コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

教育実習生の研究授業です。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
もう1名の教育実習生は5年1組で国語の授業に取り組みました。「大造じいさんとがん」を教材にして、児童の意見を上手に聞き出しながら、授業を進めていました。

教育実習生の研究授業です。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日から始まった教育実習の総まとめとして2名の実習生の研究授業が行われました。1名の教育実習生は2年2組で算数の授業に取り組みました。水のかさを量るためにはどうしたらよいか、児童に考えさせながら、授業を進めていました。

5年姫木平移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、黒曜石体験ミュージアム、長門牧場へ行きました。ミュージアムでは黒曜石のアクセサリーを作ったり、長門牧場ではバター作りを体験したりしました。とても貴重な体験だったようです。

5年姫木平移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は9月23日(月)〜24日(火)まで姫木平移動教室へ行ってきました。1日目様子です。バスの車中、車山の頂上、八島湿原の様子を紹介してみます。学校とはまた違った光景を目にして表情が生き生きとしています。

4年浅川探検です。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅川にはいろいろな生物が生息していることがわかりました。珍しい魚や昆虫をゲットしたとき、あちらこちらから児童の歓声が上がりました。

4年浅川探検です。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が心配された浅川探検。浅川エコ広場等のボランティア方たちとともに、4年生は浅川に生息する生物の学習をしました。

地域を教材にした学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は本校保護者の協力のもと、地域を教材にした学習を行いました。野菜作りについてのお話を聞いたあと、施設や野菜畑の見学をしました。野菜の収穫もさせていただくご厚意もいただき、ありがとうございました。

百葉箱が新しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい百葉箱が学級園の近くに設置されました。日光が当たると白くまぶしく輝きます。今日もさわやかな秋晴れでした。白く輝く百葉箱のそばで、5年生が元気に理科の学習をしていました。

音楽集会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は音楽集会でした。開校140周年記念式典で歌う「ふるさと」を全校で練習しました。元気な歌声が体育館いっぱいに響きました。

着衣水泳を経験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、今年度の水泳指導の仕上げとして、着衣水泳を行いました。水着ではスイスイ泳げても、普段着だと服が体にくっつくうえに、水を吸って重くなり、思うように動けないことがわかったようです。あらためて川や海で遊ぶ時の安全の大切さを実感したようです。

開校140周年記念航空写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真っ青な秋空の下、開校140周年記念の航空写真を撮りました。写真撮影の準備の様子です。完成写真は記念式典当日までのお楽しみです。

市役所を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会の授業の一環として市役所を見学しました。市議会場を見学したり、八王子市の街並みを遠望したりしました。生まれ育った身近な町にもかかわらず、知らないことがたくさんあってとても勉強になりました。
【問題】八王子市の市鳥は何ですか。
しっかり覚えているかな。

兄弟学級遊び集会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は兄弟学級遊びでした。赤白に分かれボールを頭上越しに後ろの人へ渡していくゲームでした。さわやかな秋晴れの朝楽しく遊ぶことができました。

特別支援学級開設工事が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第九小だより 第6号でお知らせしましたように、平成26年度4月、九小に特別支援学級(情緒障害通級)が2学級開設されます。その開設工事が始まりました。3階東側旧児童会室・会議室と旧社会科資料室で改築作業が行われます。同教室前は工事期間中、危険防止の覆いのため、廊下が狭くなりますので、ご了承ください。

がんばり展の作品です。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生〜6年生の作品です。帆船は今にも大海原に出航しそうです。ワンピースのキャラクターのピンボールはとてもかっこよく出来上がっています。コインゲームの2頭のドラゴンは火を吐きだしそうなくらいの力作です。九小の児童はみなすばらしい作品を作り上げてきました。創造力の豊かさを感じさせました。

がんばり展の作品です。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに作った作品を展示したがんばり展の様子を紹介します。1年生〜3年生の作品です。紙で作った電車や紙粘土の恐竜、野球場がとてもリアルです。熱帯魚の魚拓、ピンボール、ログハウスも超リアルですね。

図書読み聞かせが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期第1回目の図書読み聞かせが始まりました。1年生〜3年生の教室で、「花さき山」や「りゅうめのなみだ」を読んでいただきました。読んでいただいた本はみな名作ばかりです。次回も楽しみです。

夏休み明けの授業の様子はどうかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明け直後の授業の様子です。今日も暑い一日でしたが、元気に授業や学級活動に取り組んでいました。粘土を楽しそうにこねたり、席かえでドキドキしていたりするなど、九小に活気が戻ってきました。2学期にがんばることについての作文も一生けん命でした。

身体測定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まって2日目。1、2年生の身体測定を行いました。1年生、2年生とも4月に比べてずいぶん大きくなった印象を受けました。

2学期始業式の様子です。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では、4年生児童の代表の言葉、転入生の紹介もありました。新しくきたお友達も前からいるお友達も、みんな仲良く九小の仲間として楽しくすごしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31