コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

家庭科の話し合い

画像1 画像1
当たり前のように見える少人数の話し合いですが、コロナ禍中では、難しかった活動の一つです。家庭科のふりかえり活動の様子です。

一年生が鉄棒をがんばっています。

画像1 画像1
 

学力調査のアンケートは、オンラインで。

画像1 画像1
子ども向けのアンケートは、オンラインで実施するものが増えて来ました。

運動会点景その2

画像1 画像1
児童席全てをカバーする14張りのテントは、町内会からお借りしました。保護者の皆様と地域の皆様に、設営と解体をお願いでき、大変助かりました。

運動会点景、その1

画像1 画像1
2019年以来の、入場制限なしの運動会を開催できました。3年間に渡りご不便をおかけいたしました。

運動会のテント設営

画像1 画像1
保護者の皆様、地域の皆様のお力で児童席全てにテントが設営できました。ありがとうございます。

理科、気温を測っています。

画像1 画像1
温度計を目の高さにもってこないと、正確に測れません。気をつけている様子がわかります。

教育実習生頑張っています。

画像1 画像1
3年生を中心に教育実習に取り組んでいます。
良い先生になれますように。

その2

画像1 画像1
2年生の漢字の授業です。
書き順に丁寧に取り組みました。

運動会の練習中も、毎日の授業は進みます。その1

画像1 画像1
写真は一年生。10の合成や分解の授業です。
「9と1で10だ。」「6と、ええと、あといくつで10だろう?」と言う繰り返しはとても大切です。

いよいよ運動会。、

画像1 画像1
春の運動会は2019年以来となります。
良い天気となりますように。

雨だけどリレーの練習

画像1 画像1
雨の朝、体育館でリレーの選手が練習に励んでいました。

3年生の観察カードです。理科。

画像1 画像1
拡大図をさらに拡大する観察力に感心させられます。

図工の授業の導入です。

画像1 画像1
「お役立ちロボ」を作ろうと言う単元の導入です。実際に使われているロボットをコンピュータで提示して、子どもたちの意欲を高めます。

英語の授業

画像1 画像1
電子教科書を担任が操作することで、発音などを効果的に学ぶことができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31