コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

開校140周年記念式典が行われました。(第一部 式典)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第九小学校開校140周年記念式典が行われました。八王子市長石森 孝志様や八王子市教育委員会教育長 坂倉 仁様など70名を超す来賓の皆様がお見えになりました。第一部の式典は厳粛ななかで始まり、最後は児童代表の言葉、校歌でしめくくられました。九小っ子の新たな歴史の始まりを感じさせる式典でした。

5年生 連合音楽会のプレ演奏です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校140周年記念式典が終わるとすぐに連合音楽解会を控えている5年生。祝う会での演奏練習を兼ねて、最後の仕上げにかかりました。Set Listは人気グループ嵐の「Happiness]と「Troublemaker]です。10時からは保護者の皆様の参観をオープンにしていたこともあり、完成度の高いパフォーマンスとなりました。当日の演奏がとても楽しみです。

開校140周年記念式典が近づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)に挙行の開校140周年記念式典。練習にも熱を帯びてきました。6年生が「ふるさと」のイントロ合奏と合唱の練習をしました。当日、心のこもったハーモニーが聴けそうです。

今日の全校朝会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅葉した木の葉の赤と真っ青な空の青が鮮やかなコントラストを描いていた朝でした。
校長先生からは、展覧会の作品に対するお褒めの言葉と開校140周年式典に臨む態度についてのお話がありました。寒さに負けず、児童たちは真剣にお話に耳を傾けていました。

展覧会 2日目です。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙兎ロぺ君ばりのパタパタ人形も人気を集めていたようです。(知ってるカナァ。)舞台そでには謎の無数の棒の群れが…ムーミンに出てくるニョロニョロかなぁと思って近づいてみると、折れたチョークを利用したトーテムポールでした。アートですね。

展覧会 2日目です。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とは打って変ってのお天気。(*^。^*) A beautiful dayの今日はたくさんの方が来校し、作品を鑑賞していただきました。1、2校時は児童が鑑賞できる時間でした。
ゴミ袋を材料にしたフクロウや自分や家族の写真をはめ込んだ壁飾りが窓から射し込む日光に照らされて、一層映えていました。どの作品も素晴らしいので、鑑賞カードを書くのも一生懸命でした。

展覧会 1日目です。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未来都市出現( ^)o(^ )。 そしてそのそばには不思議な物体が(+_+)。と思ったら、松ぼっくりで作ったなんともかわいらしいマスコットでした。超Very cute です。

展覧会 1日目です。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肌寒い1日でしたが、アイデアあふれる作品いっぱいで九小の体育館はHOTでした。未来のピカソやゴッホ、葛飾北斎の作品でアートしてます。

展覧会お待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(金)、16日(土)は展覧会です。体育館には様々な児童の図工の作品が展示されています。未来都市メトロポリスや古代のはにわ人形たちも皆様をお待ちです。「九小ミュージアム」へどうぞお越しくださいませ。!(^^)!

落ち葉はきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晩秋を迎え、めっきり冷たくなってきました。一日で校門から玄関へ続くアスファルトが落ち葉で埋めつくされます。児童が一生懸命、落ち葉を掃いています。口から吐く白い息が冷たい朝を物語っています。

音楽集会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は開校140周年記念式典にそなえての合唱の練習でした。「ふるさと」を合唱しますが、イントロで6年生によるリコーダーの演奏が入ります。今朝もとてもいい音色を響かせていました。インターンシップの学生さんも中に入り、お手伝いをしてもらいました。合唱練習前の様子をパチリしてみました。

ALTの授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステファニー先生の小学校外国語活動の授業です。今日は小中一貫教育の一環として第二中学校の英語科の先生も来校し、授業を参観していただきました。BINGO GAME等のアクティビティーを通して学習し、とても楽しそうでした。Every students enjoyed English lesson. という感じでした。


あいさつ運動ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動最終日、願いがかなったのか、今日は It is a fine day. でした。真っ青な空をバックに日光をめいいっぱい浴びて、カリンの実が見事に実っていました。校庭に「おはようございます」のあいさつが元気にこだました朝でした。今週、保護者、地域の皆様には、あいさつ運動にご協力いただき、誠にありがとうございました。

雨のあいさつ運動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨でした。霜月の雨が降る寒い中、保護者、地域の皆様に参加していただきました。代表委員の児童も参加し、「おはようございます。」のあいさつを交わしました。冷たい雨のせいか、交わすあいさつも、ちょっぴり湿りがちでした。明日は晴れるといいですね。We hope it will be fine tomorrow.☀

あいさつ運動2日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光が美しく輝くさわやかな朝でした。あいさつ運動2日目です。昨日に比べて元気な声で「おはようございます」とあいさつする児童が増えた印象です。校門前で登校する光景を写してみました。思ったよりも大勢の人が待っているのがわかります。(けっこうプレッシャーになりますね。)あせらず、大きな声であいさつしてくださいね。

あいさつ運動がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(火)〜11月8日(金)よりあいさつ運動が実施されます。第一日目の今日、多くの地域、保護者の皆様にご参加いただきました。門の前で突然多くの方に「おはようございます。」と声をかけられて、驚いたような表情を見せた児童もいました。明日は元気にあいさつを交わしてくださいね。

連休前の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から3連休。清々しい秋の休日を楽しく過ごしてください。給食の時間はというと、元気モリモリ、食欲モリモリ状態です。写真中のあるクラスは席替え後、初めての給食だったそうです。(ドキドキ)昨日に引き続いて、今日も学生インターンシップさんがお手伝いに入ってくれました。みんな、ビビンバいっぱい食べたかな。

後期学生インターンシップが始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域とのつながりを大切にする第九小。その一環として、近隣の大学と連携し、学生インターンシップを実施しています。後期の学生インターンシップが始まり、九小の児童たちといっしょに活動し、担任の先生のお手伝いをしながら、若い力を発揮しています。あらためて地域のご協力、ご支援に感謝しているところです。

さわやかな秋晴れでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな秋晴れの一日でした。校庭では、5年生がティーボールに取り組んでいました。児童たちのスイングが鋭いこと。真っ青な空に打球が何度も吸い込まれていきました。ふと見ると3年生が太陽の動きを観察していました。こんないい天気なので、遮光メガネから見えるお日さまは、ニコニコほほえんでいたことでしょう。)^o^(

読み聞かせ集会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は読み聞かせ集会でした。放送室で児童が代わる代わる2作品「たまごにいちゃん」「飼育係長」を読み聞かせました。放送室の舞台裏をのぞいてみました。どうでしょうか。実は、こんな感じで放送していたのです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日始