5年姫木平移動教室 バスの車窓から その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく、車山高原のリフト乗り場に到着しますが、その前に風景を撮りましたのでお見せます。

今日は、天気が良くて、山々の景色がとてもきれいに見えますね。

写真を見ても、自然の雄大さや静けさが伝わってくるようです。

3枚めは、スキー場の写真です。冬になると大勢の人がウインタースポーツを楽しんでいる様子が目に浮かびます。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚の写真を見てください。

湖が映っていますね。そして、白い木も生えています。その木の名前は知っていますか?

その木の名前は白樺(しらかば)と言います。そして、その湖の名前は「白樺湖」と言うわけです。

この辺りは、白樺の特徴である白い木肌をよく見ます。白樺はある程度の標高でないと生えないので、たとえ高尾山の頂上でもほとんど見ることはできません。(実は1本生えているそうです)

さて、そうこうしているうちに、長和町の看板もありました。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの3枚めの写真もそうでしたが、5年生の学習でよく知っている風景です

少し遠めで分かりづらいですが、稲作の水田です。植えて間もない時期だと思いますが、見事に列を成して植えられていますね。

また、遠くに見える斜面には、畑がありました。

八王子でも田んぼや畑を見ることができますが、こんな山に近いところでも見ることができて、勉強になりますね〜

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道路にはいろいろな看板が立っています。

場所や方向を表すものだけでなく、そのときの気温を教えてくれるもの(この場合は19℃)、お店の看板なら何のお店か分かるものもありますね

ちなみに、ここ長野県は、やはりお蕎麦屋が目立ちます!

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茅野市の風景です。

交通量も少なく、道は空いていますので、スムーズです。

ところで、交差点の表示を見て、あることに気が付きました。

2枚めは普通の表示ですが、道の反対側には3枚めの写真を見て分かるとおり、オール・イングリッシュになっています。

その訳は、おそらく「長野オリンピック」のときに取り付けたのでは?と思いますが、定かではありません。しかし、至るところに同じような表示がありました。

(随分空いてしまいましてすみません。リアルタイムでは、そろそろハイキングが終わります。)

5年姫木平移動教室 八ヶ岳SA その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳サービスエリアでのトイレ休憩の時間とお弁当の受け取りの時間を利用して、2号車にも行きました。

想像どおり、2号車も元気でした。

なお、お弁当の受け取り場所は、横川駅「峠の釜めし」で有名な、おぎのやです。場所は諏訪南インターチェンジで高速道路を降りて、すぐのところにあります。

ハイキング前にみんなに配りますので、それまでは我慢してください。

5年姫木平移動教室 八ヶ岳SA その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、あそこにツバメの巣があるよ!」「ひなが顔を出していて、かわいい!」・・・なんて声が聞こえてきましたので、そちらの方を見たら、インフォメーションの看板の上にツバメの巣がありました。子供たちが言うように、ひなが顔を出しているのが見えました。

と、そこに!

親ツバメがやってきて、ひなにエサをあげているところがバッチリと撮れました。かわいいくちばしが見えますね。

5年姫木平移動教室 八ヶ岳SA その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか合う数字が出ずにやきもきしていましたが、なんとか無事に、私もBINGO!

1組のみんなの仲間になれました。

といううちに、トイレ休憩の八ヶ岳サービスエリアに到着しました。

サービスエリア内は特に、自動車に気を付けなくてはいけません。今日はあまりに混んでいませんが、6年生で行く日光移動教室でもそうですし、家族旅行などでも同じです。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1号車では、バスレクが始まっています。「私はだれでしょうクイズ」に続いて、ビンゴゲームになりました。

全員参加!ということで、もちろん私も参加します。しかも、本気です。

途中の景色も撮りたいところですが、係の子の言う数字が気になって、写真どころではありません(笑)

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が多い風景です。空を見るとかなり雲が目立ちますが、今はまだ降るような感じはしません。

3枚めの写真からは、この辺りが盆地であることが(何となく)分かります。

ちょうど5年生は社会科で盆地のことを学習したようで、教室での学びがつながる体験となりました。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここで、車内の様子も紹介します。

私は、1号車に乗っているので、今回は1号車内の写真となります。

のちほど2号車の写真も紹介できれば・・・

見てお分かりのように、子供たちはとても元気です。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤野パーキングを過ぎると、まもなく、大月ジャンクションの看板が見えてきます。

私たちは右に行きますが、左に行くと河口湖方面です。富士山や富士急ハイランド、富岳風穴や鳴沢氷穴などの観光地もありますよ。機会があれば、ご家族などでお出かけください。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山インターチェンジから高速道路に入ったら、高尾山トンネルがあります。

道を見ると、看板のとおりあまり混んではいないようです。

外に出るとすぐに神奈川県になりますが、道路沿いは山々が連なり、たくさんの緑が目に入ってきます。

さて、藤野パーキング近くには、あの有名なオブジェがあります。

見た人が幸せになるという言い伝え?のある「山からのラブレター」です。

芸術家のまち藤野町の特色でもあります。

帰りも見られるかな?

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山インターチェンジが近付いてきました。

出発してから、まだそんなに時間はたっていません。本当に便利ですね。

前方の看板を見ると、都心に向かう道と厚木方面に向かう道が渋滞しているようですが、今のところ、わたしたちが向かう方面には渋滞はないようです。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは左に曲がり、イトーヨーカドー方面に進みます。

圏央道の高尾山インターチェンジが近いので、高速道路を使ってどこかに行くのに、椚田小学校はとても恵まれています。

浅川トンネルを通ってしばらく行くと・・・

5年姫木平移動教室 出発その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、いよいよ、出発のときがきました。

早朝にもかかわらず、保護者の方にもお見送りに来ていただいています。

安全に発進するために、先生方が道路でも交通整理をしてくれています。

それでは、行ってきま〜す!

5年姫木平移動教室 出発その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手前味噌にはなりますが、椚田小学校のいいところは、他の先生たちも朝早くから見送りに来てくれて、荷物運びや交通安全の見守りなどをしてくれることです。

バス乗り場はいつものように、AOKIの駐車場をお借りしています。お陰さまで、安全に乗車して出発できます。今日は2台のバスで行きます。

荷物をバス下の荷台に乗せてから乗車します。

5年姫木平移動教室 出発その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室と言うといつもこの景色が見られますが、背中にリュックを背負いながら、大きなバッグを頑張って持って、バス乗り場に向かいます。今までにない重さを感じている子もいると思います。

でも、どの子も晴れやかな表情で、足取りも軽いです。

写真にはありませんが、校庭を通り、黄色門から出る前に、6年生が「行ってらっしゃい!」と手を降ってくれました。その子たちに「2週間後はあなたたちの番ですよ」と話しておきました。(6年生は、6月15日から日光移動教室です)

5年姫木平移動教室 出発その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
付き添いの先生たちの紹介がありました。また、同行していただく写真屋さんと添乗員の方も併せて紹介されました。

2日間、どうぞよろしくお願いします!

その後、先生からの話の中で、いくつかの言葉を出して、めあての確認もしました。(写真の他にもあります)

5年姫木平移動教室 出発その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
台風が近付いているため、雨を心配していましたが、朝からとてもいい天気です。

今日から、5年生のみんなが待ちに待った姫木平移動教室です。

この2日間、また子供たちの移動教室での様子を随時お伝えします。電波の状況や活動により、少し配信が遅れることもあるかもしれませんが、なるべくリアルタイム配信を目指して頑張ります!

特に、明日の午後は、帰校予定時刻についてもお知らせしますので、よろしくお願いします。

まずは、出発式です。係の人たちが司会をしています。

みんなもはやる気持ちを抑え?、しっかりとした態度で話を聞いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針