コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

九小っ子は元気、風の子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒波が日本列島を覆い、寒い日が続いていますが、九小っ子は元気です。寒さに負けず、元気に活動しています。身体計測は今日も行われました。身長が伸びたァとか、体重が増えちゃったァとか一喜一憂する光景が見られました。

身体計測です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(木)〜14日(火)の間、身体計測を行います。今日は1、2年生が行いました。計測の前に、養護教諭より、インフルエンザについての話がありました。くしゃみをすると、ウイルスは5メートルも飛ぶと聞いて、児童たちはみんなビックリ(+_+)していました。

3学期のスタートです。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では児童代表の言葉がありました。始業式終了後はそのまま避難訓練を実施しました。3学期は全校児童400名でのスタートとなりました。今日も青空がとても澄んできれいでした。

3学期のスタートです。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期始業式でした。児童の皆さん元気で登校してくれました。体育館で元気に校歌を歌ったあと、校長先生のお話がありました。

元気な顔で登校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は3学期始業式。冬休みの思い出をいっぱい持って登校してくださいね。児童の皆さんを待つ九小の校舎です。今朝も青空がきれいでした。校庭では、学童保育所や放課後子ども教室の児童たちが寒風に負けずに遊んでいました。「子供は風の子」ですね。

A HAPPY NEW YEAR ! !(^^)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。1月6日新年仕事始めの日です。冬休み中の学校の様子を撮ってみました。グラウンドを照らす太陽が実にさわやかです。日光を浴びて花壇のパンジーが美しく映えています。ウコッケイたちは元気に年末年始を過ごしたようで、おおきな声で鳴いていました。よほど人恋しかったようです。新学期までもう少しだからね。マカロン君たち。

もちつき大会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童保育所でもちつき大会が開かれました。地域ボランティアのわかば会の皆様のご協力のもと、職員の皆さん、学童保育所に通う児童たちがもちをつきました。12月よりスタートした放課後子ども教室の皆さんも参加しました。九小の職員室の先生方もごちになり、大勢で、きなこもちやあずきもち、豚汁などに舌づつみを打ちました。

2学期終業式の模様がテレビ放映されます。

画像1 画像1
九小の2学期の終業式の模様が、下記の日程でテレビ放映されます。ぜひご覧ください。

放送局 JCNテレメディア(地デジ11ch)
番組名 デイリーニューステレメディア▼平日18時初回放送
日 時 (1)12月25日(水) 16:00〜・19:30〜・20・40〜・21:30〜・23・30〜・
     (2)12月26日(木) 9:00〜・12:00〜(20分番組)
     (3)週末には月〜金曜日の放送をまとめた「ウィークリーニュース
     テレメディア」でも放映されますので、こちらでもご覧になれます。
     12月28日(土)・29日(日) 8:00〜・18:00〜・22:00〜(58分番組)
☆番組に関するお問い合わせ JCNテレメディア 0120(914)000



2学期が終わりました。PART 2(終業式後の教室では…。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後は教室へ戻り、担任の先生のお話を聞いたり、クラスのお友達へ感謝カードを書いたりしました。最後は通知表を受け取り、担任の先生から、励ましやお褒めの言葉をいただきました。Have a nice winter vacation ! 

2学期が終わりました。PART 1(終業式の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式の様子です。校歌を元気よく斉唱したあと、校長先生のお話、1年生の児童代表の言葉と続き、最後に冬休みの生活についてのお話がありました。冬休みの生活については「おしょうがつカルタ」を使って、説明がされました。

あと一日です。PART 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクリスマス・イヴ。お楽しみ会をしているクラスもありました。1年生は校庭で「だるまさんがころんだ」、5年生、6年生はクリスマス会を催していました。と〜っても楽しそうでした。!(^^)! 九小の皆さん、We wish you a Merry Xmas & a Happy New Year!

あと一日です。PART 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期もあと1日を残すこととなりました。終業式前の学校のようすです。どのクラスも、学期のしめくくりとして最後の仕上げに取り組んでいました。テストの答案の直しや硬筆の練習、大掃除など一生懸命でした。

ふゆ・冬・ウィンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふゆです。冬眠前のヒキガエルがひょっこり顔を出し、児童に保護されました。安全な場所でゆっくり眠ってください。
冬です。九小のシンボルのけやきはすっかり葉を落としました。冬景色です。
ウィンター。教室では、児童がお楽しみ会に興じていました。フルーツバスケットです。「冬休みがまちどおしいひと〜。」当然、全員立ち上がったことでしょう。

料理の鉄人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科で調理実習を行いました。ジャガイモ、タマネギ等の食材を使って、一人一品おかずを作るという内容でした。少し、ごちになったところ、どの児童のおかずもとても美味でした。)^o^( み〜んな料理の鉄人でした。

It was cold and cloudy.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は It was cold and cloudy.でした。「November rain」という美しい洋楽の曲がありましたが、午後には、小雨が降りはじめ、「December rain」となりました。昼休み、寒いくもり空でも元気に九小っ子はたくましいです。昼休みの終わりを告げる音楽が鳴ると一斉に教室に戻る習慣もしっかりに身に付いています。Goodです。


友達を大切にしよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭には、朝日を浴びた児童とけやきのシルエットがきれいに映し出されました。今日の全校集会では、校長先生から、いじめや暴力はいけない、友達を大切にしようとのお話がありました。九小の子供たちはみんな優しいのでできると思いますとのお話もありました。花梨の実がしっかりと実っています。友達を思いやり、友情の実を結んでいきましょう。

冬休みまでカウントダウン!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ近づいてきた冬休み。カウントダウンです。(あと7日です。)学校は2学期のしめくくりで忙しくなってきました。真っ青な空の下校庭では、4年生が体育の授業をしていました。1組はサッカー、2組はなわとびに取り組んでいました。九小っ子は元気です。(*^_^*)

未来のエジソン、ピカソかも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科と4年生の図工をのぞいてみました。2年生は糸電話を作り、4年生は家から持ってきたシューズをフェルトペンで描き、絵の具で色付けしていました。この中から次代のエジソンやピカソが出てくるかもしれませんね。(一説によると電話で世界で初めてHelloと言ったのはエジソンだそうです。)

平和は人類の願いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
世界は、人種、民族、国籍、宗教の違いによる争いごとが絶えません。すべての人々が幸せに暮らせることを地球上のだれもが願っています。6年生は原爆について学習しました。原爆によって多くの人々の命が失われ、今でも苦しんでいることを知り、命の尊さと平和の大切さを学びました。
 

This is the last English lesson of the 2nd term.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Today's lesson was the last of the 2nd term. Staphanie sensei always taught English very kindly. She was a good teacher, and all children liked her so mucn. The chidren are looking forward to studying with her next term. Stephanie sesei,we wish you a merry Chiristmas and a happy new year.
ALTのステファニー先生の2学期の最後の授業でした。記事を英語で書いてみました。(意味わかるかなア (*^_^*)´)授業風景は5年生です。ビンゴや英語しりとりを勉強しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31