4年 湯殿川ウォッチング その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは網を持って、生き物採集をしています。

ふだんは「(子供だけでは)川に入っていけない」という意識があると思いますが、今日は、(大人と一緒に)学習です。

元気な声をあげながら、友達と一緒に、活動を楽しんでいます。

4年 湯殿川ウォッチング その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の湯殿川は、こんな感じです。

天気も良くて、気温もそれなりに高いので、見える景色もキラキラしていますね。

私も、靴を履き替えて、これから入りますね。

4年 湯殿川ウォッチング その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、上から説明が始めているグループや、すでに川に入って活動が始まっているグループなど、まちまちですが、どの子も真剣にお話を聞いています。

子供の膝ほどの深さまでとはいえ、「川は川」です。絶えず、大人からも「気を付けてね」という声が掛かります。

4年 湯殿川ウォッチング その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのグループごとに、エコひろばの方たちが分かれてついてくれて、説明が始まっています。

保護者の方たちも自分のお子さんがいるグループを中心に分かれて、見守りやサポートをしてくれます。

4年 湯殿川ウォッチング その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見てください、この立派なのぼりを!

このあと川に入ることもあり、子供たちが今何をしているかを、道行く人たちにも伝えてくれています。

グループごとに荷物をまとめて置いて、いよいよこれから、学習がスタートです。

4年 湯殿川ウォッチング その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
坂を下って、館町和田の交差点のところの横断歩道を渡り、しばらく細い道を歩くと、すぐに、湯殿川が見えてきます。

たしか、1年生の最初の遠足は「殿入中央公園」でしたね。その時以来のコースですが、今日は、川を渡らずに右に行き、すぐのところにあるちょっとした広場がゴールです。

4年 湯殿川ウォッチング その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年、4年生の保護者の皆さんにお願いして、安全見守りを中心に、子供たちへの声掛けなど、同行できる方を募集しています。

平日の午前中にかかわらず、今年もたくさんの方に来ていただきました。

ありがとうございます。

さて、行程は、赤門を出て右に曲がり、すぐのところの坂を下りていきます。(3枚目の写真)
そこで、ご覧の皆さんに、お願いがあります。

この坂の名前(通称?)をご存じの方は、ぜひとも、教えてください。

4年 湯殿川ウォッチング その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
先日の高尾山への遠足に続き、本日も雲一つない晴天です。

これから4年生は、椚田小学校の特色で、伝統的な学習である「湯殿川ウォッチング」に行きます。

「エコひろば」及び「西南地区環境市民会議」の皆さんにご協力をいただき、実際に湯殿川に出向き、説明を聞きながら川やその周辺の様子を見たり、生き物を観察したりします。

出発前の集まりでは、子供たちはすでに集中して話を聞いています。

午前中の活動となりますが、またその様子をできるだけお伝えします。どうぞよろしくお願いします。

4年 高尾山の遠足 その33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に続き、遠足最後の試練である狭間駅の上り階段を登り切り、学校に向けて歩き始めました。

時間的にも日差しが強かったですが、最後まで頑張りました。

到着して、帰校式をしました。

私はそこで、仲良く、元気に、楽しい1日が過ごせたこと、特に行きの登りを頑張ったことなどを話しました。さらに、例の「富士山がハッキリと見えたこと」も話しました。

天気に恵まれ、思い出に残る遠足になったと思います。体調管理も含め、今日の準備などをしていただいた保護者のみなさんに感謝です。

途中、ホームページへのアップができずに申し訳ありませんでしたが、これにておしまいとします。

4年生のみなさん、引率の先生方、写真屋さん、そして自分も、みんな、おつかれさまでした。

4年 高尾山の遠足 その32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの電車は、やはり、「つり革あるある!」でした。

2駅ということもあり、寝る子もおらず、みんな元気です。

まもなく、狭間駅です。

4年 高尾山の遠足 その31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に見た方が何倍もいいので、あまりたくさんの写真は撮りませんでした。

高尾山の自然を、動物や植物、鳥などと関連させて、見ごたえのあるものでした。

他にもたくさん見どころがありますので、こちらもぜひ、ご家族でお出かけください。(短時間だったので、子供たちも「また来たい!」と思っているはずです)

4年 高尾山の遠足 その30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、少しだけ時間があったので、高尾599ミュージアムに行きました。

とてもきれいな建物で、カフェのようなスペースもありました。利用者はおいしそうにコーヒーを飲んでいました。

私たちは奥にあるスペースに行き、ちょうど上映時間だったこともあり、プロジェクションマッピングを見せてもらいました。

4年 高尾山の遠足 その29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下に下りるまでは思ったよりも長い時間で、じっくりと乗ることができました。

途中の景色もよく、季節によっては紅葉も楽しめますね。

また乗りたい!と思った子もたくさんいると思います。今度は、ぜひ、ご家族でお出かけください。

4年 高尾山の遠足 その28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざ乗ったら、もう快適な旅が約束されます。

私自身、あまり振り返ることはできませんので、うまく撮れたかどうか・・・

でも、前も後ろも楽しそうに乗っていました。

4年 高尾山の遠足 その27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流れるようにやって来るシートにうまくタイミングを合わせて座ります。

写真を見て分かるように、どうしても後ろが気になりますので、乗る瞬間は大体同じ格好ですね。

4年 高尾山の遠足 その26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、いよいよ、楽しみにしていたリフトです。

2人ずつ乗りますが、それ以外にも守らないといけないことがあります。例えば、リュックは体の前で抱えるように持ちます。帽子も飛ばないようにゴム紐をしっかりとかけるとか、手に物を持たないようにするとか・・・

初めての体験の子は、乗れるかどうかも心配していました。

ちなみに、リフト乗り場にいた係の人は椚田小学校の近くにお住まいだそうで、学校名を告げたら、とても嬉しそうな顔をしてくれました。

4年 高尾山の遠足 その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私のチェックポイントは、ゴール地点のリフト乗り場の手前です。

次々に子供たちがやってきます。誰かが走ったり遅れたりして、バラバラに来るのではなく、どの班もまとまって来ています。4年生の子供たちは本当に素晴らしい!

笑顔もあふれていますね。

4年 高尾山の遠足 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、蛸杉の隣りにある猿園と、テレビにも取り上げられたことのあるお店(茶屋)を紹介します。

それぞれ、年間をとおして観光客がたくさん訪れているのだそうです。

その茶屋の脇から、遠くの景色が一望できるところがあり、そこにも多くの方がいました。

4年 高尾山の遠足 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また、天狗がいました!今度は、銅像だと思われます。

日本遺産の横断幕もかけてありました。

最後の太い木は「蛸杉(たこすぎ)」と呼ばれる木です。根が蛸のように曲がった杉の木で、開運のご利益があると言われています。八王子市指定天然記念物にもなっているそうです。

4年 高尾山の遠足 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来ならじっくりと見て行くところですが、子供たちに追いつかれないように早くチェックポイントに着かないといけません。

黄金色の彫刻もありましたが、なにか演技の良いもののようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針