コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

ユニセフ募金運動最終日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいい天気でした。ユニセフ募金運動最終日です。担当の代表委員の児童たちは、大きな声で呼びかけをしてくれました。写真の合間に1年生の始業前の様子をパチリしてみました。元気そのものです。代表委員さん、3日間ご苦労さまでしたネ。

ユニセフ募金運動2日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は打って変わってのよいお天気、小春日和でした。児童たちは元気に登校し校庭に遊びに出かけました。今日も代表委員の児童が募金活動を行いました。エコキャップの収集活動も合わせて行いました。ご苦労様でした。!(^^)!

ユニセフ募金運動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいにくの雨となりましたが、担当の代表委員の児童が第3、第4昇降口に立ち、朝早くから募金活動を行いました。とても寒い朝でしたが、明るい声で声かけをしてくれました。ご苦労さまでした。明日もお願いしますよ。!(^^)!

ユニセフ募金運動ご協力お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会では代表委員よりユニセフ募金運動の協力のお願いがありました。世界中には今日の食べ物さえも不自由にしている子供たちがたくさんいます。こうした多くの恵まれない子供たちを救うために、一人で多くの児童やご家庭から善意をいただけますよう、ご協力をお願いいたします。

連合音楽会を控えて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ続きます。2枚のスナップです。いい感じですね。食べっぷりといい笑顔といい素敵ですね。

連合音楽会を控えて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(木)に連合音楽会を控えた5年生。学習発表会前はインフルエンザ等の欠席で心配されましたが、すっかり元気になり、この通り。給食をもりもりほおばって、ハイピースです。いい音色を響かせてくださいね。

ワタシハDane Sweetman デス。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのデーン スウィートマン先生が1年生の教室に入って外国語活動の授業をしました。デーン先生の優しいお人柄に魅せられ、1年生はとても楽しく学習していました。果物のキウイーは正しくは「キウイーフルーツ」というそうです。「キウイー」だと鳥になってしまうかもですって。ナルホドです。

学習発表会2日目(地域、保護者鑑賞日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、「おばけじぞう(2年)」、「走れ ゾウ列車(4年)」、「魔法をすてたマジョリン(6年)}というプログラムでした。それぞれユーモア、平和、思いやりをテーマにした内容でした。終了と同時に、会場からは大きな拍手が送られました。

学習発表会2日目(地域、保護者鑑賞日) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会2日目は地域、保護者鑑賞日でした。「どろぼう学校」(3年)をオープニングに開演しました。続いて「アイウエオリババ(1年)」、「まぬけ村(5年)」ユーモアあふれるセリフ回しに会場が笑いに包まれました。

ただ今本番中、ちょっとだけのぞいてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会1日目は児童鑑賞日です。だれもいない教室には、担任の先生のあたたかいメッセージが書かれていました。ただ今本番中、ちょっとだけのぞいてみました。4年生の劇です。なかなかの熱演です。あとは明日のお楽しみです。たくさんいらしてください。

リハーサルのもようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会本番を明日に控えました。衣装を身にまといリハーサルに臨みました。出演直前の光景です。4年生、5年生、6年生の児童たちです。この超ドキドキの緊張感、画面から伝わってきませんか。

いよいよ最後の仕上げです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の練習は最後の仕上げに入っています。3年生の「どろぼう学校」、4年生の「赤いゾウ列車」の練習風景です。衣装を身につけて、演技のポイント等についてアドバイスを受けていました。いよいよですね。

花は、花は、花は咲く。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九小に色とりどりの花が咲きました。ご多忙の中、PTAの美化担当の皆様や美化ボランティアの方々が、植えてくださった花々です。ビオラやキンギョソウなどてもきれいに咲いています。2〜3月にはチューリップが顔を出すことでしょう。体育館では6年生が、学習発表会の最後の仕上げ。学習発表会当日は、練習の成果が花開くことでしょう。

あいさつ運動ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(火)から始まったあいさつ運動は今日が最終日でした。多くのPTA、地域の皆様にご協力いただきありがとうございました。今朝は朝日がとても美しかったです。木漏れ日を浴びながら、登校する児童、落ち葉掃きをする児童の姿が一層輝いて見えました。

おじぞうさんがいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「おばけじぞう」の練習風景です。舞台にたくさんおじぞうさんが並びました。先生といっしょに稽古に一生懸命です。衣装もなかなか凝っています。本番の演技を楽しみにしてくださいね。

It is fall.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枯葉が校庭に舞い散るようになりました。枯葉舞い散る光景から秋は「fall」と英語では表現します。6年生が朝早くから落ち葉掃きをしてくれました。今日は肌寒い朝となりました。正門、東門からは、昨日に引き続き、あいさつ運動の「おはようございます。」の声が響いてきました。心がほんわかあたたかくなった朝です。

11月、霜月(しもつき)、Novemberに入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に入りました。11月は日本の古語では霜月、英語ではNovemberといいます。今週はあいさつ運動週間です。3連休のあとですが、児童は元気に登校しました。始業前サッカーで遊んでいる児童もいました。正門の鉢植えの花もそろそろ衣替えでしょうか。亜熱帯性のマリーゴールドが懸命に花を咲かせていました。オレンジがとても映えます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1