3年 おおきなきがほしい

絵本を読んで、自分だったらこんな木が欲しいなと想像して描きました。紙のサイズを選んで、墨汁をつけた割りばしペンでぐいぐい描いていきます。イメージがどんどんふくらんで、絵の中でお話ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全ポスター

八王子市から募集のあった交通安全ポスターに3年生が挑戦しました。ポスターの役割をよく考えて自分の身近な問題を絵にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ゆきでつくろう

2回目の雪の後は、たくさんつもった雪をつかって造形遊びをしました。まず、インターネット上のゆきだるまやオブジェの画像を見せて、雪でいろいろなことができるんだねとはなしをしたあと、いざ外へ。ややかたくて扱いにくかったようですが、体全体をつかって雪と格闘していました。この時期ならではの授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ゆきあそび

1回めの雪の後、雪で遊んだこと、やってみたいことを絵にしました。もっと描きたい子はどんどん紙をつないで、大きな画面になりました。クレパスをひっかいたりこすったりして、雪のかんじを出しています。また、雪合戦の様子を「おおはしゃぎ」と題してコミカルに描いた絵もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まどをあけたら

箱をいくつも使う子、ひとつの箱にじっくり取り組む子とさまざまでしたが、みんなの作品を並べたら大きな町ができました。発表会もそれぞれの工夫やみどころを積極的に発表していました。保管するのは難しい作品ですが、持ち帰ったら、いっしょによく見てどこがどんなふうなのか話題にしていただければと思います。ちいさな成功体験の積み重ねが学習効果につながっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都公立学校美術展覧会

東京都美術館(上野)で開かれた展覧会(2月9日から14日)に、東小からは6名の児童作品を出品しました。建国記念日は多くの来場者でにぎわったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同作品展・おおるり展

先週の月曜日まで開かれていた、おおるり展が終了しました。あらためて展示の様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業制作 木のイス

いよいよ小学校最後の総まとめとして、木のイスの制作が始まります。三枚の正方形の板を組み合わせて作る組み立て式のイスです。構造が単純な分、細部のデザインや仕上がりに気を配って、渾身の作品に仕上げてもらいたいと思っています。
画像1 画像1

6年 将来の夢

2学期に多くの時間を割いた作品、将来の夢が無事全員完成しました。これらの力作は、現在、第二図書室前に展示中です。廊下を通る児童や先生方が熱心に見て、感想を教えてくれるのがうれしいですね。下級生は6年生へのあこがれと驚嘆の混じったまなざしで、先生方は、それぞれの子にこんな一面があったのねとその成長を見守る視点で見てくださっているのだろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 一版多色版画 風神雷神 完成

黒画用紙を版木に固定して、版に色をのせながら、ばれんで刷っていきます。画面は小さいながらもたいへん迫力のある作品に仕上がりました。先日の学校公開日には鑑賞会を行いましたが、両クラスとも活発に感想を発表してくれました。教室前に展示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 世界にひとつだけの花

ようやく、粘土の分身に花を持たせて、完成となりました。手を作るのがむずかしそうでしたが、ここでの経験が6年生で作る将来の夢につながっていきます。
お休みの子が何人かいたので、全員の完成はまだ先になりそうです。1/2成人式には体育館に展示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ペタンペタンハウス

細かい線や模様を足して、絵を完成させました。スタンピングならではの繰り返しのパターンと色で、いつもと少し違った絵になったようです。授業の終わりに黒板に貼って鑑賞会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 まどをあけたら

カッターナイフの練習にじっくり取り組んでから、空き箱を使って建物の窓をあけていきます。だいぶ上手に使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 一版多色版画 風神雷神

いよいよ彫刻刀で、墨の線の上を彫り進めていきます。今回は黒い紙に刷るので、4年生のときとはまた勝手が違う版画になります。完成は3学期初めの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 将来の夢

大人になった自分を想像してつくるこの工作は、これまでの学習を生かして、自分なりの工夫を取り入れることが必要です。自分のこうなりたいという気持ちをどのように形で表現するか、見どころが盛りだくさんです。三学期に展示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 旅するかばん

金属工作のかばんがしばらく階段の窓辺を飾っていました。夢を見つけに行くかばんや、パリに旅行に行くかばん、バイキンマンを探しにいくかばんなど、さまざまなかばんが並んでいました。手のひらサイズではありますが、6年生の思いがぎっしりつまった作品です。

画像1 画像1

5年 夢みるかたち

1・2組合同で、真っ暗になる多目的室を使って鑑賞会をしました。LEDライトの変色する様子が和紙で作った形や色と相まって、見ごたえがありました。友達の作品もたっぷり時間をかけて見入っている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 タワーのある町

マーブリング技法で紙を染めて、その上に切り絵でタワーのある町を表現しました。社会科見学でスカイツリーを見学したことから決めたテーマですが、さまざまなタワーができあがりました。三学期に掲示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ペタンペタンハウス

今回の絵は、ペタンペタンとカットしたスポンジで壁を積み上げていって、家を建てます。どんな場所でどんな季節、時間なのか良く考えて、取り掛かりました。
このあと、細部を描き込んで完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 木の工作

クギやノコギリの学習をしながら、好きなものを作りました。
なかなかまっすぐに切れなかった木も、しだいにうまく切れるようになってきましたし、クギの打ち方も上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28