【ゲーム集会】

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(木)にゲーム集会を行いました。今回、子供たちが取り組んだのは「しりとりゲーム」です。
たてわり班でしりとりをして、出た言葉の数を競いました。高学年のお兄さん、お姉さんが低学年の子供たちを上手にサポートをするなど、楽しんで活動できていました。

【クリーン集会】

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(金)にクリーン集会を行いました。たてわり班で、校庭のすみずみまできれいにしました。

【引き渡し訓練】

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日は、防災の日です。90年前に発生した大震災での教訓を生かして、地震が起こったという想定で避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
今回は、長房の中学生も小学生と一緒に下校しました。初めての取り組みでしたが、混乱もなく、スムーズに下校することができました。

【2学期 始業式】

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(火)に2学期の始業式を行いました。校長先生からのお話のあとに、4年生の代表児童から2学期のめあての発表がありました。
遠足や展覧会などの大きな行事がある学期です。生活リズムを整えて、よりよいスタートをきりたいと思います。

【着衣泳】

画像1 画像1
低学年の児童が、服を着たまま泳ぐ「着衣泳」を行いました。普段泳ぎが得意な子も、服を着ると上手に泳ぐことができないことを体験しました。そして、浮く物を使って、らっこ浮きに挑戦しました。これから夏休みです。水の事故に気をつけてほしいと思います。

【たてわり集会】

18日(木)に「たてわり班」で遊びました。高学年の児童が、リーダーとなって、遊びを考え、みんなと仲良く遊べるように頑張っていました。
異学年同士が遊ぶことで、絆を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1

【安全マップ】

画像1 画像1
5年生の児童が総合的な学習の時間に作成した「安全マップ」を1年生に発表してくれました。学区内に点在する危険な箇所を丁寧にペープサートや紙芝居、プレゼンテーションソフトにまとめていました。
もうすぐ夏休みです。危険な場所に近付かず、自分の身を守れるようになってほしいと思います。

【避難訓練】

画像1 画像1
7月10日(水)に避難訓練を行いました。今回は、中休みに地震が発生し、給食室から出火するという想定です。
子供たちは、放送をよく聞いて、校庭に避難することができました。全校児童が避難完了するまで5分を切ったのは、素晴らしかったです。

【学校朝会】

画像1 画像1
学校朝会で、代表委員が考えた船田小の合言葉を発表しました。
その合言葉とは『あいてのきもち』です。この合言葉を大切にして、学校生活を送っていきたいと思います。

【生活科「いちにさんぽ」】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、生活科の時間に長房地区を散歩に出かけました。
商店街や郵便局、船田遺跡などを見てまわりました。

6年 障害者・高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の学習の一貫として、八王子ボランティアセンターの方々にきていただき、車椅子体験やアイマスク体験をしました。
 実際に体験することで、理解できたことがたくさんあると思います。
6年生は、この学習を通して自分自身の生き方や社会への関わり方を学んでいきます。

解散式

画像1 画像1

ようやく学校に無事到着しました。とても素晴らしい移動教室でした。皆さんご苦労様でした。


高坂SA

画像1 画像1

トイレ休憩です。順調に進んでいます。帰校時刻は5時を予定しています。


富弘美術館

画像1 画像1
富弘美術館に到着。、素晴らしい絵と文章に触れてきたいと思います。



昼食

画像1 画像1
日光磐梯駐車場レストランでの昼食です。



鳴龍

画像1 画像1
中は写真撮影出来ませんので、。鈴のような音がするので、鈴鳴りの龍とも言われています。



眠り猫

画像1 画像1
左甚五郎の彫刻。裏に雀の彫刻があります。



家康の墓

画像1 画像1
200段の階段を登って来ました。



唐門

画像1 画像1
大名しか入れなかった門です。



逆さ柱

画像1 画像1
わざと逆さにしたそうです。魔除けの逆さ柱。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31