2年消防写生会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間が来ましたので、校庭での消防写生会はここで終わりです。

繰り返しになりますが、消防署、そして消防団のみなさん、椚田小学校の2年生のためにありがとうございました。

途中、火災や事故があると、緊急出動しなければならなかったのですが、それもなく無事に、最後までいていただいたので、子供たちも素晴らしい絵を描くことができました。

子供たちも興味や関心をさらに高めたと思います。
もし、一人でも「将来、消防士になりたい!」なんて思った子がいたら、ステキだなと思います。

完成した作品は、6月の学校公開で掲示する予定です。2年生だけでなく、ほかの学年や地域の方もぜひご覧ください。

2年消防写生会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どれも力作ですね!

色の塗り方にも個性があって、見ていて楽しくなります。

2校時までの時間設定なので、最後の仕上げは教室で行う、ということですが、子供たちは集中して取り組んでいました。

入学式に続いて、ここでも、「2年生としての成長」を感じます。

2年消防写生会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは真剣です。
はじめの話のとおり、消防車をしっかり見て描いていますね。

描き方もいろいろです。3枚めの写真の子は、最初に赤のクレヨンでフレームのワクを描いてから、部分部分のパーツなどを描いたり、色を塗ったりしていますね。

2年消防写生会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防士の方たちがカッコいいポーズをとってくれています。

曇り空とはいえ、今の気温は20℃ほど・・・

防火服を着て、そのうえ放水ホースも持ってくれて、ずーっとポーズをとっています。子供たちのためとはいえ、とても暑く大変なことです。

本当にありがとうございます。

2年消防写生会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に先生からの話をよく聞きます。

まずは、自分の「描くポジション」を決めることからスタートです。

画板と画用紙、クレヨンを持ちながら、2台ある消防車の周りを巡り、「ここがいいな」という自分の場所を決めていきます。もちろん、仲のよい友達と並んで描く子もいると思います。

思い思いに場所を決めたら、しっかりと、そしてじっくりと見て、描き始めます。

2年消防写生会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の高尾山遠足がありますが、2年生にとっても楽しい授業があります。毎年2年生が行っている消防写生会です。

朝から曇り空なので、校庭での写生でも安心です。
(それでも、一応帽子はかぶらせています)

本日は、東京消防庁八王子消防署と八王子市消防団第九分団から2台の消防車とともに消防士や消防団員の方たちにお越しいただきました。

どうぞよろしくお願いします。

4年生、そして関係者のみなさん、ごめんなさい。少し割り込みますね。

3年遠足その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着式では私の話の後、まとめの話や引率してくれた先生へのお礼などをして、まずは全体でさようなら!

その後はクラスごとに連絡などをして解散しました。

夏日の予想どおり、本当に暑い1日になりました。
朝には「あんまり暑いようなら、マスクを外してもいいですから、その分熱中症に気を付けましょうね」と話しましたが、やっぱり暑かったです。

さて、出発式でのめあての答え合わせです。

「あるな」は、3枚めの写真のとおりです。
そして、無事に遠足を終えることができました。

お弁当や水筒をはじめ、持ち物の準備、健康管理など、いろいろとありがとうございました。

これにて、3年生の遠足を終わります。ありがとうございました。

3年遠足その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に戻ったら、体育館にブルーシートが敷いてあり、そのまま子供たちが入っていきました。

出迎えてくれた岩田先生が、炎天下の到着式はかわいそうだと考えてくれたものでした。

なかには、「やっと着いた〜」と体現している子もいました。

本当におつかれさまでした。

3年遠足その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回めの休憩&水分補給タイムです。

去年の3年生の遠足を教訓として、水筒のほかにもう一つペットボトルかなにか、飲み物を持ってきた方がよい、としてきましたが、大正解でした。

それでも、足りなくなってしまった子もいたので、私から担任の先生にペットボトルの水を渡し、少しずつですが分けてあげました。

さあ、それでは、一路、学校に向かいます。少し大袈裟ですが(笑)、最後の力を振り絞って・・・!

3年遠足その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行きの写真よりも、風によくなびいている鯉のぼりです。

また、つがいでしょうか、二羽のかもがすーっと泳いでいます。見ていると平行移動するかのように、そのままの間隔でした。

花の名前は分かりませんが、とてもきれいだったので撮りました。

だれか、植物辞典で調べてもらえないですか?

3年遠足その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいレクも終わり、帰る時間になりました。

子供たちは元気ですが、このあとの歩きも暑そうで、大変です。

途中の休憩&水分補給タイムも2回入れようと思います。

帰りも、景色を少し撮りながら歩こうと思います。

写真は、少し分かりづらいですが、カメです。子供がちゃんと見つけるあたり、やっぱりたくましいですね〜

3年遠足その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レク2はクイズラリーです。

私も役割があったので、みんなの様子は分かりませんが、グループで楽しそうに行動していました。

ちなみに、私は「なかよしじゃんけん」の担当です。

なかよしじゃんけんとは、普通にじゃんけんしますが、あいこになるといいじゃんけんです。(3枚めの写真)

ある意味、勝ち負けのじゃんけんより、気持ちもほのぼのとして、両方が喜べるので、私も大好きです!

3年遠足その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然を愛でる・・・ここはいろいろな美しい景色があります。

今日は遠足で来ましたが、ぜひ、ご家族でもお越しください。

まもなく、レク2の場所の「いこいの広場」です。

3年遠足その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいお弁当タイムも終わり、今度は片倉城址公園に移動します。

途中にあった菜の花が、とても見事に咲いていました。

これから少し山道を歩いていきますが、そんなに大変な道ではないですよ〜。

3年遠足その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな楽しそうにお弁当を食べています。

特に選んだわけではありませんが、目についたお弁当を写真に撮りました。

見ていて笑顔になりますね。

朝早くからご準備いただき、ありがとうございます。

3年遠足その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り回ったので、おなかもだいぶすきました。

いよいよ、待ちに待ったお弁当タイムです。

食べる前には一人一人消毒して、密にならない程度にグループになって、一緒に食べます。

教室では、みんなで前を向いて食べているので、これだけでも楽しく感じますね。

3年遠足その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特に、クラス対抗のしっぽ取りゲームは、めちゃくちゃ盛り上がっています。

私は写真撮影と見守りなので平気でしたが(笑)、先生たちは息も絶え絶え・・・、元気な3年生にはとてもかないません!

でも、先生たちはみんな、狙われています。

3年遠足その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レク1はみんなでゲームをします。

かげふみとしっぽ取りです。

先生たちも参加して、頑張って走っています!

3年遠足その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、きれいな景色をバックに、クラス写真を撮りました。

花壇のところには相模原から来た保育園の子たちが、同じように写真を。撮っていました。

このあとは、レク1です。
みんなでゲームをして、もっとおなかを空かせましょう!

3年遠足その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新緑の季節になろうとしています。

とてもきれいな緑の木があったので、写真に撮りました。

近付いて見てみると、楓の木でした。ということは、紅葉の時期には、今度は見事な赤色の姿を見せてくれるはずです。

さて、ようやく広場に到着して、まずは、トイレと水飲みです。

おつかれさまでした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導