4年 高尾山の遠足 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ここからの眺め」という看板がありました。確かに、遠くいろいろなものが見えたと思います。

しかし、その時の私は、その景色を楽しむ余裕もなく、写真を撮ることもなく、ただ、ひたすら、前に進むことに専念していました。

ただ、「半分を超えた」「3分の2を超えた」など、算数的に考えていたので、少しは余裕もあったのかもしれません。

4年 高尾山の遠足 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつでも登っているので、確実に頂上に近付いているのは間違いないものの、まだ半分も来ていないんだ、という絶望感に襲われているときの写真です。

道は土の道もありますが、至るところに階段も整備されています。

みなさん、階段って、疲れが足にきますよ、とても・・・。

4年 高尾山の遠足 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの登っているのを見たのはこのときが最後です(笑・泣)

なぜかというと、ものすごいスピードで、どんどん登っていくので、追いつくことができないほどでした。

したがって、このあとしばらくは、山の中の看板や山道の写真がメインとなります。

4年 高尾山の遠足 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲荷山コースを入りました。

その入口からすでに、「森の中」っていう感じです。早速、山肌に沿って歩いて行きます。

標識を見ると、スタート地点だということがよく分かります。

頂上まで約3.1キロメートルです。

再び書きます。このときまでは、まだ余裕がありましたが・・・

4年 高尾山の遠足 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入山の前に、先生から注意事項が伝えられます。

行きはクラスごとにまとまって登ります。

と、そこにケーブルカーがちょうど来ましたが、今回は稲荷山コースを、自分たちの足で登っていきます。

心を鬼にして、乗りたい気持ちを封じ込め、このあといよいよスタートです!

4年 高尾山の遠足 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山口駅で駅員さんに伺ったら、まだどこの学校も登っていないとのことでした。

椚田小学校の地の利があって、高尾山に行くのも行きやすいですね。お陰で混む前にお弁当の食べる場所の確保ができたり、混雑を気にせずにクラス写真を撮ることができたりします。

そのようなわけで、まずは、グループ写真を撮りました。

おや、駅のところに見えるのは、八王子市でおなじみの演歌歌手の純金の?像ではないでしょうか?

4年 高尾山の遠足 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山口駅を降りて、高尾山の入口にあたる、ケーブルカー乗り場がある「清滝駅」を目指します。

すぐのところに大きな赤いソフトクリームがありました。

このときは、私自身、まだこんな感じで周りを見る余裕がありましたが・・・

4年 高尾山の遠足 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車からの景色もきれいでした。めじろ台近辺とは違い、緑も多く、山も近いですね。

高尾山口駅に近付くと、進行方向左に、あの有名な「トリックアート美術館」が見えてきます。

みなさんは、行ったことがありますか?とても楽しいので、まだの人はぜひ行ってみてください!

4年 高尾山の遠足 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山口行きの電車が来ましたので、乗りました。

わずか2駅ですので、すぐに着きますが、やはり、子供たちはつり革につかまりたくなっていますね(笑)

4年 高尾山の遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
狭間駅までは、月曜日の3年生と同様、東京高専の前を通って、イトーヨーカドーの向かいのセブンイレブンの角を曲がり、エスフォルタアリーナ近くを通って行きます。

さすが4年生、初めての電車の遠足ですが、歩くスピードも早く、乗車時刻に余裕で間に合いました。

4年 高尾山の遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずいぶん間が空きましたが、このあとからアップしていきます。

出発のときは、黄色門から出かけました。クラスごと、そして、班ごとに並んでいます。

そういえば、昨年の遠足は片倉城址公園でしたね。その時も天気はとても良かった記憶があります。

4年 高尾山の遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
写真にあるとおり、雲一つない青空の下、今日は、4年生の遠足です。

目的地は、八王子市が誇る日本遺産である高尾山です。

椚田小学校からはわりと近く、「地元」と言ったら言い過ぎでしょうか(笑)

でも、毎年4年生が遠足で行く高尾山です。今日も、いろいろなものを見ながら楽しい思い出の残る遠足にしたいと思います。

折々でその様子をホームページに載せますので、どうぞお楽しみに!

3年 昭和記念公園の遠足 その26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう、学校に戻ってきました。

今日1日を振り返ると、あっという間でしたね。

朝にも書きましたが、クラス替えがあって、初めての学年の活動でした。

一緒に歩いたり、話したり、遊んだり、お弁当を食べたり、笑ったり、疲れたり・・・いろいろなことで、一気に仲良くなった1日でしたね。

最後に到着式をして、解散をしました。

3年生の保護者のみなさん、子供たちは、「元気」と言っても、やはり疲れていると思います。ゆっくりと過ごさせて、早めに休ませてあげてください。

では、3年生の遠足の記事は、これにておしまいとします。

3年 昭和記念公園の遠足 その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車に乗って狭間駅へ向かいます。その電車を降りたら、最後の試練、改札に向かうために階段を登ります。

でも、今日1日、歩いたり遊んだりしてきた子供たちは、短期間にとても成長しました。体力も高まったと思います。

そのお陰で、スタスタと、軽やかに階段を登り、 無事に狭間駅の改札を出ました。

3年 昭和記念公園の遠足 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京王線の高尾駅のホームに着きました。

もうここまで来れば、あと少し!疲れてはいますが、今度は、学校を目指して行きましょう。

まずは、狭間駅までの一駅です。

3年 昭和記念公園の遠足 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ところが、立川駅で中央線に乗り換えたら、座れました。

フカフカの座席で心地よい揺れもあり、目を閉じて昭和記念公園でのことを思い浮かべるうちに・・・

あと少しで高尾駅に着きますが、それまでは、どうぞゆっくりと体を休めてくださいね。

3年 昭和記念公園の遠足 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隣の駅(東中神駅)の方から電車がやって来るのが分かります。

子供たちは電車がホームに入線する迫力を感じ、食い入るように見ています。

3クラスあるので、乗る車両も別々になりますが、ドア越しに隣のクラスの子も見えますね。

行きと違い、青梅線ではあまり座れませんでした。

3年 昭和記念公園の遠足 その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西立川駅に着きました。

これから、青梅線の電車に乗りますが、次に来るのは立川行きではありません。中央快速東京行きです。

ですので、次の立川で降りなければ、そのまま東京まで行ってしまうことにもなりかねませんね。

3年 昭和記念公園の遠足 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中とは別の色の「どこでもドア」や、巨人の靴(女の子用?)など、不思議なものを横目に、ひたすら歩いて行きます。

気のせいか、行きよりも隊列がバラバラしているような・・・でも、これは、仕方ないことですね。

みんな、疲れに負けずに、頑張って歩いています。

3年 昭和記念公園の遠足 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それでは、これから帰ります。落とし物や忘れ物はありませんか?

ビニールシートが2つ残されたままでしたが、どちらもきちんと名前が書いてあったので、持ち主に渡すことができました。

それでは、まずは、出口、そして、西立川駅を目指します。

途中、公園内を運行する機関車型のバスが通りました。子供たちは口々に「乗せて〜」と言っていましたが、その気持ち、校長先生もよく分かります(笑)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針