コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

給食室から2

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の麻婆豆腐を作っている風景です。野菜がたくさん積まれています。機械を使って切ったりもします。人参が見事に刻まれていますね。

4年生図工から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図工で「土鈴」を作りました。図工の先生が夏休み中に焼いてくれた土鈴の中から灰を出しています。作品は展覧会でご覧いただけます。楽しみにしていてください。

もうすぐプールも

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日絶好のプール日和の中、3年生が今年最後のプールに入りました。6月から始まったプールももうすぐ終了です。1年生は来週13日(火)検定をしておしまいです。
 また、16日(金)には5・6年生が着衣泳を行います。もう少し晴れが続いてくれるといいですね。

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日、19時からPTA運営委員会が開かれました。今回は年一回の夜開催。お忙しい中を本当にありがとうございました。行事の反省や今後の行事などを話し合いました。詳しい内容は後日「運営委員会だより」が配布されますのでご覧ください。

初めての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組に入っている教育実習生が、8日初めて授業を行いました。今までは様々な学級の授業を参観したり、校務分掌について主任から説明を聞いたりでしたが、今日から少しずつ授業を行っていきます。国語の「カタカナをしろう」を教えました。みんなカタカナをとてもよく知っていてびっくりしました。

がんばり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日、9日と夏休みの作品を展示する「がんばり展」が行われています。どの学年も力作ばかりです。
 各学年の作品は「九小行事・小中一貫教育」の「低・中・高」学年ごとに記事を掲載しておきますのでご覧ください。

3年次研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日、3年目の先生が教育アドバイザーの先生を講師として、授業研究を行いました。1年生が「10より大きい数」をブロックを使いながら学習しました。授業後も講師の先生と反省会をもち、授業力向上を目指しています。
 現在、東京都では1〜4年目、10年目の先生を対象に授業を中心とした研修を行っています。

読み聞かせ

画像1 画像1
 8日から読書ボランティアのみなさんによる「読み聞かせ」が始まりました。1学期は2〜4年生に読んでいただいてましたが、2学期は1〜3年生に読んでいただいています。1年生は初めての読み聞かせです。みんな静かに聞けたでしょうか。ボランティアの皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

「がんばり展」準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日から「がんばり展」が始まります。どの学年も夏休みの力作が展示されていました。先生方も準備に大忙しです。皆様のご来校をお待ちしています。

台風の爪痕?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の爪痕でしょうか。12号が記録に残る被害を出しましたが、九小にもその被害が及びました。3階廊下の天井ボードが雨漏りのため、スカスカに。早速、用務主事さんが修理してくれました。

卒業アルバムに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日、6年生が卒業アルバムの集合写真を撮りました。絶好の写真日和でした。出来上がりが楽しみです。

楽しい音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日の音楽授業の風景です。3年生が高音に気をつけながら、音楽教諭の掛け声で、一生懸命に歌っていました。みんな真剣ながら楽しそうでした。

応急処置は!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日、5・6年生の身体計測が行われました。5年生では9月9日の「救急の日」にちなんで、養護教諭が突き指やねんざ、切り傷、鼻血など日常に見られる怪我の応急処置の仕方をクイズ形式で学んでから計測をしました。
 毎回毎回、為になる身体計測ですね。健康カードを持って帰りましたので、捺印、提出をお願いします。

実習生あいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日、全校朝会で1年1組に来ている実習生が全校児童の前で挨拶をしました。20分休みには子供たちと元気よく遊んでいました。

難しいなあ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は1年2組の音楽の授業風景です。1年生が初めて鍵盤ハーモニカの「タンギング」を練習しました。親指で「ド」」を押さえながら、息を舌で切るタンギングは、1年生には難しいようでしたが、音楽の先生が一人一人丁寧に教えていました。早く上手になって演奏を聴かせてほしいですね。

教育実習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日から、1年1組に教育実習生が入りました。20分休みも子供たちと一緒に遊んでいました。まだまだ初日、戸惑いも多いでしょうが、子供たちとたくさん触れ合って良い先生になってほしいです。がんばってください。
 写真は学級会で初めての「係決め」をしているところです。

4年身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の身体測定を行いました。4年生は身長、体重ともに伸びている子が多く、皆嬉しそうでした。

給食室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の調理風景です。けんちん汁も大きな回転釜で作っています。そぼろも美味しくできました。明日の給食も楽しみです。

川の清掃デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(日)6時から地域の方々が川口川沿いの清掃を行いました。ボランティア袋もいっぱいになりました。皆さんお疲れ様でした。

お茶を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(土)PTA主催の「お茶を楽しむ」が行われました。講師の先生を始め、たくさんのお弟子さんたちにもお手伝いいただき、大変有意義な時間がもてました。
 茶道や掛け軸の説明の後、子供たちがお菓子とお茶をいただきました。低学年の子にはちょっと苦かったかもしれませんが、中には「美味しい。」と言って飲んでいる子もいました。その後は、二人一組になって、お茶をたてる人、お茶を飲む人と交代しながら、楽しみました。
 毎回講師を務めてくださる先生方を始め、前日準備、当日進行とお手伝いいただいた委員の皆さんに感謝です。次回は2月を予定しています。たくさんの皆さんが参加をしてくれるのを待っています。
 詳しい記事は「PTA・地域とともに」の「PTA行事」に載せてあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文3