日光移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、戦場ヶ原コースのハイキングです。ネイチャーガイドの方に班ごとに就いていただき、説明を受けながら、湯滝から赤沼まで歩きました。唐松や白樺等の木の話、キツツキやカッコウ等の鳥の鳴き声、特色ある日光の動植物の話を楽しく分かりやすく学びがました。ところどころ体験的な内容も入れていただきました。植物、動物の関係なく、生命のつながりに子供たちはとても感動し、たくさんの質問をしていました。

日光移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
夜は、自然の話を、湯ノ湖荘の方からうかがいました。日光のよさや豊富な自然の素晴らしさを、実際に今日見てきた子供たちは、実感として学ぶことができました。感想を聞かれたとき、子供たちは、中禅寺湖の美しさ、男体山の雄大さ、硫黄の臭いなど、素直な感動を語っていました。その上で、日光の自然環境が抱える問題をまで楽しく話を聞くことができました。

日光移動教室3

画像1 画像1
バスの中でも子供たちは楽しんでいます。高速道路では、バスレクの子供たちがクイズや歌で頑張りました。いろは坂ではみんなで声を出して看板の文字を読み、その言葉で始まる言葉を出しあうなど、車酔いしないように頑張りました

日光移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光東照宮の見学です。東照宮のガイドさんの案内でたくさんの学習ができました。事前学習でしらべていた子供たちは、一つ一つうなずいて聞いていました。他の観光客が多い中でも一人もはぐれることなく、集団行動も素晴らしい態度でできました。バスに戻ると直ぐに子供たち同士で情報を確め合っていたことも立派です。

日光移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室1日目です。初めは、さきたま古墳群に来ています。古墳については、歴史の学習で既に学んでいますが、実物を見たり、古墳に登ったりすることで、学びが深まっています。八王子つながりの北条氏の支城のひとつで成田氏が治め、石田三成の水攻めに負けなかった忍城を見つけたときも、あったあ の感動の声があがりました。

未来のオリンピックパラリンピックの選手は…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝のオリンピック・パラリンピックのお話でした。

オリンピックの輪の意味や、開催される年度の話、オリンピックパラリンピックで行われる競技の紹介などがありました。

昨年度、視覚障害のマラソンの体験で来て頂いた選手がいらっしゃるのですが、パラリンピックをめざして強化指定選手に選ばれるなど様々なレースで活躍されています。

船田小での児童のみなさんとのかかわりがあったあとにレースがあったとき、船田小の子供たちの顔を思い浮かべて頑張れましたと言っていただきました。

選手だけでなく、みなさんの応援がオリンピック・パラリンピックを盛り上げていくんだろうなと感じます。

水道キャラバンがやってきた!

画像1 画像1
4年生は水道キャラバンの方に来て頂き、水道のまとめの授業を行いました。

実験や楽しい話を通して楽しんで学んでいました。

地区班集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地区班集団下校訓練がありました。「強盗事件が発生した」という想定でした。
 最初に6年生が体育館に移動し、後から来る下級生を静かに並べていました。
 また、普段通学路に立っていただいている「学校安全ボランティア」の方にも参加していただきました。「朝、元気にあいさつをしてくれると嬉しいです」という話がありました。校内では、元気にあいさつができるようになってきているので、地域の方々へもあいさつできるようになってほしいと思います。
 校長先生からは、「(集団下校をするような時は)みんなで助け合って帰れる事が大切です」という話がありました。
 6年生と5年生のリーダーを中心にきちんと並んで下校する事ができました。その後、学校に戻り、職員で通学路の危険個所について話をしました。地域みなさま、いつも本当にありがとうございます!

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動は、たてわり班遊びでした。毎回、6年生が下級生の意見を聞きながら準備や遊び方を考えています。
 どんな遊びをしているかというと、校庭では「ドッチボール」「だるまさんがころんだ」「ドンジャン」などをしていました。他に、毎回交代で4つの班だけ体育館で遊ぶ事ができます。今日は、すべての班が、「障害物競争」をしていました。障害物競争をする為に、6年生は朝早くから体育館に行って跳び箱やマットや平均台、ケンステップ(ケンケンパをやれる様な輪っか)、ボールなどを使って1年生から6年生まで楽しめるような障害物を作り工夫して遊んでいます。毎回、この体育館の障害物競争は、準備が大変ですが、子供たちからとても人気があります。最後に班ごとにふりかえりをします。
 新しい班のメンバーに慣れて、子供同士どんどん仲良くなっています。

清水移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなでとる最後の食事は、桜エビの天ぷらです。子供たちの中には、桜エビの天ぷらだけ、先に食べ終わってしまった子もいました。これまでのどの食事もみんな美味しく食べることができたと思います。これもいい思い出です。

清水移動教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食後、部屋の片付けをして、閉講式を行いました。そして、日本平へ出発です。ここでも子供たちがテキパキと協力して行動できているので、早く着くことができました。ここでは茶摘みと茶もみ体験です。静岡でなぜ茶づくりが盛んなのかわかる?の問いかけに、中国から日本の僧が運んできた話を答える子供に、茶会館のご主人も驚かれていました。事前学習が生かされています。

清水移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目です。朝、早起きをして、清水魚市場に行ってきました。セリの様子を中心に学習する予定でしたが、子供たちの行動が早いので、早く着き、セリの前の魚や、マグロの解体のしかたを見せていただきました。子供たちは、熱心にメモをとりながら様々な発見をしていました。その後の質問の質も高いものでした。

なつだ!あそぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科「なつだあそぼう」の学習で、砂場遊びをしました。持ってきた道具で、山を作ったり、川を作ったり、お団子を作ったり。とってもすてきな、1年生ランドが出来上がりました。

清水移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日最後は三保の松原です。残念ながら、富士山を見ることはできませんでしたが、波も適度にあって、子供たちはかなり楽しんでいました。初めて海を見た子供もいたようで、感動も大きいと思います。

清水移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の体験は、地引き網です。1組、2組で別れて、両側から網を引きました。両クラスで協力しないと、上手に引くことができません。途中、2組の引きが強すぎて、バランスが崩れそうになりましたが、1組が踏ん張って頑張り、上手に引き揚げることができました。大きな真鯛やイカ等大漁で、歓声もあがりました。

清水移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は、カレーバイキングでした。子供たちは、自分で食べられる量を考えて自分で配膳し、昼食を楽しむことができました。オレンジジュースは列ができていました。
その後は、イカの天日干し体験です。子供たちは、説明をしっかりと聞いていたので、包丁を上手に使って、イカをさばいていました。出来上がりが楽しみです。

清水移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、水族館の裏の見学です。飼育のための水槽や餌の冷蔵庫等見せていただきました。海から来たばかりの魚は、トレーニングをしたり、治療をしたりして、慣れてからデビューするそうです。子供たちは、一時間の説明に集中を切らすことなく学んでいました。その後、自然博物館を見学して、昼食です。

清水移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が静岡市清水区に移動教室で来ています。初めは、東海大学海洋学部博物館の見学です。事前学習を生かして、しっかりとメモをとりながら、学んでいます。

小中一貫教育

6/7(水)

 今日は船田小学校を会場に、長房小学校、長房中学校の3校で小中一貫教育の取り組みが行われました。
今回のテーマは「ICT機器を活用した児童の学力向上」ということで、ICTを活用した授業の参観を行いました。どのクラスでも、ICTを用い、より子どもたちの興味の引く授業展開がなされていました。

 また、授業参観の後には、3校による全体会と分科会が行われました。各校の現状など、情報交換を行い、実りのある取り組みとなりました。今後も小中問わず3校で連携を図り、子どもたちの成長を支援していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6校時に5年生、放課後に教職員でプール清掃を行いました。プールの底をきれいにデッキブラシでこすり汚れをおとしました。ベンチの所には、日よけによしずを取り付けました。プールの底は古くなっていたので、少し前に、業者さんにきれいに塗り替えてもらいました。更衣室の中もきれいになりました。
 6月13日(火)〜水泳指導が始まります!
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

献立予定表

PTA

登校許可届