コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

6年生社会科見学ライブ6

画像1 画像1
科学技術館に着きました。これから見学をして、昼食をすませます。武道館が見えます!

無題

画像1 画像1
 

6年生社会科見学ライブ5

画像1 画像1
見学が終わりました。記念撮影をします。

6年生社会科見学ライブ4

画像1 画像1
これから回ります。御休所や本会議場へ行きます。皆真剣にパンフレットに目を通しています。

6年生社会科見学ライブ3

画像1 画像1
先生達も、厳重なチェックを受けています。

6年生社会科見学ライブ2

画像1 画像1
所々混んでいましたが、スムーズに着きました。これから国会議事堂を見学します。

6年生社会科見学ライブ1

画像1 画像1
今から6年生が社会科見学に出発します。一路国会にむけて高速を走ります。

2年 書き初めつづき

書き初め、つづきのつづきです。これで全員のっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め つづき

書き初めのつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 書き初め

書き初め展をご覧になれなかった方もいらっしゃると思います。のびのびと大きく書けた字をご覧ください。1年生の時よりずっと上手になったと思います。全員ちがう折り紙で羽子板を折りました。羽も自分たちで作り、貼りました。どれがお子さんの作品か、聞いてみて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 わらべうた

音楽の授業でわらべうたを学習しました。教科書にのっているのは「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」です。歌を知らない子も多かったですが、すぐに覚えて楽しく歌ったり手遊びをしたりしました。あんたがたどこさはお手玉を使って楽しみました。「通りゃんせ」「かごめかごめ」なども楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語「きつつき」

国語の授業で勉強した「きつつき」を実際に作りました。オリジナルの人形もコイルバネを使い、竹ひごをおりてくるしくみです。コイルバネのゆるさが決め手です。なかなかうまく降りてくることができずにみんな四苦八苦。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ダスキン出前授業

本日はお足元の悪い中、学校公開にお越しくださりありがとうございました。2年生はダスキンさんによる出前授業が行われました。普段のおそうじの仕方を見直すことができ、今日は子どもたちもいつもより意識の高い清掃ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 5年生パルシステム出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合で稲つくりに取り組んできました。本日は最後のまとめでした。

お米の食べ比べをしました。どの米がタイ米か、コシヒカリか??

学校公開でしたので参観に来てくださっていたお母さん方にも食べ比べをしていただきま

した。8グループのうち、1組では正解がなし、2組では3グループが正解しました。

一口にお米といっても、いろいろな種類があることを学びました。

2年生 ダスキン出前授業

おそうじのプロであるダスキンの方が出前授業をしてくださいました。なぜそうじをするのか? 掃除用具の正しい使い方は? ぞうきんの正しい絞り方は? など、実践をまじえて楽しく学習しました。最後にはおそうじ学習の修了証もいただきました。これで今日からそうじの時間にほうきを振り回す人はいなくなる?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、ダスキンによる お掃除教室が行われました。雑巾のしぼり方、ほうきの掃き方などを教えていただきました。明日からのお掃除にいかしていきましょう。

6年生「租税教室」

 本日、(公社)八王子法人会のみなさんによる、租税教室が行われました。社会科の学習で税金について学習しましたが、税が果たす役割、大切さについて、正しい認識をあらためてもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め展始まる(6年生)

 本日は、ご多用の中、また、足元の悪い中、「学校公開」と「書き初め展」にお越しいただき、ありがとうございました。今年の6年生の書き初め展の題は「初春の空」でした。書き初めの授業を行うといつも感じるのですが、同じ手本と同じ指導者なのに、一人一人の文字が大変個性的になり、いつも楽しく鑑賞させてもらっています。本日鑑賞していただき、どう感じられたでしょうか。書き初め展終了後に返却しますが、ぜひ、一日でもいいのでご家庭でも掲示していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの大雪です。(6年生)

 昨日の様子からは想像できないほどの大雪が降りました。学校はご覧の通り、一面の銀世界になりました。6年生の子供たちは、久しぶりの大雪で、雪で遊ぼうと思っていたのですが、雪から雨に変わってしまい、遊ぶことができませんでした。
 保護者の皆様はいかがでしたか、電車やバス、車通勤であっても、さぞかし大変だったことでしょう。明日の朝は、おそらく路面が凍結し、もしかしたら今日よりも危険かもしれませんので、お互い気を付けたいものです。もちろん、子供たちにも気を付けて登校するよう伝えていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ3学期のスタートです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は申(さる)年ですが、「申」には「伸びる」という意味があるそうです。
子供たちが自分の力を十二分に発揮し、のびのびと「伸び」ていくことができるよう、教職員一同全力で努力してまいります。

始業式は、とても落ち着いた雰囲気で始まりました。
3年生の代表児童が今年の抱負をしっかりと述べてくれました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室