4年社会科見学 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、目的地の浅草に近くなりました。

特徴的なオブジェのあるビルも見えますね。

そして、東京スカイツリーは、さっきよりも大きく見えました。

4年社会科見学 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隅田川花火大会で有名な隅田川です。湯殿川はもちろん、浅川と比べても、川幅も広く、流れもゆったりとして見えます。

ふと見ると、看板には「八王子」の文字がありました!

3枚めの写真は、いわゆる屋形船です。今は昼間ですが、とても風情がありますね。

4年社会科見学 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
首都高速を走るバスの車窓からの景色をいくつか紹介します!

ビルの前のカラフルな飾りがあって、子供たちの目を引きました。

案内の標識を見ると、このあたり特有のマークがありますね!ちなみに、「HANEDA」ではなく、「NARITA」です。

そして、子供たちが見るのを楽しみにしていた東京スカイツリーが見えてきました。

4年社会科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツインタワーの東京都庁や特徴的な建物も見え始めました。新宿付近を走行しています。

まだ混んでいますが、少しずつ流れるようにもなってきました。

4年社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノロノロ運転ですが、少しずつ進んでいます。

バスの運転手さんによると、先は読めないけれど、このままなら時間どおりに着くのでは、とのことです。

ほぼ、リアルタイムのアップで、現在、高井戸付近にいます。

4年社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・と思ったら、急転直下!深大寺付近から道が混み始めました。

やはり、都心方面に向けては、どうしても渋滞が発生してしまいますね。

たと、バス(私が乗っている2号車)の中ではすでにバスレクをしていますので、子供たちは渋滞に気付いていないかもしれません(笑)

4年社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざ高速道路に入ってみると、インターチェンジ付近の混み具合は何だったのか・・・と思うほど、今は道が空いています。

あっという間に府中付近に着きました。

ちょうど、八王子出身の歌手、松任谷由実(ユーミン)の有名な歌「中央フリーウェイ」のフレーズに出てくる「府中競馬場」の写真が、奇跡的にうまく撮れました!

4年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高速道路に入るために、八王子インターチェンジに向かいます。

朝でもあり、やはり少し混み気味ですね。特にインターチェンジ付近は、多方面から車が集まってきています。

一方で、逆方向も混んでいますね。この道は国道16号線で、八王子市内でも大きな幹線道路の一つです。

程なくして、高速入口に着きました。1号車に続いて、高速道路に入ります。

4年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスはこのようにカラフルです。これなら、少し遠くからも分かりますね。

今日は、2台で行くので、2組が二つに分かれていますが、それぞれのバスの中ではクラスの垣根を越えて、和気あいあいの雰囲気です。

椚田小の名物?の見送りと交通整理・・・他の学年の先生たちも、早く学校に来てくれて、快く手伝ってくれます。

4年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を行いました。
社会科見学なので、しっかりと目で見て、耳で聞いて、いろいろなことを学んできます。

それとともに、4年生の楽しい思い出になるようにしましょう。

では、行ってきます!

4年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は、4年生の社会科見学に付き添います。

7時30分の集合ですが、早々と、そして続々と集まってきています。

職員室への階段の上にも、見送りの先生がいますね。

ふと、空を見上げると、青空ですが、薄い雲も見えます。なんとなく、秋の空になってきたのかな?と思いました。

それでは、社会科見学の様子を可能な限りお伝えしていきますので、お楽しみに!

はたらく消防の写生会 展示会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当時を思い出すと、天気の良い日で、4月にしては暑いぐらいでしたが、消防署の方が「出動時の格好」をしてくれていました。

そのかっこいい姿と、実際に来てくれた消防車をしっかり、じっくりと見て、2年生たちは集中して絵を描いていましたね。

なお、展示してあった紹介写真(2枚め)が、椚田小でのものでしたので、3枚めに拡大して載せました!

1年生のみなさん、来年も春先に予定していますので、楽しみにしていてくださいね。

はたらく消防の写生会 展示会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(日)まで開催されていた「はたらく消防の写生会」の作品展示を見てきました。ホームページの学校日記9ページにある、4月に行った写生会の絵から、いくつかの作品が賞に選ばれました。

2年生の学年便り(夏休み号)にあるとおり、優秀賞が1作品、入選が3作品でした。

シン・ブランコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に、校庭の遊具の点検をしたところ、子供たちに大人気のブランコは、遊べば遊ぶほど擦れて摩耗が激しいので、ここで「部品」を新しくしました。

炎天下の中ですが、業者の方に来ていただき、25日(金)の午前中には新しく生まれ変わりましたので、このタイトルにしました・・・というのは、少し大げさですが、見てはっきり分かるほどきれいになりました。

ありがとうございます。

みなさん、また大いに遊びましょうね!

5年 バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風前の暑い日となりそうな土曜日、所用で学校を訪れました。

校舎北側に沿って並べてあるのは、5年生の総合的な学習の時間の「バケツ稲」です。

青いバケツから稲がスッと上に向かって育っていますね。

よく見ると、早くも穂が実り始めているようです。

学童保育所における昼食提供 おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
「その2」に書きましたが、私は一昨日と本日の2日、同じものを食べました。

といっても、子供のものよりも少し?大盛りでした。

メキシカンライスやタンドリーチキン、夏野菜のカレーライスは、どれも夏らしいメニューでした。ちょっとスパイシーで、食欲を増してくれました。

オレンジゼリーは、冷たくてプルプルしていて、とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした!

学童保育所における昼食提供 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それでは、今日も、いただきま〜す!

学童保育所の指導員(正式には放課後支援員と呼ぶそうです)のみなさん、そして、この5日間昼食を作ってくれている、本校の給食調理のトウショクのみなさん、お陰さまで、子供たちが楽しく、安全でおいしい昼ごはんを食べることができます。明日まだ1日ありますが、どうもありがとうございました。

学童保育所における昼食提供 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、メインは、子供たちの大好きな・・・夏野菜のカレーライスです!

そして、デザートとして、オレンジゼリーもありますよ!

学童保育所における昼食提供 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、日替わりの交代で、給食当番的な係の子たちが先に来て、配膳の準備をします。

さあ、まずは・・・わかめサラダです!

学童保育所における昼食提供 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の教室での給食では、4年前のようにそれぞれ班の形になって、楽しく会話をしながら給食を食べるようになりましたが、この昼食提供では、机を前に向けて(一定方向を向いて)、静かに食べています。

それでも、複数の学年にまたがって一緒に食べるので、いつもの給食とは違いますね。

それでは、いただきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針