6年 旅するかばん

取っ手や飾りをつけて、かばんらしい形になってきました。
金属や工具を使っての授業なので、けがのないよう安全への配慮に留意しながら、制作を進めていきます。
画像1 画像1

4年 ビー玉転がしゲーム盤鑑賞会

完成したゲーム盤で遊びながら鑑賞する待望の時間です。
担任の先生も見に来てくれて、大いに盛り上がりました。
来週まで教室前に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 アイスクリームパフェ

いよいよ、図工室特製クリームを色付けして、おいしそうなクリームを盛り付けていきます。おいしそうなとろとろクリームに、3年生は歓声を上げて取り組んでいました。盛り付けた後は、器のかたちに切って準備しておいた透明フィルムをつけています。明日は仕上げの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ひみつのグアナコ

グアナコといういきものがどんなものか、その言葉から想像して作ります。
いつもの油粘土ではなく、ひとり2キロぐらいの大きな土粘土の塊から作り出しました。

自由な発想で、夢中で粘土と格闘している2年生たち。心底楽しんでいるようでした。

作品は写真に残して、翌週に鑑賞会を行いました。友だちのユニークな発想に刺激を受けたようで、さまざまな感想を発表しあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 金属工作 旅するかばん

焼きなましたスチール缶を使っての工作は、子供たちが初めて接する素材ということもあるのか、ものすごく吸引力のある課題です。

とにかく無言で90分、机上の木片とスチール板、極小クギを相手に格闘していました。さて、どんなかばんができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 水墨画鑑賞会

表装した作品を教室前に掲示して、鑑賞会を行いました。それぞれの作品のよいところを付箋にかいて相手の作品に貼り、全員の作品を紹介しました。ワークシートに書き込まれた感想には、達成感があふれていました。そのいくつかを紹介します。

・雪舟の作品を鑑賞して、自分に水墨画が描けるのか心配だったけれど、やってみたら楽しかった。

・うまくできて、とてもうれしかった。

・墨で絵を描くのは鉛筆とはぜんぜん違うと思った。墨の色の濃さを使い分けるといい感じになった。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 チャレンジ水墨画

いよいよ、渾身の一枚を表装します。
きれいに貼り付けるのが至難の業だったようですが、なかなかの出来栄えとなっています。消しゴムで落款も作って、サインの下に押して見事完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 シーサー

ズラシックパークの最終回、7月に作って夏に焼きあがっていたシーサーに着色をほどこしました。基本は金赤色水で着色、そのあと、思い思いの色合いに仕上げていきました。
現在、図工室前で展示中ですが、まもなく教室前に移動して、鑑賞会をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ビー玉転がし 最終回

今日は仕上げの時間です。ボール盤で穴を開けたり、カラーゴムでビー玉の通り道やバウンドさせる仕掛けを作ったりしました。次回は、全員の作品で遊んでみる鑑賞会を予定しています。

早く作り終わった子は、音楽会のためのスケッチをしました。下の写真は、5年生の音楽の授業におじゃましてスケッチさせてもらっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ビー玉転がしゲーム盤

いよいよ釘を打ち、ビー玉がどんな転がり方をするかを試しながら、作りこんでいきます。クラスの全員が90分間熱中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 アイスクリームパフェ

みんなの大好きなアイスクリームパフェを描く第1回目の授業では、型紙の器をつくるところから始めます。左右対称の図形を想像して切り抜くことは3年生にとって難しいようですが、思い通りでなかったら何回もチャレンジして、がんばっていました。

パフェのアイデアスケッチや背景の着色など、それぞれが描き進めたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ファッションショー


サングラスと未来の携帯電話のファッションショーを行いました。
ノリのいい音楽に合わせて、ステージに見立てた机でポーズを決めて…記念撮影。
1組ははずかしがり、2組は踊りまくる子も現れ、それぞれのファッションショーでした。カッコよく決まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ならべてつなげて がたんごとん

画用紙で思い思いの乗り物を作った後、多目的室に移動して、乗り物の走る道を短冊に切った紙でつくりました。
ひとりでつなげていた子もしだいにみんなとつながって、最後にはすべての道がつながりました。
授業の終わりには、作った乗り物を腕にはめて、どんな道ができたか走らせて探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 わくわくおふろ

今回は水で溶かない絵の具で描く練くことを目標に、顔や体、おふろの内部を描き入れていきました。
もうすぐ教室前に貼りだす予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 チャレンジ水墨画

1学期の末から取り組んでいた水墨画の集大成として、縦長の和紙のなかに自分なりのイメージを組み立てました。

次回は表装して落款を押したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ズラシックパーク

いよいよ組み立てたパーツの着色を行いました。

あと1回で、ジオラマのズラシックパークの完成です。

糸のこ盤の扱いは、かなり上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ビー玉転がしゲーム盤

クギを打った板にビー玉を転がして遊ぶゲーム盤作りの第1回目です。

枠棒をはかって切るところは、慎重さが求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水のある遊び場 鑑賞会

待望のやきものが完成しました。
ガラスの溶け方がそれぞれに違って、焼く前とはまた違った印象になりました。子供たちの感想はおおむねできばえに満足そうでした。

1週間図工室前に展示しましたが、そろそろ家に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 カラフルサングラスとみらいのケータイ

2学期にやりかけたサングラス作りの続きに、みらいのケータイ作りを提案すると、図工室は興奮のるつぼに包まれました。こんなのがほしい!と次々にひらめきをかたちにしている様子がうかがえました。はさみやカッターの使い方もだいぶ上達してきました。作りたいという意欲が技術の向上につながります。

次回はファッションショーをやって、鑑賞会にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 わくわくおふろ

いよいよ2学期の授業がスタートしました。

まだまだ暑い図工室にいるとぐっしょり汗をかいてしまいます。そこで、きもちのよいおふろを思い浮かべ、まずは、おふろ色を想像して塗りました。

さて、子供たちの想像するおふろはどんなところなのか、仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28