コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

空調設備設置工事が進んでおります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耐震補強工事とともに、教室内では空調設備(エアコン)設置工事が進んでおります。現在の進行状況を撮影してみました。2学期開始と同時に使用できる予定です。

プール指導が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続く中、プール指導が始まっています。連日、大勢の児童が水泳の練習に熱心に取り組んでいます。

浅川探検に行きました。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅川にはいろんな生物が生息していることがわかりました。カワゲラやカワトンボ、シマドジョウヤ希少種のキバチもいることがわかりました。

浅川探検に行きました。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、本日浅川探検に行きました。八王子市のボランティアのエコひろばの方々といっしょに、川幅や水質の、生物の調査をしました。お天気にも恵まれて、とてもいい学習になりました。

今日の児童集会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「宝探しゲーム」をしました。グラウンドに散りばめられた数種類の色のカードを拾い集め、クラス対抗で得点を競うゲームでした。結果は、1位3年2組、2位3年1組、3位4年2組でした。


第2回副籍交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、ゲームを通して楽しいひとときを過ごしました。音楽が鳴り終わらないうちに、ボールをとなりの人に次々と渡すゲームです。名づけて「バクダンゲーム」。ゲーム終了後は、握手をして交流を深めました。

日ごろの学習の成果を紹介してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九小の児童たちの日ごろの学習の成果を紹介してみます。5年生の総合的な学習の時間で行った稲の栽培。この夏は雨の恵みを受け、短い間にこんなに大きくなりました。1年生の図工の作品「おひさまにこにこ」。色とりどりのおひさまが描れて、とても楽しそうです。

給食試食会を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者の方を対象に給食試食会を開きました。各クラスの給食時間を参観した後、本日の給食を試食しました。メニューは「牛乳、キムチチャーハン、春雨ほっとサラダ、たまごとコーンのスープ、すもも」でした。

6年日光移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はいよいよ今日から待ちに待った移動教室です。眠たそうな児童も中にはいましたが、出発式を終え、元気に日光へ向かいました。

水泳指導が再開しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール側面及び底面の修理作業のため、中断していました水泳指導が本日再開しました。天気は快晴で、絶好のプール日和となりました。

副籍交流会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子特別支援学校の先生と児童、保護者をお招きして、副籍交流会を実施しました。新しい友達の輪が広がりました。

4年生の学年行事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、体育館で保護者の方々と学年行事「ミニ運動会」を行いました。「ペットボトルはさみリレー」と「障害物リレー」で熱戦が繰り広げられました。皆さん本当に楽しそうでした。

5年生学年行事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生学年行事で、東京ガスの方々による出張授業を行いました。液体窒素によるマイナス162度の不思議な世界を体験しました。

朝会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生から、開催まで間近に控えたロンドンオリンピックについてのお話がありました。八王子出身の女子柔道 中村 美里選手等のことについて話していただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31