4年社会科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいぶ新宿に近付いてきました。
すでに首都高速道路に入っていますが、やはり、道は上りも下りも混んでいます。

前に見える建物はタイムズ・スクエア、そして、左側に見えるツインタワーがのが東京都庁です。

4年社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の1枚めは八王子、2枚めは日野、3枚めは府中を過ぎたあたりです。

3枚の写真を見比べると分かりますが、はじめのうちは道路も空いていました。
また、雨も降っていませんでしたので、曇ってはいるものの、スイスイと進んでいて、気持ちも良かったです。

しかし、3枚めを見ると、雨が降り、渋滞の列に入ることが分かりますね。

なお、2枚めは、モノレールの線路をくぐるところです。

4年社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子インターチェンジから、中央高速に入ります。

朝の時間なので、そこまでの道も結構混んでいました。途中、パトカーがサイレンを鳴らして通過するところも見ました。

料金所の写真をよく見ると、この先の渋滞情報が出ていますね。

4年社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、写真のバスで行きます。
1号車は2号車より大きいので、クラスごとに乗車ではなく、定員に応じて、どちらも半数ずつ、1組と2組の子が乗っています。

バスが出発の際には、椚田小学校の名物?の、旗を持った先生たちの交通整理がありました。

見送りを含め、写真に写っていない先生たちも何人もいました。ありがとうございます。

それでは、行ってきま〜す!

4年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館からバスまで移動する際は、雨もほぼ上がり、傘をささなくても大丈夫でした。

浅草でもこんな感じならいいなと思いますが、はてさて、どうなりますか・・・

私は、行きは、1号車に乗りますので、写真は1号車のものです。

出発前のひとときですが、もちろん、みんな元気です!

4年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のしおりを紹介します。まずは、表紙です。(裏表紙は後ほど)

実行委員の子が書いたものですが、ご覧になっていかがですか?
私は、移動教室のしおりかな?と思いました。

5、6年生の移動教室では、子供たちがしおりを作成しますが、4年生でもこんなに立派なものができるのだな、と感心しています。

また、今日は、グループ活動が多いので、リュックに椚田小学校の4年生だという目印をつけてもらいました。(1組はそら色、2組は赤色)

4年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式では、司会からの挨拶や係からの話がありました。

その後、校長からの話として、?日本でも有名な浅草という所に行くこと?目で見て、音を聴いて、肌で感じて見学すること?ルールやマナーを守り、集団行動をすること、などを話しました。

4年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は、4年生の社会科見学があります。

あいにくの雨で出発式は体育館で行うため、今、子供たちが集まってきています。このあと、出発式を行います。

今日1日、社会科見学に付き添いますので、その様子を随時アップしていきます。

4年生の保護者だけでなく、他のみなさんも楽しみにしていてください。

いじめに関する研修その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真にあるように、東京都教育委員会が作成したDVDを視聴しながら、どのように授業を進めていくか、講義形式で学んでいます。

自分がかけがえのない大切な存在であることに気付き、自分自身が不安や悩みがあり、そのことを一人で抱えて、ますます辛い気持ちになっていく・・・そのようなときに、自分から誰かに助けを求められることができるようにする、というのが、この「SOSの出し方に関する教育」です。

子供たちの輝く笑顔が見られるよう、今後も様々な取組をしていきたいと思います。

いじめに関する研修その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から新学期がスタートします。

今日の午前中には、オンライン活動を行いました。
画面を通して、担任の先生と子供たち同士が、久しぶりに顔を合わせました。

その後、先生たちは職員会議を行い、新学期の準備をしました。

さて、午後は、先生たちで「いじめ」に関する研修をしています。

生活指導の先生の進行で、「SOSの出し方に関する教育」の授業の進め方について、みんなで学んでいます。

実るほど 頭を垂れる 稲穂かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも最終盤になりました。みなさん、お元気ですか?

いよいよ来週の1日(木)から、2学期が始まりますね。元気に登校してきてください。

今日、用事があって学校に行きましたが、5年生の学習「椚田ダッシュ」で植えている稲が、だいぶ育ってきて背丈も伸びていました。

青々としたものもあれば、だいぶ黄緑がかっているものもありました。
よく見ると、タイトルのとおり、少しずつ稲穂が横に曲がっているものがありますね。

どうして曲がってきたのでしょうね?
答えは5年生の人たちに教えてもらいましょう!

学童での昼食提供その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食提供5日目、とうとう最終日となりました。今日は、こんなメニューです。

メロンがとてもおいしそう!
麦茶もあって、良かったですね。

準備の子供たちはひと足早く来て、配膳の用意をしてくれています。
ちょっとお邪魔して、写真を撮りました。

この5日間、学童の先生たちにも、たいへんお世話になりました。

教室を提供する形でしたが、きれいに使っていただきました。ありがとうございます。

学童での昼食提供その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日目の本日は、こんなメニューです。

カレーライスは夏野菜がたっぷりと入って、この時期に食べたくなりますね。

手作りのオレンジゼリーは、固まり方がゆるくなってしまいましたが、味や品質には問題ないとのことです。

この昼食提供も明日で終了となりますが、最終日もその様子を学校ホームページにてお届けする予定です。

お楽しみに。

学童での昼食提供その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いただきまーす!

黙食ではありますが、元気よく食べ始めました。

いつもの給食とは違い、牛乳は出ませんが、たくさん食べてお代わりする子もいたようです。

片付けもテキパキとしていますね。

この昼食提供は八王子市としての事業です。学校の立場としても、感謝の気持ちです。

まだ、あと2回ありますね。学童の皆さん、楽しみにしてください。

学童での昼食提供その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これも昨年と同様ですが、学校での給食はクラスごとに食べているのに対し、この昼食提供では、学年が入り混じっています。

初日は準備もぎこちなかったようですが、2日目あたりからすぐに慣れてきたようです。

みんなの配膳が終わるまで、お行儀よく静かに待てているのも、ご家庭や学童でのご指導はもちろん、ふだんの給食指導の成果だと思います。

学童での昼食提供その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、今年度も、希望する学童の子供たちに向けて昼食提供をしています。

期間は、今週8月1日(月)から5日(金)までの5日間です。

今年も本校の給食の委託業者の(株)トウショクさんにご協力いただいているので、子供たちにとっても、「味」はいつもどおり!

安心して、おいしい昼食をいただくことができますね。

青少対椚田地区 地域清掃 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑い日でしたが、水分補給をしながら、また途中で日陰で一息つきながら、安全に楽しくゴミ拾いができました。

ゴールの椚田中学校では、それぞれのスタート場所からの人が集まり、賑やかな収集場所となりました。

この数年、いろいろと活動自粛がなされる中、このような活気ある風景は久しぶりでした。

参加者全員が、好きな缶ジュースやお茶ををもらいました。

椚田小学校からも、写真の先生たちの他、多くの先生たちが参加しました。

最後に、朝の挨拶で私が話した言葉を載せて、終わりとします。

「ゴミを拾う子は、ゴミを捨てる人にはならない」

みなさん、とても暑い中、本当におつかれさまでした。

青少対椚田地区 地域清掃 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少年対策椚田地区委員会主催の「地域清掃」です。

本校と横山第一小学校、緑が丘小学校の3つの小学校と椚田中学校の4校の子供たちが、それぞれの地域の決められた場所に集まり、ゴールである椚田中学校を目指し、途中途中でゴミを拾いながら歩いていきます。

役員の方たちを中心に、小・中学生の保護者のみなさん、町会長をはじめとする地域のみなさん、トヨタ東京自動車大学校の学生のみなさん、地域の安全協会のみなさんなど、多くの方たちに、安全の見守りも含めて、子供たちと一緒に活動していただきました。

まもなく到着です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山インターチェンジを降りて、一般道に入りました。残り少しで学校に到着します。

ここで、初日の夜のキャンプファイヤーで火の神と火の子で撮った記念写真を載せます。

3人の火の子たち、おつかれさまでした。授けた「友情の火」「パワーの火」「思い出の火」をいつまでも!

さて、まもなく学校に到着します。
私にとっても楽しい3日間でした。

ホームページへの掲載をとおして、現地での様子を少しでもお伝えできていたら幸いです。
お付き合いいただき、改めてありがとうございました。

学校での到着式はまだありますが、ここでホームページのアップは終了とします。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回、安全で安心・快適な3日間を過ごすことができたのも、観光バスをお願いした神奈中観光株式会社の運転手さん、バスガイドさんのお陰です。

最後になりましたが、みなさんを紹介します。

本当に、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導