体罰ゼロ宣言

子供たちは夏休みを楽しんでいるでしょうか?
我々教職員は、この期間を利用して研修の日々を過ごしております。
先日は、体罰防止に向けた研修会を行いました。事例をもとに、体罰によって子供たちを傷つけたり、服務事故を起こしたりしない方法をみんなで考えました。そして、ポスターに28年度のスローガンをまとめました。
体罰に限らず、暴力を受けた子供は体と心に傷を負うだけでなく、暴力をふるうようになってしまいます。物事の解決策を暴力(言葉の暴力も含みます)でしかできなくなるからです。我々大人が、まず平和に大切さ、命の大切さについて範を示していきましょう。
画像1 画像1

やまほうし学級 調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 一学期最後の通級日に、調理学習を行いました。

 メニューは、『お好み焼き』です。

 ただ作るだけでなく、ペアの友達との

「協力」「言葉のやりとり」「分担・確認」を大切に、作りました。

人権教育

7月14日(木)・15日(金)に、やまほうし学級の担任が2年生と3年生のクラスに行き、コミュニケーションの授業を行いました。3年生のクラスでは、2人の友達から違う遊びに誘われたとき、どうすれば良いかを学習しました。2年生のクラスでは、「協力UFOキャッチャー」という活動を通して、協力して運ぶための言葉がけを学習しました。
また、やまほうし学級は「得意なことをのばすクラス」「苦手なことを学級とは、違う方法で練習するクラス」「自信をもてるようにするクラス」であることを伝えました。子供たちは、一生懸命に話を聞きながら、やまほうし学級とはどのような学級なのか、理解を深めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日の5・6時間目に水道キャラバンが船田小学校に来ました。
4年生では「くらしをささえる水」について学習してきました。
水道から出てくる水は、実はとても長い旅をしてやってくるのです。そして、東京の水道水は、きれいで安全でおいしいのです。
今回の水道キャラバンでは、水をきれいにする実験もできました。
水不足が心配される今日この頃です。ぜひ、ご家庭でもどんな節水の方法があるかを考えてみてください。

日光移動教室10

画像1 画像1
日光移動教室最後の見学は、富弘美術館です。星野富弘さんの詩の中からひとつ選んで、しおりに書き残します。子供たちは、おしゃべりをやめて、真剣に詩を読み、絵をみて選んでいました。

日光移動教室9

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目の朝は、子供たち企画の団結タイムです。三本松で行う予定でしたが、天候を考えて湯ノ湖半で行いました。巴鬼やじゃんけん列車のゲームをしたり、輪になって踊ったりしました。最後に、湯ノ湖を背景に学年写真を撮りました。きっと団結が高まったことでしょう。

日光移動教室8

画像1 画像1
3日目の朝食です。写真は朝食7分前です。帰りの支度も既に済ませて、早々に来て待っている女の子たちです。姿勢も立派です。

日光移動教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光自然博物館に見学に行きました。事前学習を生かして、自分の課題をもって学びました。日光の自然や歴史について、詳しく分かりやすく整理された資料で、グループ毎にしっかりと学習することができていました。

日光移動教室6

画像1 画像1
昼食後、光徳牧場で楽しみにしていたアイスクリームをいただきました。午後は、華厳の滝の見学からです。霧が出てきていたので心配していましたが、何とか見ることができました。例年より水は少なかったので、事前に学習していた子供たちはそれがわかって残念そうでしたが、素直に感動している子供たちもいました。

日光移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室二日目は、戦場が原のハイキングです。ネイチャーガイドさんの案内で、湯ノ湖から赤沼茶屋まで歩きました。ガイドさんのお話は樹木や虫、鳥や蛙などの動物から、歴史的な内容と多岐に渡り、素晴らしい環境学習になりました。子供たちは、真剣に話を聞き、頑張って歩くことができました。木道で寝ている写真は、決してふざけているのではなく、ガイドさんのお薦めで自然のエネルギーをもらっているのです。

日光移動教室4

画像1 画像1
夜は、環境学習です。宿の方に、温泉や自然のお話をうかがいました。とても楽しく、それでいてためになるお話で、子供たちは引き込まれていました。明日のハイキング等の学習で生かせそうです。

日光移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
湯の湖荘での夕食は、とても美味しく、お腹いっぱいになりました。でも、残す子供は少なくて、片付けも上手に短時間で協力してできました。特に女子の班は見事でした。

日光移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光東照宮にやって来ました。雨がやんで、ガイドさんの案内を受け、石段を登っての徳川家康の墓までスムーズに見学することができました。子供たちは、鳴龍が一番印象に残ったようです。中には、何のために石段を上がっているのかわからないで歩いていた人もいたようですが…。

日光移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6年生は日光移動教室です。初めに、さきたま古墳公園に見学に行きました。さきたま史跡の博物館では、古墳の位置関係や出土品のことなど、分かりやすく教えていただきました。子供たちは、真剣にメモをとって話を聞いていました。その後は、丸墓山古墳に登ったり、将軍山古墳の内部を見学しました。天候はあまりよくないのですが、みんな元気です。

第三回 たてわり遊び

画像1 画像1
今日の朝の時間は、たてわり遊びでした。全校児童が30の班に分かれて、それぞれのグループで遊びます。各班には1〜6年生がいるので、学年をこえて友達の輪が広がります。写真は「だるまさんの1日」という遊びです。おにの言う「だるまさんが、かっこつけた!」のポーズをして止まっています。

4年生社会科見学2

午後は、水の科学館の見学です。既に社会科での水道単元の学習は終えているので、今日は、さらに調べたいことを一人一人の課題として臨んだそうです。子供たちは、グループで協力して学ぶことができていました。コンピュタークイズに挑戦した班は、授業で学んだことを生かして、全問正解を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科見学で、中央防波堤埋立処分場に来ています。東京のゴミの処理や環境問題への取り組みについて、お話を伺いました。また、その後は実際に破砕処理や埋め立ての現場を見せていただきますました。子供たちは、真剣に話を聞き、しおりのメモ欄が書ききれなくなるほど熱心にメモをとっていました。

清水移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食を終え、宿の方にお別れの挨拶をして、日本平に向かいました。日本平では、茶摘み体験、茶揉み体験を行いました。子供たちは、お茶の香りと美味しさに感動していました。「5杯もお代わりしたよ」などの声も聞かれました。

清水移動教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目です。朝、5時に起きて清水漁港の見学に行きました。早く到着できたので、競りをする場所までいれていただき、凍ったマグロを触らせていただいたり、競りをする魚の種類を説明していただいたりしました。その後、2階から競りを見学しました。買う側と売る側の動きや施設の工夫等、たくさんの学習ができました。初め眠そうだった子供たちは、大変熱心にメモをとって頑張っていました。

清水移動教室6

画像1 画像1
夕食です。地引き網での成果が、食卓に盛りました。子供たちの食欲も旺盛でしたが、食べきれないほどでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

献立予定表

PTA

登校許可届

やまほうしだより