地区班集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地区班集団下校訓練がありました。「強盗事件が発生した」という想定でした。
 最初に6年生が体育館に移動し、後から来る下級生を静かに並べていました。
 また、普段通学路に立っていただいている「学校安全ボランティア」の方にも参加していただきました。「朝、元気にあいさつをしてくれると嬉しいです」という話がありました。校内では、元気にあいさつができるようになってきているので、地域の方々へもあいさつできるようになってほしいと思います。
 校長先生からは、「(集団下校をするような時は)みんなで助け合って帰れる事が大切です」という話がありました。
 6年生と5年生のリーダーを中心にきちんと並んで下校する事ができました。その後、学校に戻り、職員で通学路の危険個所について話をしました。地域みなさま、いつも本当にありがとうございます!

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動は、たてわり班遊びでした。毎回、6年生が下級生の意見を聞きながら準備や遊び方を考えています。
 どんな遊びをしているかというと、校庭では「ドッチボール」「だるまさんがころんだ」「ドンジャン」などをしていました。他に、毎回交代で4つの班だけ体育館で遊ぶ事ができます。今日は、すべての班が、「障害物競争」をしていました。障害物競争をする為に、6年生は朝早くから体育館に行って跳び箱やマットや平均台、ケンステップ(ケンケンパをやれる様な輪っか)、ボールなどを使って1年生から6年生まで楽しめるような障害物を作り工夫して遊んでいます。毎回、この体育館の障害物競争は、準備が大変ですが、子供たちからとても人気があります。最後に班ごとにふりかえりをします。
 新しい班のメンバーに慣れて、子供同士どんどん仲良くなっています。

清水移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなでとる最後の食事は、桜エビの天ぷらです。子供たちの中には、桜エビの天ぷらだけ、先に食べ終わってしまった子もいました。これまでのどの食事もみんな美味しく食べることができたと思います。これもいい思い出です。

清水移動教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食後、部屋の片付けをして、閉講式を行いました。そして、日本平へ出発です。ここでも子供たちがテキパキと協力して行動できているので、早く着くことができました。ここでは茶摘みと茶もみ体験です。静岡でなぜ茶づくりが盛んなのかわかる?の問いかけに、中国から日本の僧が運んできた話を答える子供に、茶会館のご主人も驚かれていました。事前学習が生かされています。

清水移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目です。朝、早起きをして、清水魚市場に行ってきました。セリの様子を中心に学習する予定でしたが、子供たちの行動が早いので、早く着き、セリの前の魚や、マグロの解体のしかたを見せていただきました。子供たちは、熱心にメモをとりながら様々な発見をしていました。その後の質問の質も高いものでした。

なつだ!あそぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科「なつだあそぼう」の学習で、砂場遊びをしました。持ってきた道具で、山を作ったり、川を作ったり、お団子を作ったり。とってもすてきな、1年生ランドが出来上がりました。

清水移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日最後は三保の松原です。残念ながら、富士山を見ることはできませんでしたが、波も適度にあって、子供たちはかなり楽しんでいました。初めて海を見た子供もいたようで、感動も大きいと思います。

清水移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の体験は、地引き網です。1組、2組で別れて、両側から網を引きました。両クラスで協力しないと、上手に引くことができません。途中、2組の引きが強すぎて、バランスが崩れそうになりましたが、1組が踏ん張って頑張り、上手に引き揚げることができました。大きな真鯛やイカ等大漁で、歓声もあがりました。

清水移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は、カレーバイキングでした。子供たちは、自分で食べられる量を考えて自分で配膳し、昼食を楽しむことができました。オレンジジュースは列ができていました。
その後は、イカの天日干し体験です。子供たちは、説明をしっかりと聞いていたので、包丁を上手に使って、イカをさばいていました。出来上がりが楽しみです。

清水移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、水族館の裏の見学です。飼育のための水槽や餌の冷蔵庫等見せていただきました。海から来たばかりの魚は、トレーニングをしたり、治療をしたりして、慣れてからデビューするそうです。子供たちは、一時間の説明に集中を切らすことなく学んでいました。その後、自然博物館を見学して、昼食です。

清水移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が静岡市清水区に移動教室で来ています。初めは、東海大学海洋学部博物館の見学です。事前学習を生かして、しっかりとメモをとりながら、学んでいます。

小中一貫教育

6/7(水)

 今日は船田小学校を会場に、長房小学校、長房中学校の3校で小中一貫教育の取り組みが行われました。
今回のテーマは「ICT機器を活用した児童の学力向上」ということで、ICTを活用した授業の参観を行いました。どのクラスでも、ICTを用い、より子どもたちの興味の引く授業展開がなされていました。

 また、授業参観の後には、3校による全体会と分科会が行われました。各校の現状など、情報交換を行い、実りのある取り組みとなりました。今後も小中問わず3校で連携を図り、子どもたちの成長を支援していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6校時に5年生、放課後に教職員でプール清掃を行いました。プールの底をきれいにデッキブラシでこすり汚れをおとしました。ベンチの所には、日よけによしずを取り付けました。プールの底は古くなっていたので、少し前に、業者さんにきれいに塗り替えてもらいました。更衣室の中もきれいになりました。
 6月13日(火)〜水泳指導が始まります!
 

いじめ防止への取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝は、全校朝会で始まります。今朝は、校長先生からのお話で、いじめをテーマに全校で考えました。子供たちは、先生からの問いかけに真剣に考えながら聞いている様子でした。
 船田小では、学校便りの裏面(ホームページ)でもご紹介した通り、「いじめ防止基本方針」を作成し、全職員がいじめの未然防止、早期発見・対応・解決の取り組みに努めています。
 今週は、いよいよ5年生が清水移動教室へ出かけます。忙しい1週間になりそうです!

八王子はかせになろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「八王子はかせになろう!」というめあてで、3年生が社会科見学に行きました。事前に八王子について学習していたので、今日の見学をとても楽しみにしていたようです。「セレオの屋上」や「東京工科大学の最上階」から八王子を見下ろし東西南北の違いをしっかり目で確認し、熱心にしおりに書き込んでいました。「道の駅滝山」では担当の方からの説明をしっかり聞き、その後、熱心に質問をしていました。
 学校へ帰ってくると、自分でいっぱい書き込みをしたしおりを大事に持って帰りました。今頃、お家で今日のお話をしている頃でしょうか。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セーフティ教室がありました。1年生は「歩行者シュミレーター」、2年生は「防犯教室」、3年生は「金融教育〜お小遣い〜」、4年生は「あんしん教室〜留守番〜」、5年生は「ケイタイ安全教室」、6年生は「ネット等の性犯罪根絶の啓発講演会」、保護者対象では、「子供たちをネットの被害者・加害者にしない為に」という内容で行われました。
 子供たちの発達段階に合わせての内容になっており、参加型の講演会では、講師の先生の話術に子供たちは引き込まれていました。
 保護者対象の講演会では、講師の先生のお話の後に保護者の方からご意見をいただき、情報を共有する事ができました。本当にありがとうございました。
 年1回のセーフティ教室がお子様との安全について考える機会となれば嬉しく思います。これからも、子供たちが安全で安心な学校生活が送れるよう努めていきたいと思います。

今年も無事故で!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、教員を対象に消防署の方による「救命救急講習会」がありました。『AED』の使い方や『心臓マッサージ』のやり方を学びました。年に1回、行っている事ですが、全員気を引き締めて講習会に臨みました。
 もうすぐ、プールが始まります!今年も無事故で学習に取り組めるようにしていきます。そろそろ、ご家庭でもプールに向けての準備をお願いします。
 

アウトリーチコンサート2017

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生を対象に「アウトリーチコンサート2017」(八王子市政100周年記念市民提案事業)がありました。
 3時間目は、グループに分かれてチェロ演奏体験を行いました。基本の奏法を習うとすぐに曲に挑戦しました。1時間の体験の間に一人で「きらきら星」を演奏できるようになった人もいました。
 4時間目は、ピアノとチェロによるコンサートでした。音楽を聴いて、どんな場面を想像したかについて意見を交換しました。同じ旋律でも想像する内容によって違う音楽に聴こえる事を体験しました。
 最後に、ヴァイオリン、ビオラ、コントラバスの楽器を間近かで見て、コントラバスの弦をピチカートのようにはじく体験をして教室へ戻りました。
 1年生が階段で、コントラバスを運んでいるのを見て「大きいな〜」と驚いて見ていました。

歯がきれいで歯ッピー!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会は保健の話でした。

「生えかわる歯のひみつものがたり」という歯のお話。

舞台は子どもの口の中。
永久歯が生えてくる前、破骨細胞の「はこつくん」が永久歯のまわりの骨を食べます。そして永久歯がはえる準備をします。
次に乳歯の根っこを、破歯細胞の「はっしーくんが」食べて、
永久歯が生えてくるお話をしました。

小学校は歯の生えかわりの時期です。
歯がでこぼことしていて、歯みがきもしにくい状態です。

6月1日(木)〜14日(水)まで歯垢染め出しを実施します。
この機会に上手にはみがきができているか確認してみて下さい。

船田まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「船田まつり」がありました。あいにくの雨でしたが、子供たちは、元気に登校してきました。
 8:40に代表委員会による「開会放送」があり、それを合図に前半グループのお店屋さんが開店しました。学校中に「いらっしゃいませ!」の元気な声が響き渡りました。受付けの仕事をする人、内容を説明する人、遊びを進行する人、工作の作り方を説明する人、それぞれが準備した通りはりきってお店屋さんを切り盛りしていました。
 途中で、後半グループの人と交代しました。「閉会放送」の時間になると、「あ〜終わりの時間がきちゃった・・・。」と残念そうにしている人もいましたが、後片付けは、しっかりクラスで協力してできました。帰りの昇降口で、「今日は楽しかったな〜」と言っている声が聞こえました。また、来週も元気に登校してきてね!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30