3年 おおきなきがほしい

絵本を読んで、自分だったらこんな木が欲しいなと想像して描きました。紙のサイズを選んで、墨汁をつけた割りばしペンでぐいぐい描いていきます。イメージがどんどんふくらんで、絵の中でお話ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全ポスター

八王子市から募集のあった交通安全ポスターに3年生が挑戦しました。ポスターの役割をよく考えて自分の身近な問題を絵にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ゆきでつくろう

2回目の雪の後は、たくさんつもった雪をつかって造形遊びをしました。まず、インターネット上のゆきだるまやオブジェの画像を見せて、雪でいろいろなことができるんだねとはなしをしたあと、いざ外へ。ややかたくて扱いにくかったようですが、体全体をつかって雪と格闘していました。この時期ならではの授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ゆきあそび

1回めの雪の後、雪で遊んだこと、やってみたいことを絵にしました。もっと描きたい子はどんどん紙をつないで、大きな画面になりました。クレパスをひっかいたりこすったりして、雪のかんじを出しています。また、雪合戦の様子を「おおはしゃぎ」と題してコミカルに描いた絵もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まどをあけたら

箱をいくつも使う子、ひとつの箱にじっくり取り組む子とさまざまでしたが、みんなの作品を並べたら大きな町ができました。発表会もそれぞれの工夫やみどころを積極的に発表していました。保管するのは難しい作品ですが、持ち帰ったら、いっしょによく見てどこがどんなふうなのか話題にしていただければと思います。ちいさな成功体験の積み重ねが学習効果につながっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都公立学校美術展覧会

東京都美術館(上野)で開かれた展覧会(2月9日から14日)に、東小からは6名の児童作品を出品しました。建国記念日は多くの来場者でにぎわったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28