4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は4年生の社会科見学です。

天気も良さそうですね。ただし、暑さには要注意!熱中症対策で、水分補給とマスクの着脱に気を付けましょう。

目的地は北野清掃工場ですが、今日は社会科の勉強だけではありません。今、4年生は図工で環境に関するポスターを作っています。今日学習したこと、そして考えたことを、図工にも活かしてほしいと思います。

私は同行しませんが、気を付けて、行ってらっしゃい!

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
本日は、全校の子供たちが耳鼻科検診を受けています。

歯科検診と違い、保健室で行うため、廊下で順番を待っているときから、密を避けるために間隔を開けて並んでいます。

教職大学院生の小野塚先生にもお手伝いいただき、流れるようなペースで行われました。

中耳炎などの症状があれば病院に行って診てもらう必要がありますが、それだけでなく、耳垢などがたまっていると6月下旬から予定している水泳指導に向けて、きれいにしておく必要があります。

なかなか子供だけできれいにするのも大変な耳のケアです。ぜひとも、保護者の方に「スキンシップ」を兼ねて、耳そうじをしてあげてほしいと思います。

なお、まだ月末の尿検査(2次)がありますが、本日で年度初めに予定されていた定期健康診断は、ほぼ終わりました。

各日に向けて、いろいろな準備やご協力をいただき、ありがとうございました。

挨拶の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会と代表委員会の子供たちが協力して、毎朝昇降口で挨拶励行の取組をしています。

感染拡大防止の観点から、以前のように大きな声で挨拶を交わすということはしていませんが、朝、子供たち同士が顔を合わせて、キャッチフレーズ「思いやり みんなニコニコ 椚田小学校」を掲げてくれています。

このような取組を通して、いじめのない、明るく優しい子供たちが通う学校になってほしいです。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は歯科検診の日でした。日頃もそうですが、今日は特に念入りに子供たちに歯磨きをさせていただき、ありがとうございます。

歯科の校医さんは一人ですがその他に2名の方に来ていだだき、体育館で間隔を取りながら、密を避けて検診しました。

乳歯から永久歯に生え変わっているところだと思います。自分の歯で、いつまでも美味しいものが食べられるように、これからも歯磨きをしっかりと行ってくださいね。

2年町たんけんその17

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の方で少し雨がポツリとありましたが、無事に町たんけんが終わりました。

子供たちはいくつ発見した!とか、口々に言っていましたよ。

その発見したことを振り返り、町たんけんの学習をまとめていきます。

町たんけんはあと1回あります。今度はどんな発見があるでしょうか。

初めて知ったことなどについて、おうちで保護者のみなさんへも話があるかもしれませんね。
よく聞いていただき、子供たちの学習を深めていただけると嬉しいです。

それでは、本日の町たんけん、これにておしまいです。
(実際には、午前10時すぎに終わっています)

2年町たんけんその16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルプスの前を通り、AOKI側へ横断歩道を渡ります。

改めてよく見ると、学校の近くにも大きな店舗が多くありますね。

交通量の多い交差点ですので、ふだんの登下校だけでなく、放課後や休日の遊びやお出かけのときなども、十分に注意してほしいです。

2年町たんけんその15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この町たんけんも終盤にさしかかりました。

よく見ると高専通りは幅のとても広い道路ですね。

行きに通った東京高専の正門も見えます。

また、ダイソーの前を通りましたが、どうやらまだお店は開いていないようです。ちなみに、撮影時刻は午前9時48分でした。

あとで調べたら、午前10時の開店でした。少し時間がずれていたら、開店の様子も見られたかもしれませんね。

2年町たんけんその14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イトーヨーカドーとそこから見た狭間駅の写真です。

通称ヨーカドーは、子供たちにとっても親しみのある場所だと思います。
今日はその前を通っただけですが、また家族で買い物にでも来てください。

道端のキレイなかわいい花も撮りました。いつものことですが、名前は分かりません。

2年町たんけんその13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高専通りに出ると、大型店舗が多くなりますね。

この3つのお店は、個人的にはいずれも利用したことがありますので、位置関係もよく分かっています。

子供だけで来るようなところではないですが、きっと、来たことのある子もいることでしょう。

2年町たんけんその12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エスフォルタアリーナには、こんなものもありましたが、みんなは気が付きましたか?

これは、自転車のレンタルステーションです。ここにある自転車を借りて乗ることができますが、返すときはほかの場所にあるレンタルステーションでもOKです。

ほかにも、八王子市内に何箇所かあるのでしょう。なんか、利用したくなりますね。

おや、あのゴミ収集車は、さっきの車でしょうか?・・・このあたり一帯を収集してくれているのですね。

2年町たんけんその11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線路の方を見ると、またまた、ちょうど電車が来ていました。

しかし、この写真の見るべきポイントはそこではありません!

その向こうに白いものが見えると思います。そう、ボーリングのピンです。

高尾スターレーンのものですが、子供たちは大発見したかのように喜んでいました。

2枚めの写真はよく見ると、イーアスが映っていますよ。

さらに、3枚目の写真は、とても高い鉄塔です。

2年町たんけんその10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩後は、また歩き始めます。エスフォルタアリーナから狭間駅の西側の線路沿いを通っていきます。

建物の大きさや道の様子など、初めて見たものなどいろいろと発見しています。

2年町たんけんその9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エスフォルタアリーナに到着です。

その喜びを体で表す男の子・・・ではなく、後ろに映っている電車を撮ったときに、男の子がちょうどピースしたので、その写真を採用しました。

まずは、エスフォルタアリーナ前で整列してから、ひと休み、水分補給もします。

2年町たんけんその8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
狭間駅の前を通って、エスフォルタアリーナに向かいます。

この時間帯は駅の利用者もあまり多くはありませんが、朝の通勤時間の頃はきっと、とても多いのでしょうね。

2年町たんけんその7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こういう町たんけんをしていると、「とても良い偶然」に出合うことがあります。ふだんは学校にいるので、なかなか見ることができないものが、実際に見られることもあるのです。さっきの「まだお店が開いていないダイソー」もその一つです。

ここでは、ちょうどゴミ収集の場面を見ることができました。

線路沿いを狭間駅に向かって歩いていくと、左手には地元のスイミングスクールが見えました。本校でも通っている子がたくさんいるのでしょうか。

2年町たんけんその6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西側の出入り口には、長い階段がありました。
元々の地形を利用して作られたのだと思います。

2枚めの写真は、階段を登ったところで振り返った景色です。

東京高専を後にして外に出たら、そこはもう、京王高尾線の狭間駅の近くでした。

実は、私自身、このあたりを通った経験がないので、2年生と同じ「ワクワクした」気持ちでした。

2年町たんけんその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京高専の敷地の中は、やはり緑が多く、そして、とても広いので、なんとなく大学のキャンパスのような感じでした。・・・といっても、子供たちには通じませんが、小学校とは全然違うことは感じてくれたと思います。

写真は撮りませんでしたが、体育館やプールもあって、そういうところはやはり、「学校」ですね。

2年町たんけんその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイソーの向かい側を通っているとき、一人の子が「どうしてダイソー、やっていないんだろう・・・」とつぶやきました。
とてもいいことに気付きましたね!
その時の時刻、9時ということを教えてあげました。

その後は、なんと!東京高専(正式には看板のとおり、東京工業高等専門学校といいます)の中を通るコースを行きました。

めったに入れないところなので、子供たちも緊張しています。

2年町たんけんその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄色門から、学校の敷地の外に出ます。

ここからは、「発見」とともに大事になるのが交通安全です。交通量の多い大きな横断歩道も渡ります。

しっかりと周りを見て、町たんけんをしていきましょうね。

学校の近くにあるスーパーアルプスも、道路の向こう側に見えますね。

2年町たんけんその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそく、クラスごとに並んで歩きます。
今日は3組→2組→1組の順です。

校庭のど真ん中は通らずに、端を通っていきますが、ふと見ると桜の木は随分緑の葉っぱが茂っていますね。

春休みの頃の桜の花が遠い昔のようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導