4年図工 まほうのすず(やきもの)

テラコッタ粘土で焼き物の土鈴作りに挑戦しました。
中に空洞を作るために粘土の球を紙で包み、伸ばした粘土でぎょうざのように包みます。写真上は、その紙にお願い事を書いてもらったところ。「家族が元気でくらせますように」「野球選手になりたい」とか「ようかいになってみたい」と書いた子もいて、微笑ましいです。
途中経過は手が汚れて写真が撮れませんでしたので、完成品をパチリ。2週間以上自然乾燥させてから、陶芸窯で素焼きします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 じぶん色紙・2

2回目の授業では、絵の具に洗剤を入れて、ストローで吹いてできた泡をうつしとる技法も紹介しました。粘り強くチャレンジしながら、ときに歓声を上げている様子があちこちに見られました。
「あ〜、やっぱり図工は楽しいね」と満足顔で帰っていく子どもたちを見おくって、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 じぶん色紙

絵の具を使った7種類の技法を学習し、好きなように試してみることにしました。絵の具をつけたビー玉を転がしたり、絵の具に浸したブラシを網の上でこすったりして、絵の具マジックにすっかり夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 消防写生会

専科の初めての授業なので、一年間の鑑賞シートや写真を貼り付ける「図工ノート」をつくりました。ちなみに3年生以上は年度初めの授業で、「図工ファイル」に一年の目標を書きこむ形式にしています。

1時間の授業の後は、外で消防車の写生会を行いました。2台のポンプ車を1、2年生が一生懸命描きました。とても暑い日でしたが、がんばって描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針