コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

4年生「水道キャラバン」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、東京都水道局より講師の先生をお招きして出前授業「水道キャラバン」を開きました。講師の先生のお二人からは、とてもユニークで分かりやすい語り口で、自然水が飲料水として私たちの口に入るまでの様子等を教えていただきました。汚れた水をきれいにする実験にも、みんな目を丸くして取り組んでいました。

児童集会「宝さがし」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からかんかん照りの太陽の下、校庭で「宝探し」ゲームをしました。クラス対抗で校庭にばらまかれたいろんな色のカードを集め得点を競うゲームでした。青0点、赤60点、黄緑80点、黄40点という内容でした。結果は1位6年1組(2340点)、2位6年2組(1680点)、3位3年2組(1480点)でした。さすが6年生は強かったです。圧勝でした。

今日は猛暑日、水泳をするには気持ちよかったかもね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さ厳しかった今日はまさに猛暑日。水泳には恰好のコンディションだったかもしれません。4年生は泳法の練習の後に、フリータイムを設けてプールで大はしゃぎでした。1年生はバタ足を一生懸命練習していました。

授業の取組の成果を紹介します。(図工編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創意工夫に富んだ九小の児童たち。図工でも色彩豊かな作品を作り上げています。
2年生の「おしゃれなかばん」、3年生の「おりぞめ」を紹介してみました。4年生は現在「鳥」をモチーフにした木版を制作ちゅうです。出来上がりが楽しみです

3年生学年行事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は学級懇談会の前に、児童と保護者の方々がいっしょにドッジボールをしました。驚くようなスピードボールが矢のように放たれたかと思うと、見事にキャッチする素晴らしいプレー。ファインプレーが次々と見られたとともに、児童と保護者の方々の絆も深まっていったようでした。

1学期のしめくくりになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月になり、1学期の最終コーナーを回ったところです。授業の様子はというと…きちんと受けています。5年1組は家庭科、6年1組は家庭科、6年2組は国語で「枕草子」を勉強していました。

5年生 PTA行事 わら細工づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わらを編んで作り上げたのは「亀」でした。大きい亀や小さい亀、しっぽの長い亀など個性豊かな作品ができあがりました。完成した作品を満足そうにながめている児童の表情がとても印象的でした。

5年生 PTA行事 わら細工づくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 夕やけふれあいの里から講師の先生をお招きし、わら細工に取り組みました。PTAの皆さんや地域のボランティアの方々にも参加していただき、楽しいひとときとないりました。

授業の取組の過程をご紹介します。(野菜編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の梅雨空から落ちてくる雨、雲の間から差し込む太陽の光を浴びて、学年の畑ではいろんな野菜が実を結んでいます。2年生のミニトマト、一年生のナスがとってもおいしそうです。川口川沿いの空き地では、5年生の稲がみるみるうちに伸びていました。

久しぶりのプールです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日が高くなるにつれて、気温が上がりプールに入ることができました。2年生の黄色い歓声がプールいっぱいにこだましました。とても気持ちよさそうでした。

図書読み聞かせの様子をのぞいてみると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日には毎朝、2年生〜4年生の教室で読書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。登場人物になり切ったり、臨場感を出すように声色を使い分けたりして、読んでいただいているので、児童は心静かに耳を傾けています。

今日の給食におじゃましたのは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組と2組、2年2組におじゃましてみました。元気いっぱい、食欲いっぱい、笑顔いっぱいでした。ゆううつな雨を吹き飛ばす底抜けの明るさでした。

児童集会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当初は校庭で実施の予定でしたが、突然の雨で体育館に変更しました。今日行ったのは「猛獣狩り」です。動物の名前の文字の数と同じ人数のグループを作るゲームでした。(例)ゴリラ→3文字→3人のグループを作る。
ライオン、アフリカゾウなどは割りと簡単に集まっていましたが、シロナガスクジラは苦労していました。

給食の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の時間です。担任の先生を交えて、行儀よく食べていました。4月入学当初に較べて、ずいぶん準備も早くなり、食べる量も増えてきました。2年生におじゃますると、食べる時間、量ともに去年と比較して成長のあとがうかがわれます。2年1組では、各係ごとの班で食べていました。担任の先生によるいろいろな指導の工夫が見られるのも給食の時間の楽しみです。

4年生社会科見学です。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は小作浄水場を見学しました。あいにくの雨でしたがふだん当たり前のように飲んで水道水が多くの過程を経て私たちの家に届いてることを学びました。

4年生社会科見学です。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に羽村郷土博物館、羽村取水堰を見学しました。羽村郷土博物館では、昔の日本家屋でいろり体験をしました。

4年生社会科見学です。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科見学に行ってきました。最初は戸吹清掃工場へ行きました。年末年始も休まず働いていると聞いて多くの児童がびっくりしていました。

校内鑑賞教室です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクシス・チェンバーオーケストラの皆さんをお招きして、音楽鑑賞会を開きました。
12名の編成で、たいへん分かりやすい内容でした。「フニクリ・フニクラ」や「ディズニーメドレー」等の楽曲が演奏され、楽しいコンサートとなりました。

今日の全校朝会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生から、学校公開のときに児童が、みながんばっていたことと、公開日の前日の掃除にしっかり取り組んでいたことについて、お褒めのことばをいただきました。蒸し暑い朝でしたが、全員、特に6年生がよく集中してお話に耳を傾けていました。

学校公開日2日目です(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組「家庭科」、6年1組「社会歴史」、6年2組「家庭科」の光景です。5年2組の家庭科は裁縫に取り組み、6年2組は調理実習で野菜炒めにチャレンジしていました。おいしくできたでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日始