コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

ドローンを使った撮影の様子です。

画像1 画像1
右上にあるのがドローンです。

プロジェクターとPCで資料提示。

画像1 画像1
三年生、八王子市の交通の学習で、鉄道の様子を映し出しています。

図工の作品です。いろいろ役に立つロボット達。

画像1 画像1
 

第九小の100冊

画像1 画像1
図書館に、新しく買った本を並べてもらいました。たくさん読んでくださいね。

あいさつ運動

画像1 画像1
代表委員さんを中心に、あいさつ運動が始まっています。雨の日は大変そうです。

心肺蘇生法研修

画像1 画像1
プール開きが近づいてきたので、毎年の心肺蘇生法研修を実施しました。研修用の人形は消防署からお借りしました。

5年生。バケツ稲の取り組みが始まりました。

画像1 画像1
 

学校のあちこちに、子どもの作品があります。

画像1 画像1
 

一年生。朝の様子。

画像1 画像1
登校してからの手順は黒板に貼り出してあります。担任とサポーターの方とで、支援にあたります。

代表委員、がんばっています。

画像1 画像1
この日の集会は、「あいさつ運動」の取り組みに向けて、全校にあいさつの大切さを呼びかける内容でした。

6年生とミュージカルを見てきました。

画像1 画像1
劇団四季による「ジョン万次郎の夢」です。
コロナ禍のため、4年ぶりの開催でした。

家庭科の話し合い

画像1 画像1
当たり前のように見える少人数の話し合いですが、コロナ禍中では、難しかった活動の一つです。家庭科のふりかえり活動の様子です。

一年生が鉄棒をがんばっています。

画像1 画像1
 

学力調査のアンケートは、オンラインで。

画像1 画像1
子ども向けのアンケートは、オンラインで実施するものが増えて来ました。

運動会点景その2

画像1 画像1
児童席全てをカバーする14張りのテントは、町内会からお借りしました。保護者の皆様と地域の皆様に、設営と解体をお願いでき、大変助かりました。

運動会点景、その1

画像1 画像1
2019年以来の、入場制限なしの運動会を開催できました。3年間に渡りご不便をおかけいたしました。

運動会のテント設営

画像1 画像1
保護者の皆様、地域の皆様のお力で児童席全てにテントが設営できました。ありがとうございます。

理科、気温を測っています。

画像1 画像1
温度計を目の高さにもってこないと、正確に測れません。気をつけている様子がわかります。

教育実習生頑張っています。

画像1 画像1
3年生を中心に教育実習に取り組んでいます。
良い先生になれますように。

その2

画像1 画像1
2年生の漢字の授業です。
書き順に丁寧に取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30