コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

全校朝会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わった後の最初の全校朝会です。校長先生からは、運動会のがんばりに対するお褒めの言葉とインフルエンザについてのご注意がありました。

運動会大成功でした。(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団演技もすばらしい内容でした。3.4年「九小ソーラン」、5.6年「組み体操」の演技です。今年は971対932で白が勝利を収めました。

運動会大成功でした、(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年ともそれぞれ、一生懸命の力走、演技でした。3年「棒引き「、1.2年「アララの呪文」、4年「台風の目」です。

運動会大成功でした。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好天に恵まれた今年の運動会。勇ましい入場行進とともに、開催いたしました。開会式では、応援団長によるエールの交換も行われました。

最後の練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が最後の運動会練習を行いました。「アララの呪文」「徒競争」の練習に取り組みました。明日、がんばってね。

100メートル走の練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は夏を思わせるような暑い炎天下の中、校庭で100メートル走の練習をしていました。どの児童もみんな髪をなびかせながらの懸命の力走でした。

2回目の全校練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の全校練習は開会式と綱引きを練習しました。1年生のかわいらしい開会のことば、綱引きの熱戦が繰り広げられました。綱引きは当日激戦が見られそうです。

運動会全校練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回目の全校練習を行いました。入退場の練習、準備体操、応援合戦の練習をしました。特に応援合戦は紅白ともに気合の入った歌声で勇壮でした。

花壇がきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)朝早くからPTA美化担当のお母様方に来ていただき、保健室前の花壇にポット苗を植えていただきました。お日様の光を浴びて、ベゴニアやマリーゴールドが美しく咲いています。校庭では2年生が徒競走の練習をしていました。

校庭で練習してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での練習を終え、どの学年も校庭で、運動会練習に取り組むようになりました。晴天のもと、1,2年生は「アララの呪文」を開始しました。広い校庭で入退場の練習も含め、元気いっぱい踊っていました。

地域を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に学校周辺の地域を学習しました。萩原橋〜中野上町郵便局まで足を伸ばし、自分たちの生まれ育った地域の様子や環境について理解を深めました。とても良い天気で、学習には絶好の条件でした。

運動会の練習の様子です。(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の元気な声が体育館から響いてきました。3・4年生が「YOSAOKOI(ヨサコイ)ソーラン」の練習をしているところでした。とても勇壮な踊りです。運動会本番での演技が楽しみです。

晴天の下の児童集会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初夏を思わせるような晴天の下、児童集会を行いました。校庭をいっぱいに使って全校で鬼ごっこをしました。最後まで逃げ切れた児童が、予想以上にいました。逃げ切れるコツがあるのでしょうか。

上手にバトンを渡せたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育館でバトンの受け渡しの練習をしています。バトンの受け渡しはリレーではとても大切なポイントです。タイミングを合わせるのが、ちょっと難しかったようです。がんばりましょう。

運動会の練習風景(5・6学年)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で組体操の練習をしている様子をのぞいてみました。FUNKY MONKEY BABYS等の音楽に合わせて、練習していました。完成が楽しみです。

運動会の練習風景(1・2学年)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習の一コマです。体育館で1.2年生が「アララの呪文」という群舞の練習をしていました。インターンシップの学生さんも交じって一生懸命に練習していました。

インターンシップの学生さんのお手伝いが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、創価大学等、近隣の大学と提携してインターンシップの学生さんが授業等のお手伝いに入っています。前期は、ボランティアも含め11名の学生さんが、第九小に来ることになりました。3・4年生の算数少人数の様子を見てみました。学生さんのアドバイスを聞きながら、熱心に取り組んでいました。

ゴールデンウィーク後も元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィーク終了後の最初の登校日、第九小の児童たちは、みな元気に登校しました。5年2組の給食の時間をのぞいてみました。スクールカウンセラーの大和先生をお招きして、明るく給食を食べていました。

交通安全教室です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は清川交通遊園で交通安全教室を開きました。自転車の正しい乗り方を学び、交通事故にあわないためには、ルールを守り、安全確認をきちんと行うことが、どんなに大切かを学習しました。

内科検診です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生まで、内科検診を行いました。検診を受けるときのマナーや廊下で待っている態度など、とても立派で感心しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31