ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から3日間の日程で始まった「ユニセフ募金」、本日は、2日めです。

東西の昇降口に代表委員会の子供たちが募金箱を持って、「ユニセフ募金にご協力をお願いします!」と呼びかけをしています。

同じ学年の友達に入れてもらうときは、お互いに少し照れくさい感じですが、「ありがとうございました!」という爽やかな声も聞こえてきます。

また、友達が入れるところを興味深く見ている子もいますね。

募金活動そのものに興味をもてたことも、1つの成果として捉えることができます。

児童会、代表委員会のみなさん、あと1日、よろしくお願いします。

5年調理実習「ごはんとみそ汁」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も、お呼ばれしました。

給食もあるので、そんなに多くは食べられませんが、むしろ、ちょうどよい量だったと思います。(中には、お代わりしている猛者も!)

調理が終わったあと、片付けを意識して鍋に水をはったり、使わない道具を片付けたりしながら、準備もできたようです。

給食のときと同じように、手を合わせて・・・「いただきます!」

自分たちが育てたお米、そして、調理して作ったご飯と味噌汁です。おいしくないわけがありませんね。

私も、ご馳走になりました。とても美味しかったですよ。

明日は2組が調理実習を行います。

5年調理実習「ごはんとみそ汁」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に取り組んできた「お米作り」、その集大成で、まとめの時間にあたるのが、家庭科で学習する調理実習です。

1組の子たちがグループごとに準備や片付けを含め、自分たちが調理したご飯と味噌汁を実食します。

写真で分かるとおり、炊飯については、ガラス製の鍋を使い、お米が炊きあがるまでの様子を見ることができます。

また、(写真はありませんが)味噌汁は煮干しでしっかりとだしを取って、シンプルながらもおいしい味噌汁を作りました。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の終わりに、自分たちが作った、地域啓発用の「環境ポスター」を手渡しました。3か月ごとに湯殿川周辺に貼ってあるポスターが入れ替わるそうで、椚田小の子供たちが作成したものがそのうち見られると思います!楽しみですね。

今回、天気にも恵まれ、とてもよい体験活動となりました。今回、見守りをしていただいた5名の保護者とともにお世話になった皆さんにお礼を言って、活動を終えました。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実は、先週の土曜日に「地域清掃」がありました。そこで、おそらく横山第一小学校、椚田中学校の子供たちが中心となって、すでにあらかたゴミを拾っているのでは?と思います。しかし、実際には結構な量のゴミが集まったようです。

集めたゴミの一部を広げて、分別の仕方も説明がありました。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校までの道で、最も気を付けなくてはいけないのは、館町和田の交差点を入った細い道だと思います。ここは、低学年の遠足や中学年の社会科見学などでも通る道です。

行きも帰りも一列で、白線内を歩きます。

学校に着いたら、集めたゴミをまとめて回収します。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行為そのものだけでなく、目も慣れてきたせいか、植え込みなどに隠れたゴミも見付けることができるようになりました。

「ゴミを捨てる人の心理で、すぐ目に付く場所には、そもそも捨てづらい」「だから、ゴミはそういう目に付かないようなところに落ちている」

御霊神社で教わったことを早くも理解して、実践している・・・といったところでしょうか。

ただ、奥の方、深い所に入ろうとするときは、「ひっつき虫」(草花の実や種)には気を付けましょうね!

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
神社はとても立派でした。そして、古いながらもきれいでした。

左の奥には、2枚めの写真のとおり、3つの「力石」が置いてありました。

一通り説明を受けたあとは、帰校方向に歩きながら、ゴミ拾いをしていきます。行きは湯殿川の北側でしたが、ルートを変えて、今度は南側を歩いていきます。

(記事のアップが日をまたいでしまい、申し訳ありません)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針