コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2年生 音楽会の練習

画像1 画像1
音楽室があいている時に2年生の合奏の練習をしています。鉄琴やシンセサイザー、バスマスターはひたすら難しい楽譜と格闘中、練習はみんな真剣!だんだん仕上がってきています。ハンドベル隊は40名余。音をそろえるのが大変ですが、だいぶそろってきています。音色がとってもきれいです。みんなで合わせられる日も間近でしょうか?
画像2 画像2

開校式

画像1 画像1
かなり遅れて宿舎に到着。ワクワクしています。キャンプファイヤーは暗くてUPできません。

一陣到着 物見岩

画像1 画像1
いよいよ中間地点の物見岩に一陣到着。
3・4人転倒!しかしけが人はいない模様です。

ゴール!

画像1 画像1
転んだり、弱音を口にしたり、お腹が減ったりしましたが
全員がゴールしました!

ハイキング

画像1 画像1
男子:こわ〜い○○先生に怒られるより怖い?下り坂だとか。

車山頂上

画像1 画像1
頂上到着.
とても寒いです。これからハイキングに出発です。

初リフト挑戦

画像1 画像1
車山頂上までリフト。隣の男子が怖い怖いと叫んでいます。

気持ちいい

画像1 画像1
芝生が気持ち良くて斜面を転がる子も!

お弁当

画像1 画像1
全員とても元気でお弁当をいただいています。

車山到着

画像1 画像1
車山に到着しました。気温16度とか、紅葉が始まっています。

5年姫木平ライブ2

画像1 画像1
双葉サービスエリアに到着。渋滞があり少し遅れました。みんな元気です。

5年姫木平ライブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火)おはようございます。
5年生は、無事に姫木平移動教室に出発しました。
明日の帰校まで、5年生の様子をお伝えします。

出発式では、元気に行ってきまーす!の声が響きました。
6年生が書いてくれたメッセージが体育館のギャラリーから大きく見えました。
みんなに見守られて出発です。

2年生 生活科

10月2日と23日、なかよし学習の一環で介護老人施設を訪問します。リード役の2年生は責任重大です。昨日はクラスで司会進行や花笠踊り、歌の練習、今日は1,2年生合同で一斉に体育館で練習を行いました。花笠踊りは運動会以来でしたが、しっかり体が覚えていました!4時間目は生活科見学の打合せを仲良く行いました。2年生が1年生と話し合いをしている姿はとてもほほえましいものでした。10月が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、6年生は、サイエンスドーム八王子へ理科見学に行きました。はじめに、こども科学館で様々な体験をし、その後、プラネタリウムで「月と太陽」「星座」について学習してきました。

2年生 生活科

さわやかに晴れた今日、去りゆく夏を惜しんで「夏さがしビンゴ」の活動をしました。学習カードに書かれている夏のものをできるだけたくさん見つけました。池のそばには金魚に関心のある子供たち。また、オシロイバナの種をつぶして中の白い粉を手のひらにつけたりしました。昔はこれでお化粧ごっこをしたのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 給食

2年生の給食風景です。食べ終わるのに時間がかかる、たくさんは食べられない、好き嫌いのある子がまだまだ多いので、班にならないで一生懸命食べます。栄養士さんの給食についてのお話を聞きながら静かに食べます。食べ終わるまでがもぐもぐタイム(おしゃべりをしないで食べる)です。右の写真は、給食を全部食べることができた時にスタンプがもらえるカード「きゅうぱくこぞうカード」の2学期バージョンです。ゴールするとリボンを通してしおりになります。がんばってたくさん食べようね!家でも応援してあげてください!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 英語の先生と

画像1 画像1
外は大雨!でも2年生は一日元気に勉強しました。1組さんは、カナダからやってきたイローナ先生と楽しく英語の勉強。Hallo Song♪を歌ったり、「My name is 〜」 と自己紹介したり、カラフルなバルーンを使って色の言い方を覚えたりしました。最後はGood-bye Songを歌って先生とハイタッチしてさようならをしました。2年2組の英語の勉強は11月です。楽しみにしていてください!
画像2 画像2

地域の皆様のお力で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日の日曜日に、地域で浅川をきれいにしようという清掃活動が実施されました。 

その時に第九小学校の東門の石垣に植えられている「ドウダンツツジ」「イヌツゲ」「ハナゾノツクバネウツギ」等の樹木もきれいに選定してくださったそうです。

月曜日には素敵な植木が整然と並んでいました!びっくりするほどきれいになっていました!

とてもきれいに手入れをしていただき本当にありがとうございました!

これらの植木は放っておくと1年で2mも伸びてしまうそうです。このように、学校のために、地域の方々が毎年お力を貸してくださり本当に感謝の思いでいっぱいです!
心より感謝いたします!

学校も地域の誇りとなれるよう、子供たちとともに教育活動に精一杯取り組んでいきます。
これからも地域の皆様、第九小学校をどうぞよろしくお願いいたします!

高学年の計測パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
「あなたは自分のどんなところが好き?あなたが自分の短所だと思っているところも、見方を変えれば長所になるかも!さあ!カードを裏返してみよう!」

保健室の前に、リフレーミングカードがありますので保護者の皆様もぜひ、カードを裏返しに来てみてください。

たとえば、はっきり断れないんだけど・・・⇒優しくて相手の立場を大事にしているんだね!

という具合に・・・

いろいろな言葉があります!心が疲れたときに、ひっくり返してみるといいですね!


高学年の計測

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(金)は高学年の計測の日でした。

養護の田倉先生からは、計測の前に「リフレーミングカード」を使った
お話がありました。

半分しか入っていないペットボトルを見て、「これだけしかない」と思うのではなく

半分もあるととらえられるかな、この事例を基に様々なリフレーミングカードを

提示しながら、物事のとらえ方を教えてもらいました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室