コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

さっぱりきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2昇降口横の松とつげの木の剪定を用務主事さんがしてくれました。丁度、池の上にかかる木なので、脚立を下にして、ベニヤをしいての作業でした。でも、さすが慣れたものです。スイスイとアッという間に、さっぱりきれいにしてくれました。

保健委員会発表集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表では、食べ物に合わせて歯が発達してきたことがよくわかりました。標本は第2昇降口に今週いっぱい展示していますのでご覧ください。

保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日は「いい歯の日」です。この日にちなんで、保健委員会の子たちが「歯について」調べたことを発表してくれました。発表では多摩動物公園から、動物たちの歯の標本をお借りして、その動物が食べている食物と歯の形の関係を発表してくれました。
 皆さんも何の動物の歯か考えてみてください。

2の2落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日、2年2組の子たちが落ち葉掃きをしてくれました。土日を挟んだ火曜日だったので、落ち葉がたくさん。子供たちは身長より大きなほうきをうまく使いながら、一生懸命集めてくれました。ありがとう。

体育館展覧会モードに2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掲示板も組み立てます。校長先生も入って、みんなで力を合わせて組み立てています。

体育館展覧会モードに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日、体育館で展覧会のための準備作業を行いました。あらかじめ用務主事さんがギャラリーにワイヤーを張っておいてくれたので、皆で手分けして平面作品用のかけ板をぶら下げました。

給食「豆腐団子の黒蜜がけ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日の給食に「豆腐団子の黒蜜がけ」が出ました。「豆腐団子」と思われた方もいらっしゃると思います。白玉粉と豆腐を混ぜ、さらに上新粉と合わせて、お団子にして煮たものです。そのため、時間がたっても、とても柔らかく、そこにきな粉をまぶし、黒蜜をかけて食べます。子供たちもたくさん食べていました。

大輪の菊さらに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日掲載した「大輪の菊」ですが、またまた立派な長丈の大輪の菊をいただきました。丈がすごいだけでなく、花ぶりも見事な菊です。ありがとうございました。

大輪の菊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2昇降口に大輪の菊が置いてあります。九小の元用務主事だった方が毎年綺麗な菊を持ってきてくださいます。来られる方が口々に「すごい菊ですね。」とおっしゃる通り、見事な大輪の菊です。展覧会の受付にも置きます。ぜひ、実物をご覧になりに来てください。

6年2組落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日、6年2組が落ち葉掃きをしてくれました。前日が祝日だったので落ち葉が結構ありましたが一生懸命はいてくれました。

第2回漢字検定試験

画像1 画像1
 11月5日、第2回漢字検定試験が行われました。たくさんの子供たちに交じって、お母さん方や中学生も何名か挑戦していました。全員が合格してくれてるといいですね。
 試験の様子は「PTA・地域とともに」「漢字検定ボランティア」に詳しく載せてあります。そちらをご覧ください。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日は「あいさつ運動」の最終日でした。日を追うごとに子供たちも元気に返事をしてくれるようになりました。今回は祝日もあり、4日間でしたが、とても多くのPTAの方々が参加してくださり、本当にありがたいなと感じました。

校内研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業終了後は研究協議会を行いました。講師の先生からは今後の授業研究を進めるうえで貴重な資料や助言をいただきました。

校内研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は6年2組の授業でした。「比例」の学習の導入部分を行いました。自分の考えをもとに、隣同士で話し合うなど、工夫した授業を行っていました。

校内研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日、校内研究授業が行われました。4時間目は5年1組で「分数×整数」の学習に取り組みました。どの子も自分なりの考えをしっかり持って学習していました。

給食「イカのあられ揚げ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日の給食に「イカのあられ揚げ」が出ました。イカと大豆を揚げたものでとても美味しかったです。

11月2日 あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 東門のあいさつ運動風景です。

11月2日 あいさつ運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門のあいさつ運動風景です。

園芸ボランティアの皆さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日、園芸ボランティアの皆さんが来てくださいました。プランターの土替えや草取りなど、いつもいつもありがとうございます。

6の1落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日から12月13日まで、全校児童による「落ち葉掃き」を行います。各学級ごとに日にちを決めて、行います。先頭を切って落ち葉を掃いてくれたのは6年1組の子供たちです。ありがとう。
 それぞれ担当の日は少し早く登校することがあります。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 保護者会(低学年)
3/2 保護者会(中学年)
3/5 委員会(5・6年)
3/6 6年生を送る会
保護者会(高学年)
休日・地域、PTA行事等
3/3 PTA清掃活動

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文1

家庭への通知文3

家庭への通知文2