3年遠足その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特に、クラス対抗のしっぽ取りゲームは、めちゃくちゃ盛り上がっています。

私は写真撮影と見守りなので平気でしたが(笑)、先生たちは息も絶え絶え・・・、元気な3年生にはとてもかないません!

でも、先生たちはみんな、狙われています。

3年遠足その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レク1はみんなでゲームをします。

かげふみとしっぽ取りです。

先生たちも参加して、頑張って走っています!

3年遠足その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、きれいな景色をバックに、クラス写真を撮りました。

花壇のところには相模原から来た保育園の子たちが、同じように写真を。撮っていました。

このあとは、レク1です。
みんなでゲームをして、もっとおなかを空かせましょう!

3年遠足その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新緑の季節になろうとしています。

とてもきれいな緑の木があったので、写真に撮りました。

近付いて見てみると、楓の木でした。ということは、紅葉の時期には、今度は見事な赤色の姿を見せてくれるはずです。

さて、ようやく広場に到着して、まずは、トイレと水飲みです。

おつかれさまでした!

3年遠足その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーバーの脇を通って、片倉つどいの森公園の入り口に着きました。

といっても、最後の山道、短いですが結構足に来ます。(私は特に?)

みんな、あと少しなので、力を振り絞って登りきりましょう!(私は特に?)

3年遠足その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の休憩&水分補給タイムです。由井第三小学校の裏門のあたりです。

ここまでくれば、あとわずか。

この時期はいつも、川沿いにハナミズキがきれいに咲いています。今日もそれが見られてよかったです。

橋を渡って南側を歩きますが、ゴールはもうそこまで近付いて来ています。

3年遠足その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道中、景色を楽しみ、いろいろなものを見ながら歩く子供たちです。

しかし、これまでの写真のように楽しいものだけではなく、この3枚の写真のような景色も見ています。

子供たちは「ゴミがすごい!」と憤慨しているようです。

決していい景色ではありませんが、4年生の学習に向けて、とてもよい課題認識になったかなと思いました。

3年遠足その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩を終えて、また歩き始めます。

途中、「鬼滅の刃」でおなじみの藤の花が咲いていました。鬼が近付かないよう、子供たちを見守ってください。

川が濁っているので魚もあまり見かけません。その代わり、屋根の向こうに泳いでいる魚を子供たちが見付けてくれました。

3年遠足その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩&水分補給タイムです。

今日は本当に天気がいいので、一口の水がとてもおいしく感じますね。

ちょうどスタンドのような形状になっているので、みんなで湯殿川を見ながら休んでいます。

ふと見ると、こちらを見ている小さな鳥が・・・目が合ったかな?

3年遠足その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この湯殿川は、椚田小学校にとって、特別な場所です。
4年生になると地域の教材として、総合的な学習の時間に学習をしていきます。

いつもはもう少し澄んだ水の流れですが、昨日までの雨のせいか、濁った水で水量も多く流れています。

なお、途中の家の屋根を見ると、ミッキーがいました!

3年遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道を渡って南に進むと、湯殿川に着きます。

「あー、疲れた」「校長先生、あとどのくらい?」・・・早くもこんな声が聞こえてきます(笑)

諸君、これからが本番ですよ。頑張っていこう!

3年遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
建物の正体は、椚田中学校です。3年生のみなさんにとってはまだまだ先の話ですが、椚田小学校を卒業したら、この椚田中学校に進学します。
なので、もしかしたら、お兄さんやお姉さんが通っている人もいるかもしれませんね。

北野街道は歩道がありますが、狭いですね。危なくないようにしっかりと前を見て歩きます。

すると、山王坂の下の交差点に着きました。

3年遠足その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出発したら、もーもー坂を通って、北野街道に出ます。

途中で介護の車が停まっていました。子供たちは立ち止まって先に行かせてあげていました。

自分たちは列を保って歩いてはいますが、そのためにおばあさんが乗っている介護の車がずっと待たなくてはならない・・・、そんなときに、先に譲ってあげる子供たちを見て、とても清々しい気持ちになりました。

もーもー坂を下りたら、そこには学校らしき建物が・・・

3年遠足その2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生からは今日のめあての話がありました。

「あるな」・・・、これは一体なんでしょう?

子供たちに問いかけながら、一文字ずつ説明をしていきます。

最初の「あ」は、なかなか分かりませんでしたが、三文字めの「な」になったら、みんな口々に正解を言っていました。

みなさんも考えてみてくださいね。(正解は後ほど載せます)

3年遠足その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
昨日とはうってかわって、朝から青空です。
むしろ暑いぐらいですが、今日は3年生の遠足です。

出発式のために並び始めましたが、みんなの態度も立派です。1年前にも遠足に同行しましたが、その頃と比べても、ずいぶんしっかりしてきました。

目的地はつどいの森と片倉城址公園、とても遠いですが、元気よく歩いて行きましょう!

2年グリンピースのさやむき体験その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むき終わったら、その数や豆の入り方などを映像でも確認しながら、ワークシートにしっかりと記録しておきます。

1組から3組まで2年生がむいてくれたお陰で、今日の給食では「えんどうごはん」を食べることができましたよ。

特に、2年生のみなさんは、味わって食べていました。

3枚めの写真は、私の給食のものですが、ほどよい塩加減で、おいしくいただきました。

2年生のみなさん、ありがとうございました。

2年グリンピースのさやむき体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループになって、配られたえんどう豆をむき始めます。

さやの大きさもまちまちでしたが、中のグリンピースの大きさや入っている数もまちまちでした。一さやにつき、4個から8個ぐらいが多かったでしょうか。

2枚目の写真のとおり、プリプリとした豆がちゃんと入っていましたね。

2年グリンピースのさやむき体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時に、2年生がえんどう豆(グリンピース)のさやむき体験をしました。

はじめに、給食管理員の牧原さんから、豆についてのお話がありました。

さやいんげんなどは野菜としての栄養が中心ですが、同じ豆でも、枝豆を乾燥させた大豆となると、肉や魚と同様にたんぱく質が中心となります。

子供たちも「えーっ?」と声を上げて驚いていましたが、これがホントの「豆知識」?(笑)

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
雲が多い朝ですが、今週もスタートしました。

今朝は「委員会紹介集会」がありました。

椚田小学校のみんなが楽しく、明るい学校生活を送れるように、高学年の人たちが様々な委員会活動を行います。(代表委員会は3年生以上)

今年もオンライン集会(応接室から各教室へ配信)でしたので、私は2年生の教室にお邪魔し、一緒にモニターを見ました。

おしゃべり一つせずに真剣に聞いている様子でした。「高学年になったら、自分たちも同じように(紹介)するんだな」と思った子もいたかもしれませんね。

委員会を担当するみなさん、お互いに協力し合って、日々の活動を頑張ってください。

初めての図工専科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が見本で見せたカラフルな魚・・・まさに「いろいろな色」で、キレイですね。

「赤と黄」「黄と青」「青と赤」を混ぜると、どんな色ができるか、単に教えられて覚えるのではなく、体験をとおして学び、それを知識として身に付けていきます。

少々大げさですが、無限に広がる色の世界を、子供たちは感じることができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導