ててて!とまって!5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会後、記念写真も撮らせてただ来ました。

校長の平田
警視庁高尾警察署長さん
高尾安全協会会長さん

ててて!とまって!4

画像1 画像1
画像2 画像2
会場では合わせて、白バイやパトカーと一緒に写真を撮れるコーナーもあって、大人気でした。

ててて!とまって!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場には多くの家族連れが来航してくださり、皆さんで交通安全について学ぶことができました。
NHK Eテレのこども番組「あおきいろ」などで活躍している、SDGsこどもユニット、ミドリーズのメンバーうきょうさんとりりなさんが参加してくださり、会場は大盛り上がりとなりました。

写真上:制服姿のお二人
初宿八王子市長、鈴木八王子市市議会議長、安間八王子市教育委員会教育長もいらっしゃいました。

中:最後に、会場の皆さんで一緒に踊り、交通安全を学びました。
セントベル幼稚園の先生方も上手に踊っていて思わずシャッターを切りました。

下:校庭が駐車場となりました。雨天等でなく良かったです。

ててて!とまって!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このイベントには、高尾警察署1日署長に任命された、うきょうさんとりりなさんも来てくださいました。

ててて!とまって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(日)10:30から、高尾子ども交通安全のつどい「みんなでおどろう ててて!とまって! 〜横断中の子どもたちの命を守ろう」が椚田小学校の体育館で行われました。

どんぐりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)OJT研修会「どんぐりの会」2回目が図書館で行われました。
◇第1回研修会
今回は図書館の使い方についてのOJT研修でした。
先生方でも案外知らないこともあり、良い研修の機会となりました。

絵本の並べ方が八王子市内の小学校は独特な並べ方をしている学校が多いことを、校長の平田も初めて知りました。

椚田小は正統派(日本十進分類法)で、並べ方も著者名順です(市立の図書館と同じ)。
絵本に関してのみ、市内70校の小学校中66校が著作者名順ではなく絵本の題名順ということでした。
その方が絵本を読む年代の子供たちには分かりやすいということです。
ただ、例えば国語で「手袋を買いに」を学習し、その著者の他の作品を読もうとなった際、通常は新美南吉さんの「に」の場所を探せばいいのですが、題名順だとそうはなりません。
利用する年代の子供たちには分かりやすいとのことですので、椚田小も検討していきます。
(写真9:05アップ)
学校司書の関先生、ご指導ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

4月の給食目標2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はっちくんも登場しカラフルです。
クイズ形式のものもあり楽しみながら給食に約束についての知識を学べます。
給食管理員の牧原先生が作成してくださいました。

15日(月)から1年生も給食が始まります。
新年度のスタートにあたりぴったりな目標設定と指導だと思います。

牧原先生ありがとうございます!
(校長;平田 英一郎)

はちおうじ食育キャラクター「はっちくん」
八王子市のHPより
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/hoke...

4月の給食目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務室前の廊下にある掲示板に給食指導に関する掲示があります。
4月の給食目標は「給食の約束を知り、協力して安全な給食の時間を過ごそう」です。

畑の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)畑の整備が、理科担当の先生方が行ってくださいました。

2年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)2年生の保護者会全体会が体育館で行われました。

写真下:PTAの役員決めもあったので、PTAの本部の方もスタンバイされていました。

あんプリくん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の1年生のランドセルカバーの絵柄となっているキャラクターをご存じですか?
あんプリくんです。

「八王子市の子どもたちの安全を願う気持ちから生まれた交通安全の王子様」という設定のキャラです。
校長会で着ぐるみも登場してPRがありました。(写真中・下:令和6年1月16日の校長会)
元々は幼稚園・保育園の園児向けのようです。
子供たちの安全を守ろうとする八王子市の本気が伝わります。

八王子市のHPより
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/koso...

※「こども」の表記について
八王子市は「子ども」東京都は「子供」です。
椚田小は東京都の体育健康教育推進校なので、東京都の表記に準じて学校だよりや学年・がっきゅうだよりをで「子供」の表記を用いています。
八王子市のHPからの引用文は原文のまま「子ども」を使用しました。


3年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(木)15時から体育館で3年生の保護者会を行いました。
校長の平田からは、担任専科等の紹介や、今年度の学校経営計画についてお話させていただきました。

学年会が長くなってしまったので体育館での全体会で終了となりました。

お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

春爛漫2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜桜のきれいなスポットです。
高尾駅と浅川小との間にある寺院です。

夜間の照明に照らし出されて、幻想的な雰囲気の中お花見ができました。
(令和6年4月7日撮影)

第1回小教研

画像1 画像1
4月10日(水)令和6年度第1回小教研(※)が開催されました。
※八王子市公立小学校教育研究会の略です。

体育部は25ある小教研部会の中で、1・2を争う大所帯で約160人の先生方が所属しています。
椚田小からは平田も入れて7人の先生が体育部に所属しています。
写真:自己紹介の様子。(一番左でピースしている先生は緑が丘小の先生です。)
校長の平田は体育部の顧問校長です。

校内研究で、東京都教育委員会から指定を受けて、体育健康教育推進校とて体育科の研究に取り組んでいる椚田小です。

講師の先生のご指導や、小教研体育部とも上手く情報共有して研究を進めます。
そして、椚田小の子供たちの生涯スポーツに向けてのきっかけ作りや健康の保持増進に役立つ研究を進めていきます。
2月20日に研究発表会を開催する予定です。

くぬぎ 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田小の保護者会のトップを切って、「特別支援教室くぬぎ」の保護者会が開催されました。

予定では体育館でしたが、水漏れ騒動で体育館に避難してきていた学年があったため、急きょ、くぬぎ教室(プレイルーム)で行いました。

椚田小学校は、横山第一小学校、緑が丘小学校にも指導に行っている特別支援教育の拠点校です。
両校と本校の3校の保護者・特別支援教育専門員の先生、くぬぎの先生方が集まっての保護者会となりました。

保護者の皆様
お忙しい中ご参加ありがとうございました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

水漏れ騒動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(水)の朝は、水浸し、水漏れで始まりました。

4階の水道が吹き出し4階が水び出しになりました。(写真上)
それが下の階(3階)に浸み出し3階は大洪水になりました。(写真中)
先生方が総出で水を吸い取り、2階への被害を食い止めました。
3階の天井は複数の大きなシミができてしまいました(写真下)

朝一番で教育委員会の学校施設課の方に来ていただき、一緒に対応していただきました。
また、天井裏で漏電していると危険なので関東電気保安協会の方に来ていただき漏電のチェックをしていただきました。
煙探知機や熱感知器等も異常がないか点検します。

朝は体育館で様子を見たり、急きょ専科の教室に移動して授業を行ったりと臨機応変な対応を行いました。
足立副校長先生、主幹の岩田先生始め先生方や主事さんたちの適切で機敏な対応がすばらしかったです

子供たちはさすがにビックリはしていましたが対応できていて立派でした。
さすがは椚田小の子供たちです。

先生方も子供たちも、今できるベストの行動が取れ、「今の自分が好き!」と思えたと思います。

原因は最終確定はされていませんが、古くなっていた蛇口に原因があったようです。
原因に対する対応と、今後のことについては教育委員会と協議していきます。

春爛漫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田小の桜が、春の嵐にも負けず、きれいに咲き誇っています。

写真上・中:駐車場・特別支援教室くぬぎの前道路沿いのしだれ桜
下:駐車場・青門付近の桜(ソメイヨシノ?)

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(火)1年生は給食がないので4時間目の時間に、方面別に下校を行いました。
校長の平田はこの日一番西方面に向かう「黄色コース」についていきました。

警報級の風や雨も言われていましたが、下校時はそれほどでもなく、良かったです。
交通量が多い道路を通るのですが、横断歩道ではきちんと左右を確認し、手を挙げて(傘の中だったりしましたが)渡る姿が見られました。

途中までお迎えに来てくださっているご家庭もあり、おうちの方を見つけると嬉しそうに帰っていきました。

次に行けるときには「紫コース」で、一番東に行ってみたいと思っています。
(明日は出張で参加できません。)

4月9日(火)の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスや学年で協力して、充実した1年間を過ごしてもらいたいと思います。

4月9日(火)の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年合同で心構えを話している学年もありました。
クラスごとに自己紹介をしたり、ロッカーを決めてシールを張ったり、それぞれの学年・学級ごとにいいスタートが切れたと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会