6年生を送る会

1〜5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。
ひな壇に座った6年生は、各学年の出し物を温かい目で見守り、時には一緒に盛り上げました。6年生もお礼の気持ちを込めて「ルパン三世」の合奏を披露しました。
送る側も送られる側も温かい気持ちをもち、とても素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

明日の「6年生を送る会」で合唱する「ベストフレンド」、全校児童で練習しました。
音楽委員会の伴奏に合わせて、全校で歌いました。
主旋律を支えている4・5・6年生のハーモニーの美しさに1・2・3年生は拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間遅れのランラン大会

雨で延期されていたランラン大会がスタート。
今日は5・6年生。天候にも恵まれ、精一杯走ることができました。
明日は、3・4年生の番。頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ集会

集会委員会が企画する今年最後の集会は、サンフラワー班対抗大なわ集会でした。
学年に応じた跳び方で挑戦。3分間の合計で競いました。
低学年にやさしく声をかける5・6年生の姿が見られました。
画像1 画像1

保育園との交流

交流2日目は、横川保育園と光明第四こども園の年長さんを招待しました。
1組と2組の教室に分かれて「くるくるひこうき」を作成。1年生は昨日に引き続き2回目なので、落ち着いた様子でリードしていました。
完成後は、昨日にも増して風が強かった為、校庭ではなく体育館で一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横川幼稚園との交流

1年生との交流1日目は、横川幼稚園の年長さんを招待しました。
教室で「くるくるひこうき」一緒に作りました。
作成後は、校庭で飛ばして遊びました。
1年生はお兄さん・お姉さんとしてリードする姿が見られました。
園児の皆さんも楽しんでいて、良い交流になりました。
明日は、横川保育園と光明第四こども園との交流を予定しています。
それも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンガイラストクラブ 共同制作

昨日のクラブ活動で完成させた共同作品。
階段に掲示されました。通る際に、興味深そうに見る子供達がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ見学

今年度最後のクラブ活動、3年生は見学をさせてもらいました。
全部で9つのクラブを順番に巡りました。
クラブ長が説明してくれた後は、見学をしました。
3年生は目を輝かせて、4年生からの活動を想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

おもちゃ作りを頑張っていました。
「作った後はどうするの?」と尋ねると、「1年生と遊ぶんだよ」との返事。
目的がはっきりしているので、子供なりの工夫があちらこちらに…。
担任の先生は子供たちの発想を大切にし、見守りに徹していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTによる外国語活動

今朝の全校集会は、ALTの先生にお話ししていただきました。
もちろん、英語です。でも、簡単な自己紹介等なので、子供たちには伝わった様子。
たんぽぽ学級では、1月から12月の名称を英語で表現するための学習でした。
ゲーム形式なので、楽しく学習できました。
画像1 画像1

体育委員会主催 ランランズ

中休みの最初の5分間は「ランランズ」の時間。
全校児童が、ランラン大会に向けて練習をします。
走った後は、走った周数分のカードを、縦割り班ごとの箱に入れます。
体育委員会の児童が、楽しく走る工夫を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

子供たちが大好きなシャボン玉の手法を借りた作品作りです。
先生が見本を示すと「早くやりたい!」と大喜び。
さて、上手にできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

5時間目に横川中学校の先生が、6年生に授業をしに来てくれました。
1組は社会で「古代文明」を、2組は体育で「サッカー」を指導してもらいました。
4月からの中学校生活を少しだけ体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランラン大会に向けて

体育の授業ではランラン大会の練習が始まりました。
6年生は最後の大会、みんなで励まし合う姿が見られます。
「がんばれ!」「あと、〇周だよ」との声がかかります。
15日(木)からは、中休みにも練習タイムが設定されます。
大会当日は、自分のペースで完走してほしいです。
画像1 画像1

ひな人形

校長室の前に飾られました。
横川小学校に昔からある物だそうです。
春が待ち遠しく感じられます。
画像1 画像1

たんぽぽ学級 校外学習

2月9日 たんぽぽ学級全員で江ノ島水族館に出かけました。
公共の場所でもマナーを守った行動ができました。
大水槽には相模湾に生息する生き物が泳いでました。
詳しく見たい生き物を絵で描いてリクエストすると、ダイバーの方がカメラで撮影してくれます。たんぽぽの子供たちは、事前学習で絵を描く練習をしていましたので、スラスラと描いていました。
海岸でお弁当を食べ、食後は砂浜に降りて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばん

日本珠算連盟から講師の先生をお招きして「そろばん」の学習をしました。
ユーモアを交えたお話に、子供たちは興味津々です。
そろばんはどこの国が発祥なのか、ぜひお子さんに尋ねてみてください。
画像1 画像1

令和6年度新1年生保護者説明会

2月2日 
新1年生保護者の皆様にお集まりいただき、説明会を開きました。
入学までにご準備いただくことが多く、保護者の皆様も真剣に聞いていらっしゃいました。
教職員はもちろんのこと、在校生も新1年生の入学を楽しみにしています。

画像1 画像1

サンフラワー班

今日は1年生から5年生が集まっての班活動でした。
お世話になった6年生にお礼の気持ちを伝える準備を始めました。
5年生が中心になって、作業を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業風景

3年生は磁石の学習です。クリップが磁石になったことを方位磁針等で確かめました。
「方位磁針が動かない!」と困り顔の児童に、先生は「方位磁針はどこに置くんだっけ?」と確認。机の上ではなく手のひらに乗せて使うことを思い出しました。
6年生は「伊能忠敬」の伝記を読んで人物ポスターを作成し、互いに評価し合いました。20ページ以上の作品を読解して作成しました。付箋にコメントを記入して相手に伝えます。
3年生も6年生も、主体的で協働的な学習の一コマでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート