2年 ふわふわさん

なんだろう、この、もこもこしたものは?
ふくろから少しずつ出て広がった綿に2年生は大歓声を上げました。

このふわふわもこもこを相手に、しばらくそ〜っと触れ合った後、仲良しの生き物を作ろうということで、さまざまなペットたちが生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ウェルカムロード

チョークを使って、アスファルトの上に、思い切り絵を描きました。普段できそうでできないことですが、ひとりで、ときに、お友だちとつながりながら、元気いっぱいに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ドーナツやさん

クレヨンで飾り付けしたドーナツを切り抜いて、お店屋さんごっこをして楽しみました。ドーナツを紙のお金で買いながら、鑑賞会というわけです。担任の先生もドーナツを買いに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 風神雷神

教科書の風神雷神図を鑑賞してから、半紙に筆で描いてみました。さらにベニヤ板にかいて、いよいよ木版画の実習に入ります。
画像1 画像1

4年 よく見て描こう 自画像

これから取り組む予定の粘土と版画の作品はいずれも自分がテーマになります。今日は鏡を見ながら、教室の自分の席で、じっくり描くことに集中しました。なかなかよく特徴を捉えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 だまし絵

教室前に展示している作品のミニ鑑賞会をしました。リレー式に感想を発表していくことで、作品を見ただけでは分からなかったことに気づけるような場にしていきたいと思います。
画像1 画像1

4年 ようこそ音楽会へ

音楽会会場の体育館通路を飾る作品を作りました。お花紙を切ってフィルムにはさみ、ラミネート加工しただけですが、光に透けてきれいでした。会場に向かう人がうきうきするような気持ちになるように、4年生はさまざまな工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 よくみて描こう サクラの葉

赤青黄色の三原色だけを混色しながら、紅葉したサクラの葉を描きました。パレットの上に葉を置いて、本物に近づけるように真剣に取り組んでいました。1階はちの木のところに展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 くぎうちトントン

金づちとクギを使って、初めての木工作を行いました。金づちの使い方を実演した後は、自分でどんどん打ってとにかく慣れること。今回はクギを接着目的で使うのではなく、装飾として使うことを提案しました。3年生は夢中になって、ひとつのものに集中する子、つぎつぎといろいろなものに挑戦する子、とそれぞれががんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ドーナツやさん

うわあ、いいにおい! 2年生が歓声を上げて図工室に入ってきます。第1回目は、バニラエッセンス入りの絵の具でドーナツの形を描くところから授業が始まります。

翌週はクレパスで色や味付けのトッピングをして、はさみでどんどん切り抜きます。これらのドーナツが最後に商品になるので、子供たちはあれこれ考えながらとてもていねいに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 透明人間のかくれ家

透明人間たちを白クレパスで描いたあと、混色した暗闇色の絵の具で正体を暴き出すという設定で描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽会のファイトマン3

ファイトマンは、東っ子室の前の壁面から音楽会の様子を見守ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽会のファイトマン 2

先ほどの絵はただの絵ではありません。この絵は音楽会への思いをこめたファイトマンに変身するのです。

くしゃくしゃにもんだクラフト紙は毛布のような手ざわりになります。

切込みを入れて、ねじっていくと……少しずつひとがたに近づいてきます。

仕上げは、また次回に続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽会のファイトマン

もうすぐ音楽会が開かれます。今年初めて音楽会を経験する2年生に、大きなクラフト紙をわたして、音楽会への意気込みを絵にしてもらいました。がんばっている練習、すきな曲など、わくわくしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 MY抹茶茶わんでお茶会

図工と家庭科の合同企画で、お茶会が開かれました。自分の作った茶わんで飲むお抹茶は格別の味だったようです。茶道のいろはや道具の紹介などもあり、子供たちにとっては貴重な体験ができました。ゲストで先生たちも訪れ、くつろぎのひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ゆめみるかたち

ニキ・ド・サンファルの野外彫刻の画像を鑑賞したのち、ゆめみるかたちと題して、ランプシェードを作っています。やわらかいかたち、やさしいかたちを探りながら新聞紙で土台を作ったところに、ラップフィルム、和紙、お花紙の順に貼りこんでいきます。ただいま、第2図工室で乾燥中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 だまし絵

広告や雑誌の印刷物を切り取って、だまし絵をつくります。この作品は、鮨でできたモンスターでしょうか。かなり迫力があります。
画像1 画像1

3年 ころころめいろ

定規をあてながらカッターナイフを扱う練習をかねて、小さな玉を転がす工作用紙の迷路を作りました。指を切らないように慎重に切ったり、すじをつけたりして、ユニークな迷路ができました。授業の終わりには、友だちの作品と交換しながら、鑑賞会を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 アイスクリームパフェ

色とりどりのおいしそうなパフェが3年教室前に並んでいます。どのフレーバーもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 わくわくおふろ 鑑賞会

教室前に絵を掲示したので、「よかったよカード」を使って鑑賞会をしました。友達の絵のよかったと思うところをリレー方式で発表する方法もすっかり定着して、積極的に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28