1・2ドン活動 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みはらし広場に着きました。

写真から分かるとおり、木々が多いので、見晴らしはそこそこですが、それは内緒にしておいてください。

ここが、グループ活動のゴールになります。途中、いくつものチェックポイントを通りながら、ここを目指しているわけですが、現在、ちょうど後半戦に入った頃です。

1・2ドン活動 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
可愛らしい動物たちが、エサを食べたり、日向ぼっこしています。カンガルー系の動物たちは、表情もほのぼのとしています。

コアラ館に横を通りましたが、中には入っていませんので、代わりにそれらしき写真を撮りました。(みはらし広場にあるものです)

1・2ドン活動 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急いでチェックポイントに向かわねばならず、途中、動物の写真も撮りますが、名前など詳しい解説は省略させていただきます(笑)

ただ、感想は書きたいと思います。

表にいたサイは、やはり、ものすごい存在感!硬そうな体ですね。

しかし、獣舎の裏で水浴びして気持ちよさそうなサイも見ました。可愛いですね。

1・2ドン活動 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし広場では、係の子供たちが前に出て、グループ活動について説明をしています。

私を含む何人かの先生たちは、一足先に自分が担当するチェックポイントに向かいます。

私は、一番奥の「みはらし広場」、そう、最も高いところにある場所なので、坂道を頑張って登ります。

途中、いろいろなところに、動物の絵が描かれたマンホールがありました。

1・2ドン活動 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ休憩が終わったら、いよいよ、1・2ドン活動のスタートです。

なかよし広場に向かいうため、一緒に歩き始めました。

グループでかたまって歩きますが、全体としても1列になって歩いています。

1・2ドン活動 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
門をくぐり、トイレの近くに集まりましたが、写真を見て気付かれましたか?

まさに、遠足日和!それは、共通です。

小学生だけでなく、幼稚園や保育園、また個人の子供連れなど、大賑わいです。

「迷子にしないよう、気を付けないと・・・」これが、先生たちの素直な感想でした。

改めて、多摩動物公園に来た全てのみなさん、楽しんでくださいね。

1・2ドン活動 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モノレールが見えてきました。あっという間に到着しました。

先に到着した椚田小学校の子供たちの姿が、車窓から撮れました。さあ、楽しんでいきましょう!

ただ、・・・

1・2ドン活動 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは、北野街道を走っています。まだ、それほど混んでいません。今はちょうど北野の辺りを越えたところです。

私は4号車に乗っていますが、動物クイズが始まっています。

なぜかって?
それは、まだ書いてありませんでしたが、今日の目的地に関係するからです。

今日は、多摩動物公園に行きます!

さて、このようなクイズが出ていました。
?カバの汗の色は?
?シロクマの肌の色は?
?ウォンバットのうんちの形は?

楽しいクイズをするうちに、まもなく多摩動物公園に到着します!

1・2ドン活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは大型の観光バスで、4台です。

「きれいだね」「大きいな〜」「乗るの、初めて!」・・・口々に感想を言いながら、順番にバスに乗り込みます。

もちろん、バスの座席もグループごとにまとまっています。

いつものことですが、安全に出発できるよう、多くの職員が交通整理のお手伝いをしてくれます。

おかげで、交通量の多い高専通りですが、スムーズに出発できました。

それでは、行ってきまーす!

1・2ドン活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正解は・・・歌を歌うでした。
「1・2ドンのうた」という歌があり、ミッキーマウス・マーチのメロディに乗せて、みんなで歌いました。

活動ごとに歌うテーマ曲で、1年生もだいぶ覚えて歌えるようになりました。

出発式を終えて、グループごとにまとまって、バスのところへ向かいます。

1・2ドン活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式が始まりました。

写真を見てお分かりのように、1年生は黄色い帽子、2年生は体育の赤白帽(白)をそれぞれかぶっていますね。

司会係の2年生が進行しています。

普通の出発式では、挨拶や引率の紹介、校長(または副校長)先生の話、高学年だと活動のめあてなどを話して終わりますが、今日は違います。

どう違うか、分かりますか?ヒントは3枚目の写真にありますよ。

1・2ドン活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
雲一つない青空の下、今日は、待ちに待った1、2年生合同の遠足です。

タイトルにあるとおり、本校では1、2年生が年間を通して共に関わり、生活科を中心に一緒に活動する「1・2(ワン・ツー)ドン活動」を行っています。

今日はその遠足版ですので、子供たちの活動の様子を中心に、ホームページでお伝えしていきます。

今日1日、どうぞよろしくお願いします。

3年社会科 地域の安全を守る働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まった社会科の学習では、自分たちの身近な生活を題材にして、社会科に関わる学習を進めています。
一例を挙げれば、先日バスで市内巡りをしましたが、子供たちが住んでいる八王子市の様子、地形や道路、公共施設といったものを見学しましたね。

昨日は、標題の学習のうち、「火事から人々を守る」という単元の学習の一環として、ゲストティーチャーをお招きして、お話を伺う機会がありました。

3年1組の児童の祖父で、以前消防署にお勤めだった方です。

スライドも用意してくださり、また「本物の」話なので迫力があり、消防服のことや消防士の出動までの素早い動きなど、子供たちもお話に引き込まれていました。

「お話を聞いて、私は消防士になりたいな」と感想を書いた女の子もいました。

拓殖大学の学生による「英語教室」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拓殖大学外国語学部の学生が本校を訪れ、3回にわたり、英語の授業をしてくれるとこになりました。

対象は外国語活動を学んでいる3・4年生、各クラス2回ずつを予定しています。

本日は3年1組をはじめ、3クラスで「英語教室」を行います。

写真では、アルファベットをリズムに合わせて読んでいますが、よく見ると星マークのところがありますね!そこは発声せずに手拍子をするなど、ゲーム性がある「チャンツ」なので、子供たちも楽しんでいました。

運動会 係練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今現在、だんだん子供たちも登校してきていますが、係の子たちはいち早く集まってきています。

リハーサル練習をしたり、活動の打ち合わせをしたりと、「その時」が近付いてきているのが感じられます。

運動会 最後の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前6時すぎには、結構な人数の先生たちも来ていて、少しずつ最終準備を始めています。

7時30分からは本格的に当日の作業がスタートしますが、先生たちも待ちきれないような感覚です。

直前まで漏れや落ちがないよう、しっかりとチェックしながら、無事に開会式が迎えられるようにしたいと思います。

運動会 開催決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

本日午前6時30分に、運動会の開催を決定しました。

秋晴れの下で、椚田小学校の子供たちが自分たちの力を合わせて、運動会を創り上げます。

参観されるみなさんの熱い応援をお願いします。

秋の交通安全運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で秋の交通安全運動も最終日となりました。

今週はずっと天気もよく、爽やかな秋空の下の登校です。

交通安全協会の皆さんには、それこそ、雨の日も雪の日も立っていただくなど、1年間を通して、見守りの日がありますが、この期間は7名ほどの方たちで分担して、交代しながら、集中的に見守りをしていただきました。(写真は本日撮影したものです)

お陰さまで、子供たちも事故や怪我なく、登校できました。ありがとうございました。

そして、子供たちから立っていただいている方に「おはようございます」「ありがとうございます」という挨拶をしている場面も見ました。このことも、とても良かったです。

交通安全運動期間が終わっても、「交通事故に遭わない」という意識をもち続け、交通ルールやマナーを守るようにしましょう。

秋の交通安全運動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の9月21日(水)から始まった令和4年度秋の交通安全運動ですが、残すところ明日30日(金)の1日となりました。

昨日はPTAの安全対策委員の保護者の方たちが、目立つピンクのジャケットを身につけて、通学路の交差点や横断歩道を中心に立っていただきました。

学校の周りにはお父さんたちが多かったですが、少し離れた場所にはたくさんのお母さんたちに立っていただきました。(写真で紹介できず、ごめんなさい)

今後も月1回のペースで、朝の見守り活動をしていただきます。

安全対策委員のみなさん、早朝よりありがとうございました。

4年理科見学 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく学べた理科見学も、あとは帰校するのみとなりました。

サイエンスドームを出発する前には、クラス写真を撮りました。少し眩しかったですが、秋晴れの空の下で、理科見学の締めくくりができました。

サイエンスドームのみなさん、どうも、ありがとうございました。

これで、理科見学を終わります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導