コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

「2年生ありがとうの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、体育館に2年生を迎え、「2年生ありがとうの会」をしました。2年生とは仲良し学習班を通して沢山お世話になりました。清水公園に手をつないで行ったり、運動会の花笠をおしえてもらったり…沢山の思い出ができたね。感謝の気持ちを込めて、手作りの紙とんぼと紙ぶくろをプレゼントしたあと、2年生からもお礼の言葉をもらって、とても嬉しそうでした。

なかよし学習まとめ つづき

2年生からは最後のあいさつをしました。代表の人が4人出ました。教室に帰ってから、紙トンボでたくさん遊びました。よく飛ぶので夢中になって飛ばしました。とても嬉しそうでした。1年先輩としてこれからもなかよくしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学習まとめ 花笠踊り納め

今日は1年間実施してきた、なかよし学習のまとめとして、1,2年生で花笠踊り納めをしました。まず1年生が踊りを披露してくれました。さすが!2年生が教えてきただけあって、とても上手でした!その後、一緒に楽しく踊りました。みんな笠びらきも腰の落とし方も大したものです。最後になんと、1年生から2年生に手作りの紙トンボのプレゼントがありました。2年生は大喜び!1年生のみなさんありがとうございました。大事にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書本贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(火)児童朝会で図書の本の贈呈式が行われました。

地域の「環境と資源を守る会」の皆様が段ボールなどを回収した資金で

図書を購入し学校に寄贈してくださいました。

子どもたちは大喜び!!


早く読みたいと目を輝かせていました。

たくさんの本を本当にありがとうございました!!


新しい本を大切に、ていねいに読んでいきたいと思います。

保育園のお友達ありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(火)フェロー第二保育園のお友達が

エコキャップを九小に持ってきてくれました。

かわいいお友達、ありがとうございました!!

来年からは、エコキャップを各ご家庭で

近くのお店の資源ポストに入れていただくようになりますが

本年度は3月末に集まったキャップを資源センターに持っていく予定です。

これまで、地域の皆様、ご家庭の皆様、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

5年生始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(月)5校時

いよいよ今週から、卒業式の練習が始まります。

6年生を送る会も無事に終わり、児童会の役員の引き継ぎも終わりました。

5年生が6年生を支えて立派に送り出しをできるように

体育館の準備を行いました。

5年生は一生懸命掃除に取り組みました。

ありがとう、5年生。

エキストラで出演します

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(土)TBS系列の番組企画「プレバト」で人気芸能人が俳句を詠む番組に関係

する撮影が行われました。


一人で居残りをしている場面や、窓の外を眺めている場面、

子供たちが校庭で遊んだり下校している場面、

中学生になった場面が撮影されました。

放映は3月10日(水)19:00〜21:48です。

3時間スペシャルの企画だそうです。

エキストラで出演した児童のみなさんは楽しみですね。

みなさんでご覧ください。



おやじの会 ロールケーキ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(土)クリーン活動のあと、

PTAおやじの会主催でロールケーキ作りが行われました。

マルマル1本、思い思いにデコレーションしました。

世界に1本のおいしい素敵なロールケーキができました。

第3回PTAクリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(土)第3回 PTAクリーン活動が実施されました。
子どもたちも一生懸命自分の教室をきれいにしてくれました。
床の目地にまで気を配る子、ドアのレールに詰まったごみを取り除いてくれる子、みんな一生懸命に掃除をしてくれました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、一年間PTAの美化委員の皆様ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
3月4日(金)地震を想定した今年度最後の避難訓練がありました。

3.11の話をし、どんな時でも緊急事態の時には「お・か・し・も」

を守り、避難することを伝えました。

ご家庭でも、万が一の避難はどのようにするのか、落ち合う場所、用意しておくもの等の

ご確認をお願いいたします。



6年生最後の「ブックトーク」

小学校生活最後の「ブックトーク」を行いました。今回は、中学校の図書室にあるような本の紹介を行いました。中学校に入学すると図書の時間が無くなり、読書離れにならないよう、子供たちが興味のひく本をたくさん紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「6年生を送る会」その2

「6年生を送る会」の後には、児童会役員の引き継ぎがありました。また、児童会役員によって、「卒業おめでとう」のくす玉を割りました。最後は、4年生の作った花のアーチをくぐって退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「6年生を送る会」

本日「6年生を送る会」が行われました。鍵盤演奏、花笠踊り、ダンスに縄跳びと6年生を送るために各学年が出し物を披露してくれました。みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野保育園のお友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、中野保育園のお友達が九小に来てくれました。2時間目、1年生は「ようこその会」をひらきました。その後、各クラスに分かれて、手作りの紙とんぼと紙袋をプレゼントしました。保育園のお友達が喜んでくれたら嬉しいです。3時間目は、副校長先生が校内を案内し、楽しい交流会となりました。4月、九小で待っています!

6年生 調理実習

調理実習のその2です。みんなおいしそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

家庭科の学習で調理実習を行いました。ジャーマンポテト・いろどりきんぴら・ポテトサラダ・マカロニナポリタン・野菜のベーコン巻き。どれもおいしくできました。環境に気を配り、手順よくおかずを調理できました。夕飯の一品をお子さんに作らせていただきたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日木曜日10:30頃より、プロの「花鈴」さんをお迎えして、

PTAの方々がお花の植え替えをしてくださいました。

子供たちのために、かわいいお花をたくさん植えてくださいました。

皆様、ありがとうございました。

6年「薬物乱用防止教室」

本日、6年生児童を対象とした、本校校医の薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」を行いました。普段わたしたちにかかわりのある薬についての知識や、服用の方法などを実験を通して学びました。また、危険な薬や薬物を渡されそうになった時の断り方をロールプレイを通して体験しました。一度手を出したら、どうなるのかなど恐い話も聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子警察のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
2月23日火曜日の朝、児童集会がありました。
音楽集会でしたが、その前に八王子警察の方のお話を聞きました。
都内で2件死亡交通事故が発生していることや、本校でも交通事故が発生しましたので
喫緊の課題として交通安全について話していただきました。
運転手には小さい子供たちが見えにくいこと、道に広がって歩いたり、道にものを置くいたずらをしたりしないことをお話しいただきました。
ご家庭に八王子警察からのパンフレットを配布いたしました。ぜひご覧になっていただき親子で交通安全についてお話し合いください。

ふれあい給食の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目には、5年生の合奏を楽しんでいただきました。
会食中は、5年生の代表委員のメンバーが来て、
ボランティアの方々にお礼の言葉を感謝とともに述べました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室