4年生社会科見学2

午後は、水の科学館の見学です。既に社会科での水道単元の学習は終えているので、今日は、さらに調べたいことを一人一人の課題として臨んだそうです。子供たちは、グループで協力して学ぶことができていました。コンピュタークイズに挑戦した班は、授業で学んだことを生かして、全問正解を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科見学で、中央防波堤埋立処分場に来ています。東京のゴミの処理や環境問題への取り組みについて、お話を伺いました。また、その後は実際に破砕処理や埋め立ての現場を見せていただきますました。子供たちは、真剣に話を聞き、しおりのメモ欄が書ききれなくなるほど熱心にメモをとっていました。

清水移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食を終え、宿の方にお別れの挨拶をして、日本平に向かいました。日本平では、茶摘み体験、茶揉み体験を行いました。子供たちは、お茶の香りと美味しさに感動していました。「5杯もお代わりしたよ」などの声も聞かれました。

清水移動教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目です。朝、5時に起きて清水漁港の見学に行きました。早く到着できたので、競りをする場所までいれていただき、凍ったマグロを触らせていただいたり、競りをする魚の種類を説明していただいたりしました。その後、2階から競りを見学しました。買う側と売る側の動きや施設の工夫等、たくさんの学習ができました。初め眠そうだった子供たちは、大変熱心にメモをとって頑張っていました。

清水移動教室6

画像1 画像1
夕食です。地引き網での成果が、食卓に盛りました。子供たちの食欲も旺盛でしたが、食べきれないほどでした。

清水移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日最後の学習は、夜の水族館です。子供たちは、昼間とは違う魚の姿や、珍しい生態に関心を高め、水槽にへばり着いて見学していました。また、その後の質問タイムでも、レベルの高いやり取りがあり、感心しました。

清水移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
ウミホタルの実験、水族館の裏側も選択で学習しました。その後は、地引き網です。今年は、数が少ないとうかがっていたのですが、子供たちは頑張って、掛け声をかけながら網を引きました。結果、鯛などたくさん収穫できました。

清水移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
Bグループは、イカの天日干しからです。包丁を使って、目やくちばしをとり、串に指して干します。係りの方の丁寧なご指導のお陰で、全員が上手にできました。その後は、AB交代です。

清水移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
東海大学海洋学部に着きました。昼食をしっかり食べて、みんな元気です。午後は、2グループに分かれて活動します。Aグループは、東海大学海洋科学博物館と自然史博物館を見学しました。大きな水槽で泳ぐ魚や模型の恐竜の骨に驚きの歓声をあげる子供たちもいました。

清水移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5年生は、移動教室です。初めに、三保の松原に着きました。富士山は残念ながら雲に隠れていましたが、海を前に鉢巻石を探したり、水切りをしたりして楽しみました。

セーフティ教室(2)

(前半より)

4年生は、ALSOKの方の「あんしん教室」のお話でした。留守番の仕方の大切なポイントを実際に電話を使って、練習しました。

5年生は、ファミリeルールの方が来てくださいました。「ネットやケータイの安全」について教えていただきました。

6年生は、プラムシステムズの方の「ネット等の性被害根絶へ」の授業でした。インターネットの中、身近に潜む危険について、専門性の高いお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(木)・3日(金)に、全校でセーフティ教室が行われました。

 今年は6学年共、外部講師に来ていただきました。どの講師もさすが専門家!大変興味深いお話を伺えました。

 1年生は、高尾警察の方の「いかのおすし」のお話でした。自分で自分の身を守る術を教えていただきました。

 2年生は、マクドナルド「防犯教室」でした。本物のドナルドに、一同びっくり!楽しく学ぶことができました。
 3年生は、東京都金融広報委員会の方の「お金の話」の授業でした。お小遣いの使い方と注意を丁寧に教えていただきました。
 
(後半へつづく)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30