羽衣の松

画像1 画像1 画像2 画像2
羽衣の松を背景に全員で記念撮影。その後、ビーチウオッチング。はちまき石、ブドウ石などを拾いました。

三保の松原

画像1 画像1 画像2 画像2
三保の松原で、専門のガイドさんの羽衣の松の説明が始まりました。

富士川SA

画像1 画像1
快晴!富士山も見えています。ここでトイレ休憩、長袖だと暑いくらいです。

青空が見えています。

画像1 画像1
富士山のふもとのトンネルを過ぎて静岡県に入った途端、雨もやんで晴れ間が見えてきました。みんなの思いが天に届いたのでしょう。

出発式

画像1 画像1
五年生全員参加した、清水移動教室がスタートしました。自学生(自分で学んで生かす)を合言葉で頑張ってきます。

【ゲーム集会】

画像1 画像1
9月20日(木)にゲーム集会を行いました。
今回のゲームは「何がとおり過ぎたでしょう」です。ステージの緞帳の間をものが通り過ぎ、それが何かを当てるというルールです。
子供たちは、緞帳の間を飛び交うものや人を見抜くために、真剣にステージを見つめていました。
ゲーム進行をした集会委員さんたちの頑張りも素晴らしかったです。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(木)に中・高学年の着衣泳を行いました。着衣泳は自分の命を守るための学習です。服を着た状態で水中に入るとどのように感じるのか。身をもって体験しました。慌てて激しく動き回ると、体と服の間の空気が抜け、服も重くなり助かることが困難になります。そのため、慌てずに浮いていることが最も大切になります。体と服の間の空気を利用して浮いたり、ペットボトルを使用して浮いたりする練習を繰り返し、学習することができました。

【ポニーふれあい体験】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の時間に校長先生の協力の下、ポニーとのふれあい体験を行いました。はじめに校長先生から、馬を驚かせない方法や馬の生活について教えてもらいました。それから、馬を引いて散歩したり、ニンジンをあげたりしました。子供たちは、この体験を通して、動物の力強さや命について学ぶことができました。

【クリーン作戦】

画像1 画像1
9月13日(木)の朝に、全校で「クリーン作戦」に取り組みました。各学年ごとに掃除をする範囲を決めて、校庭の雑草や大きめの石などを拾い集めました。全部で15分程度の活動でしたが、全校児童で取り組むことで、とてもたくさんのゴミを集めることができました。これからも校内美化の精神を育んでいきたいと思います。

【給食朝会】

画像1 画像1
9月10日(月)に給食朝会を行いました。尾崎栄養教諭から、魚についてのお話を聞きました。
魚には、牛乳に負けないくらいのカルシウムが入っていることや肉の脂とちがってさらさらしていることなどを知りました。
魚に含まれるDHAをたくさん摂って、なおいっそう勉強に励んでほしいと思います。

【2学期スタート】

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)から2学期が始まりました。
始業式で、校長先生から夏の気温とその日の名称についてのお話を聞きました。それから2学期がんばりたいことについて4年生が作文を発表をしました。
体育館で話を聞く子供たちの態度がとても立派で感心しました。

【着衣泳】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの水の事故を防ぐために、低学年の子供たちで、服を着てプールに入る着衣泳を行いました。
子供たちは水にぬれた服を着て「体が重い」「思い通りに泳げない」という感想を言っていました。それから、ビート板やペットボトルで浮く練習をしました。
夏休み目前です。楽しい思い出を作るためにも、自分の命を守るということを繰り返し学んでいきたいと思います。

【たてわりゲーム集会】

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(木)にたてわりゲーム集会を行いました。
今回取り組んだゲームは「アマゾン川を渡れ」です。
子供たちが手をつなぎ、岸から岸へとフラフープを送っていくというルールです。
異学年同士の子供たちが、協力してフラフープを何度も往復させていました。

【学校朝会(異文化の話)】

画像1 画像1
7月9日(月)に福田教諭から異文化についての話をしました。
日本語と英語の違いについて考え、平仮名・漢字・片仮名を使う日本語がいかに難しいかを知りました。
国際化が進んでいますが、自国である日本の文化を大切にしていってほしいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
7月3日(火)の中休みに避難訓練を行いました。
今回は、休み時間に大きな地震が起こったという想定です。校舎内にいた児童は、放送をよく聞いて、近くにいた教員の指示に従いスムーズに避難することができました。外にいた児童は、初めての休み時間での訓練ということで少し焦って避難をしていました。
いつ何時災害が起こるか分かりません。様々な想定で訓練を行い、備えていきたいと思います。

解散式

画像1 画像1
ご苦労様でした。3日間共に晴天でした。これは、一年生が作ってくれた、てるてる坊主のおかげだと思っています。六年生の皆さんは、火曜日には一年生に「ありがとう」とお礼を言いましょうね。

狭山pa

画像1 画像1
最後の休憩、狭山paを出発しました。予定通り4時から4時20分頃までには学校に到着すると思います。

昼食

画像1 画像1
富弘美術館の隣の、草木ドライブインで昼食です。さあ、あとは、八王子を目指してバスを進めます。

富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
絵も文章も感動してしまいます。写真は入館のチケットです。作品の撮影は出来ません。

半月山展望台

画像1 画像1
半月山展望台から見た中禅寺湖です。小さな上野島(こうずけじま)が見えます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/6 保護者会(3・4年)、6年社会科見学、学力補充の日
12/7 5年連合音楽会(オリンパスホール)
12/10 朝会(保健の話)、ALT
12/11 クラブ活動