コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2年生 郵便局見学つづきとまとめ

「おばあちゃんちにお手紙ついたって!」とうれしそうな声の子供たちです。見学に行った翌日、みんなで見学してわかったことなどを話し合い、まとめました。今日木曜日、八丈島の井上先生から電話がありました。無事に島にもハガキが届いたそうです。「八丈島にもお手紙届くのかな?」と心配していましたが、よかったですね。「1円の切手は隣の人に出す時に使うの?」「〒マークはなぜこのしるしなの?」「郵便番号はなぜ7けたなの?」などなどいろいろな疑問も解けました。今度は年賀状にも挑戦する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 郵便局見学

今日は、八王子郵便局におたよりが届くまでの仕組みを学びに行きました。実際に自分たちで書いたハガキが宛先ごとに分けられる様子を見せていただき、とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生郵便局見学

画像1 画像1
切手にスタンプを押します。手作業や、機械でもスタンプを押します。

2年生郵便局見学

画像1 画像1
郵便局に着きました。これから、説明を聞きます。

2年生の郵便局見学

画像1 画像1
中野橋を通り、郵便局に向かっています。

6年生「全員合唱」の練習

今日は土曜授業日、音楽会本番まで一週間です。1時間目は、2年生・4年生・6年生による全員合唱の練習をしました。全員合唱の練習は、リハーサルを除くと今回の一回しかありません。しかし、まだ気持ちが入っていないように感じます。さあ、残り一週間で6年生が、ぐいぐいと下学年を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 本日、来年度に入学してくる1年生のみなさんの就学時検診が実施されました。

眼科、内科、歯科、耳鼻科等検診を受け、その後面接で簡単なテストを受けました。

来年元気に第九小学校に入学してきてください。待っています!!

立派な菊をありがとうございます!

画像1 画像1
11月2日 月曜日に、大久保さんが菊を持ってきてくださいました。

毎年、第九小学校に菊やアジサイの鉢を持ってきてくださるそうです。

大輪の立派な菊がいい香りを運んでくれました。


このように、地域の皆様に見守られながら子どもたちも

すくすくと学校生活を送ることができ大変幸せです。

大久保さん、ありがとうございました!

あいさつ運動&落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日水曜日 今日はとても穏やかな暖かい朝でした。2日目の今日もあいさつ運動の明るい声が響きました。校舎の近くは落ち葉がたくさん!5年生が落ち葉掃きをしてくれました。朝のすがすがしい空気の中、あいさつや落ち葉掃きをしてくれた児童のみなさん、頑張りましたね。

6年生 「2年生による紙芝居」

今朝(11月2日)の「朝読書」の時間に、2年生が「かさこじぞう」の紙芝居をしてくれました。2年生は今まで音読発表会の学習を行い、その成果を発揮するために、まずは6年生に聞いてもらおうときてくれたのです。2年生が一生懸命に紙芝居をしているので、必然的に6年生も真剣そのもので見ていました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動 誕生日会

9.10月生まれのお誕生日会をしました。2学期からは全員が実行委員となり、司会進行、誕生日の人の紹介、歌(曲やCDの準備)、ゲーム(ルール説明、審判など)、インタビュー(将来の夢)などを担当しています。今日のゲームは子供たちに大人気のミニサッカーでした。今回の担当のグループは練習もばっちり!すべて自分たちで進行することができすばらしかったです!お誕生日の人には毎回心のこもった手紙をプレゼントとしておくっています。大事にしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)あいさつ運動が始まりました。あいにくの冷たい雨でしたが、保護者の方々、教職員、代表委員の子どもたちが門に立ち、あいさつしながら登校してくる友達に呼びかけました。「おはようございます」の声が響く学校にしたいですね。

6年生「音楽会」練習2

10月29日の主な練習は、合奏でした。体育館での音の響きは、音楽室と違うので、音の出し方が大変でした。でも、みんなと気持ちをあわせて合奏を完奏させることができて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「ハロウィーン」の読み聞かせ

今日は、学校司書によるブックトークがありました。「ハロウィーン」に関係のある本のブックトークでした。6年生は興味津々で話に夢中でした。3枚目の写真は、朝読書の様子です。静かに自分の好きな本を読んでいます。さらに読書好きな子供たちになってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「音楽会」体育館練習

「音楽会」の練習が本格的に始まりました。今日は、初めての体育館での練習です。「音楽会」本番は、もちろん大切なのですが、子供たちには本番までの過程を大切にしてもらいたいと思います。練習であっても思いっきり歌う、演奏することで、本当の感動を味わってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがくじらぐもに乗ってどこに行きたいか発表したことを描いた絵には、さばくやディズニーランド、いろいろな場所がありました。最後に「ぷっかりくじら」をみんなで楽しく歌いました。目当てができたね!と大きく花マルをもらって子供たちは大満足でした。

教育実習生研究授業 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)1年1組で教育実習生の研究授業が行われました。国語「くじらぐも」で、「登場人物の様子などを想像しながら、声に出して読むことで物語を楽しむ」ことが目標です。今日のめあては、くじらぐもにどうやって乗りたいか、友達に発表したり、友達の発表を聞いたりしました。子供たちのキラキラした目がとても素晴らしかったです。

3年生音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日月曜日 今日から体育館で音楽会の練習が始まりました。緊張しながらも真剣に一曲一曲を演奏したり、合唱したりしていました。来月11月13日、14日の音楽会が楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、ご多用かと思いますがぜひご来校ください。お待ちしています。

1年生研究授業「ほんはともだち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日水曜日に1年1組廣瀬逸子先生の研究授業が行われました。国語の「ほんはともだち」の単元で「ねずみくんとおんがくかい」の本が教材でした。アニマシオン手法を取り入れ、子供たちは読み聞かせに集中して聞き、楽しんだり想像を広げたりすることができました。ご褒美に持って帰った頑張り賞のねずみ君は、しおりとして大切に使ってくださいね。

教育実習生たち頑張る

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は1年1組で実習をしている二所宮優佳先生と6年2組で実習をしている渡辺弘一先生の研究授業があります。夜遅くまで教材研究をしています。指導教官の先生方も準備を手伝っています。このようにして、子供たちのためにどのように教えていくか、どんなふうに工夫をするか、日々努力をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室