コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2年生 生活科

さわやかに晴れた今日、去りゆく夏を惜しんで「夏さがしビンゴ」の活動をしました。学習カードに書かれている夏のものをできるだけたくさん見つけました。池のそばには金魚に関心のある子供たち。また、オシロイバナの種をつぶして中の白い粉を手のひらにつけたりしました。昔はこれでお化粧ごっこをしたのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 給食

2年生の給食風景です。食べ終わるのに時間がかかる、たくさんは食べられない、好き嫌いのある子がまだまだ多いので、班にならないで一生懸命食べます。栄養士さんの給食についてのお話を聞きながら静かに食べます。食べ終わるまでがもぐもぐタイム(おしゃべりをしないで食べる)です。右の写真は、給食を全部食べることができた時にスタンプがもらえるカード「きゅうぱくこぞうカード」の2学期バージョンです。ゴールするとリボンを通してしおりになります。がんばってたくさん食べようね!家でも応援してあげてください!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 英語の先生と

画像1 画像1
外は大雨!でも2年生は一日元気に勉強しました。1組さんは、カナダからやってきたイローナ先生と楽しく英語の勉強。Hallo Song♪を歌ったり、「My name is 〜」 と自己紹介したり、カラフルなバルーンを使って色の言い方を覚えたりしました。最後はGood-bye Songを歌って先生とハイタッチしてさようならをしました。2年2組の英語の勉強は11月です。楽しみにしていてください!
画像2 画像2

地域の皆様のお力で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日の日曜日に、地域で浅川をきれいにしようという清掃活動が実施されました。 

その時に第九小学校の東門の石垣に植えられている「ドウダンツツジ」「イヌツゲ」「ハナゾノツクバネウツギ」等の樹木もきれいに選定してくださったそうです。

月曜日には素敵な植木が整然と並んでいました!びっくりするほどきれいになっていました!

とてもきれいに手入れをしていただき本当にありがとうございました!

これらの植木は放っておくと1年で2mも伸びてしまうそうです。このように、学校のために、地域の方々が毎年お力を貸してくださり本当に感謝の思いでいっぱいです!
心より感謝いたします!

学校も地域の誇りとなれるよう、子供たちとともに教育活動に精一杯取り組んでいきます。
これからも地域の皆様、第九小学校をどうぞよろしくお願いいたします!

高学年の計測パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
「あなたは自分のどんなところが好き?あなたが自分の短所だと思っているところも、見方を変えれば長所になるかも!さあ!カードを裏返してみよう!」

保健室の前に、リフレーミングカードがありますので保護者の皆様もぜひ、カードを裏返しに来てみてください。

たとえば、はっきり断れないんだけど・・・⇒優しくて相手の立場を大事にしているんだね!

という具合に・・・

いろいろな言葉があります!心が疲れたときに、ひっくり返してみるといいですね!


高学年の計測

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(金)は高学年の計測の日でした。

養護の田倉先生からは、計測の前に「リフレーミングカード」を使った
お話がありました。

半分しか入っていないペットボトルを見て、「これだけしかない」と思うのではなく

半分もあるととらえられるかな、この事例を基に様々なリフレーミングカードを

提示しながら、物事のとらえ方を教えてもらいました。


元気いっぱい2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、2年生は毎日学習に、遊びに張り切っています。

算数は時計のお勉強をしていました。

少し肌寒かったのですが、先週の木曜日にはプールにも入りました。

今年の夏は気温が上がらず、また、連日の雨で後半の検定も実施できませんでした。

お知らせにもありましたように水泳指導の期間を延長しましたので

来週まで、しっかりと水泳指導も行いたいと思います。

5年生姫木平移動教室説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日金曜日に5年生の姫木平移動教室の説明会が行われました。

子供たちもとても楽しみにしています。

移動教室は、施設を見学したり体験を通して学んだことを社会科や総合的な学習の時間の

学びとしてしっかりと身に着けていくことがねらいです。

また、宿泊という子供たちにとっては初めての団体行動を通して、集団生活の楽しさや規

律、協力し合う態度などを養っていきたいと思います。

車山や八島湿原のハイキングを通し、自然に親しみ、自然の美しさや偉大さに触れてほしいと思います。

保護者の皆様にも準備や集金などご協力をいただきますがよろしくお願いいたします。

2年生国語の勉強

画像1 画像1
1学期に書いた作文を文集にしてとじました。友達の作文を読むこともいい勉強になります。ご家庭でもお子さんと一緒に読んでみてください。
教科書では「うれしくなる言葉」の学習をしています。今日は言われて嬉しかった言葉を一人10個ずつ集めてみました。教室がうれしい言葉であふれるクラスになってほしいです。
画像2 画像2

昨年の担任の先生から

1年生の時担任の先生だった井上先生から、お手紙が届きました。赴任先の八丈島のカブトムシの絵はがきと、海で拾った貝殻やビーチグラスです。子供たちは大喜び!井上先生ありがとうございました!
画像1 画像1

4年生トヨタ原体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いまやパソコンやテレビゲームなど、デジタル技術の進化により画面の中でどんなことでもできる時代になりました。
そんな中、車を通じて実体験をする「原体験」の授業を受けました。
体育館では、空気エンジンカーを使った実験をしました。
空気の性質を学び、エンジンの仕組みや、パワーのすごさ、コントロールの大切さを体験しました。
子供たちは、空気入れで空気を一生懸命送っていました。
疲れたね!
そのあと、校庭では実車を使ったパワー&コントロールの実体験をしました。
車を引っ張り、重さを体験したり、本物の車のパワー(エンジンのすごさ)に空気エンジンカーとは比べものにならない本物のエンジン音を体験しました。
校庭でのエンジン音にほかの学年の子供たちも様子を見に来ていました。

5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、「整数の性質を調べよう」偶数と奇数、倍数と約数 の単元に入りました。

習熟度別に3グループに分かれています。

今日は、偶数・奇数の意味や性質、整数は偶数と奇数に類別できることを理解しました。

整数への興味・関心をもてたでしょうか、また偶数・奇数という用語の理解はできたでしょうか?

ご家庭でも学習の様子を子供たちとお話しください。


がんばり展が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの力作が学校中にあふれています。

子供たちの嬉しそうな顔!

本日からがんばり展が始まりました。

3年生が各学年の作品を見回っているところに出会いました。

子供たちはマナーを守りながら鑑賞するように心がけていました。

特活の坂井先生からのお話をしっかりと思いだしてくださいね。

保護者の皆様もぜひ学校にお越しください。明日4日まで開催しています。

「こんな作品、来年は作ってみたいわ!!」と子供たちと同じようにきっと

創作意欲をかき立ててくれることでしょう。

3年生の計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は計測をしました。

「先生〜!ぼく、3cmも背がのびたよ!!」と嬉しそうに報告をしてくれました。

養護の田倉先生からは、唾液の働きについてしっかりとお話がありました。

どんなお話だったか、ご家庭でもお聞きくださいね。

ヒント 梅干し・レモン さてさて続きをお聞きください。

算数・がんばり展

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期から取り組んでいる、「計算の達人」の2学期バージョンを始めました。3分で50問のたし算に取り組みました。ほとんどの子がクリア!すばらしい集中力でした。
また、がんばり展にはたくさんのすてきな作品がそろいました。1行日記や絵日記にもこつこつ取り組んだことがわかります。充実した夏休みだったようですね。保護者の方のサポートにもお礼申し上げます。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日と木曜日は朝読書の日。今日は2学期になって初めての朝読書です。教室に入ると、全員席にすわって読書中。さすがは2年生!1時間目は図書室へ。岡嶋先生の読み聞かせを聞いたり夏休みに借りた本を返したりしました。本が大好きな子供たちです。

引き渡し訓練が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(火)東海沖地震発生の警戒宣言による引取り訓練が行われました。

昨日は雨の降る中、保護者の皆様のご参加ありがとうございました。

訓練が終わった後、残留の児童もそれぞれ色別に分かれて教員とともに下校しました。

保護者の皆様は、お子様を引き取りになった後、

何分くらいかかって帰宅されましたでしょうか。

訓練ではありますが、所要時間、壁等の崩れがないかどうか、危険個所はどこか等、親子

で話し合いながら帰途につかれたことと思います。

災害はいつ起きるかわかりません。

各ご家庭にも東京防災の黄色い本が配布されたことと思います。

しっかりお読みになり、災害に備えてください。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(火)
2学期が始まりました。長い夏休み明けですが、子供たちの元気な声が戻ってきました。

始業式が体育館で行われました。

校長先生のお話もしっかりと聞くことができました。

4年生が代表で2学期の抱負を述べました。

2学期は行事もたくさんあり、子供たちにとっても楽しみな学期です。

充実した2学期を過ごすことができるよう教職員も一丸となって子供たちとともに

頑張ります。

新しい係

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期になったので、クラスの係を新しく決めました。新しい仲間と係のカードを仲良く書くなど意欲満々です。明日から頑張ってほしいです。

2年生計測

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭の田倉先生から、消化の話を聞きました。食べ物がどんなふうに体の中を通るか、食べたものはしっかり便として出すことの大切さなどを聞きました。そのあと身長と体重を計りました。ずいぶん背がのびましたね!新しい背の順も楽しみだね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日
3/23 給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室