1年 「はやくおおきくなあれ」

画像1 画像1
1年生の生活科「きれいにさいてね」の学習で、

アサガオの種をまきました。

よく観察した種なので、とっても大切にまいていました。

これから、アサガオが大きく育つように大切にお世話をしていきます。

合言葉は、「はやくおおきくなあれ。」芽が出るのが、楽しみです。

すてきなコンサート パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コンサートの途中で、「目を閉じて音楽を聴いてみましょう」という場面がありました。「どうでしたか?」と聞かれると、「星空が見えました。」とか「夢の中のようでした」などの素敵な感想が出ました。コンサートが終ると、ヴァイオリンを弾いてみたい、という声が多く聞こえました。今日演奏してくださったヴァイオリニストの方は、保育園で初めてヴァイオリンの演奏を聴いた事がきっかけでプロになられたそうです。船田小からも将来のピアニストやヴァイオリニストが誕生するかもしれません!

すてきなコンサート パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1〜4年生が「エバリー」さんによる訪問コンサートを聴きました。パート1の写真は、1,2年生のコンサートのものです。「エバリー」さんは、NHKのテレビに出演したり、テーマソングやCMの音楽を担当しているプロの音楽家のみなさんです。CDも出ているそうです。5名のメンバーの中から今日は2名のピアニスト、ヴァイオリニストの方が来られました。モーツアルトのトルコ行進曲から始まり、子供たちは最後まで演奏に釘づけでした。途中、ヴァイオリンの体験があり、きらきら星をピアノに合わせて演奏しました。とてもやわらかくて優しい音色でみんな聴き入っていました。体験した子供たちが自分が弾いている音を聴いて驚いているようでした。最後に、アンコールで校歌の演奏をしてくださったので一緒に歌いました。とても上手に歌えました。「また聴きたいな〜」と喜んで教室へ帰っていきました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、たてわり遊び集会がありました。4月に新しいたてわり班が発表され、顔合わせ集会が行われました。今年度初めての外遊びでしたが、今日の為に、6年生はがんばってくれました。遊びの計画をたて、朝から準備をし、1年生を教室までお迎えに行きました。5年生は、班のプラカードを教室から外へ持ち出し、班の活動場所の目印となるように準備しました。
 集会が始まると、6年生が遊びの説明をします。1年生は何もかもが初めてなので、ちょっと緊張しながらも、しっかりと遊びのルールを聞いていました。その横で、この間まで1年生だった2年生がとても頼もしくみえました。遊びを始めると、どう動いたら良いかわからない1年生を、いろいろな学年の子供たちが手をつないだり、やさしく声を掛けたりしていました。
 最後に班ごとに集まって、6年生から「楽しかったですか?」と質問されるとみんなにっこりとうなずいていました。みんなが少しずつ仲良くなっていきます!

ホットルームに話にきませんか?

画像1 画像1
今日はスクールカウンセラーの土屋淳子先生が来校しました。土屋先生は、保護者のみなさんはもちろん、子供たちのお話も聞いてくれます。
 1つ学年が上がり、お子様の気になる行動や心配な事はありませんか?「話すだけでも考えや気持ちが整理され、落ち着きますよ。一緒に考えていきましょう」と土屋先生はいつも言っています。
 基本的には、水曜日に来校されますが、他の曜日の場合もあります。相談の申し込みは、担任又は学校に直接お電話をください。詳しくは、スクールカウンセラー便りをお読みください。
 次回は、5月16日(火)です。

めざせ!みるたつじん!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日
今日のやまほうし学級では、コミュニケーションという時間に、”注目する”ことをめあてとした活動を行いました。

みんな楽しみながら一生懸命に見ていて素晴らしかったです。
(※写真ではナスが飛んでいます。)


めざせ!みるたつじん!!

大切な免許証…3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、東浅川の交通公園で3年生の自転車教室が行われました。
 3年生が一人で自転車に乗る為の大事な講習会です。高尾警察の方から、自転車の安全な乗り方について講習を受けた後、外に出て実際に自転車に乗りました。自転車に乗れない子は、ほとんどいませんでした。
 安全な自転車の乗り方について2つの大事なポイントを習いました。
 1つ目は「3つの左のルール」2つ目は「ぶたはしゃべる」です。3年生以上は、習っていますので、お家で確認してみてください。
 無事、3年生全員、免許証をもらえる事になりました。残念ながら、子供の交通事故は0ではありません。どうぞ、ご家庭でも安全な自転車の乗り方について話題にしてみてください。
 大事なことをもう1つ!ヘルメットは、子供達の命を守る大事なものです。ヘルメットの着用をお願いします。八王子市では、ヘルメットを購入する為の助成金もでますので、ご利用ください、との事でした。引き続き学校でも安全指導をしていきますのでご家庭でもよろしくお願いします!

船田小の日常。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が終わり、子供たちが元気に登校してきました。長いお休みの後でしたが、体調を崩す様子もほとんどみられませんでした。先週に比べて、今日は気温が高かったので校庭で遊んだ後は、汗ばむ様子も見られましたが校舎の中は、さわやかな風が吹き向けていましたので、落ち浮いて学習に取り組めていました。
 毎日の当番活動も落ち着いてできていました。船田小では年々児童数が減っているので、1つの掃除場所の人数が減ってきていますが、1人1人が丁寧にお掃除をしているので、5時間目の授業を気持ち良くむかえる事ができます。
 今日から、個人面談が始まりました。保護者の皆様と連携して指導にあたっていきたいと思いますので、お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
 

ドキドキ!一年生心臓病検診

画像1 画像1
一年生の心臓病検診がありました。

体に吸盤のようなものをつけたり、大きな洗濯ばさみのようなものをつけたり。
「いたいの?」と不安そうに聞く子もいました。

いつもとちょっと違う検査にドキドキしていた一年生でした。

思いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目、離任式がありました。懐かしい先生方に子ども達はとても緊張しながら、お手紙を読んだり、花束を渡していました。子供達のお手紙では、先生との思い出や自分の思いを読み上げていました。お手紙を読みながら、涙が込み上げてくる場面もありました。
 最後に、自慢の船田小学校の校歌を自慢の歌声で、しっかり先生に思いを込めて伝える事ができました。先生方、職員の皆様、本当に子供達のために、ありがとうございました!

中国のお話の世界へ・・・ニーハオ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4時間目に演劇鑑賞教室がありました。演目は劇団影法師による影絵劇「西遊記」でした。影絵といっても、中国のピーインシーというもので、色のついた影絵でした。人形は、牛の皮でできていて、とてもしなやかに動くので、影絵にどんどん引き込まれていきました。人形の声には、橋爪功さんや岸田今日子さんの声も登場していました。
 途中、代表の6年生が、鶴の人形の操作を体験させてもらいました。劇団の人のように動かすのは、とても難しそうでしたたが、頑張って操作していました。
 西遊記を見たあとは、舞台のバックステージ見学をしました。人形に触らせてもらったり、自分達が想像したよりもたくさんの道具や人形を見てとても驚いていました。
 普段には、体験できないファンタジーの世界に引き込まれた子供達でした!
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31