2年 カラフルマスク 完成

カチカチに固まったマスクといっしょに記念撮影。
マスクの下の本人にもどこか似ているような雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 カラフルマスク

ダンボールを切り抜いてマスクにし、シュレッダーごみをかためて、とろとろ絵の具でお化粧しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年 やきもの

4年…「温泉ランド」素焼き後、透明釉薬・ガラスカレットをつけて焼成予定(白土)

5年…「マイカップ」素焼き後、透明釉薬をかけて焼成予定(白土+色化粧土)

6年…「シーサー」素焼き焼成予定(テラコッタ粘土)

夏休み中1週間ぐらいかけて焼成予定です。
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 アイスクリームパフェ

6月のアイスクリームスクールの授業を思い出し、オリジナル絵の具アイスクリームをつくろう!ということで、はじめました。

器の型紙(線対称の形)→クリームをつくって、スプーンで盛り付ける(絵の具の調合)
あたりまで進んでいます。

色鮮やかでおいしそうなクリームの色!!!
子どもたちはかなり真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 こすって うつして

でこぼこの上に紙をおいてクレパスでこすったら…?

図工室の中と校舎の外で、たくさんの模様を集めました。

さらに模様をはさみで切って、画用紙に貼り付けて作品にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 将来の夢

6年生ともなると、「将来こんな仕事をしたい」と夢を抱く子もいるでしょう。
この課題をきっかけに、10年後、20年後を考えてみようと投げかけています。

これまで学習した道具や材料を総合的に使って表していく、いわば6年間の総仕上げのような作品のひとつです。

まだ途中ですが、写真は「占い師」!
ビー玉を水晶玉に見立てているのが素敵です。

6年生の皆さん、自分の作品に使いたい材料を探して持ってきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 糸のこドライブ

電動糸のこ盤を使って、自在に板をカットする学習をし、壁飾りにまとめました。

新しい技術の習得に、夢中になって取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ふわふわかざり

紙バンドと綿を使って、飾るものをつくりました。

とくに、綿をおもいおもいの色に染めて貼り付けていく工程は、歓声を上げて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 きんぎょがにげた

五味太郎さんの絵本「きんぎょがにげた」を読んでから、にげたきんぎょはどこへいったかを想像して貼り絵にしました。

貼り絵といっても、看板やさんからいただいたカッティングシートとまるシールを組み合わせて作っています。

「ウォータースライダーをする金魚」…水しぶきを上げて気持ちよさそうです。
「海に遊びに行った金魚」…にぎやかに遊んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 わくわくおふろ

こんな暑い日は、ざぶんとお風呂に入りたい!という話をして、
(こどもたちはお風呂よりプールでしょうが…)
元気いっぱいに描きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 せんたくやさん

「○○のせんたくやさん」を想像して、クレパスとコンテで描きました。

「ジャングルのせんたくやさん」「にじのせんたくやさん」「がいこつのせんたくやさん」など、たくさんの洗濯物をはためかせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 人物クロッキー

交通安全などで学校に関わってくださっている方をモデルに、6年生がクロッキーを行いました。

6年生は、総勢8名のモデルさんを前に、短い時間で集中して描きこんでいました。


モデルの皆さんからは「初めての経験で緊張しました」「子どもたちが一生懸命描いているので、感動しました」などの感想をいただきました。子どもたちとのやりとりや完成した絵を目を細めてご覧になっている様子に、こちらもうれしくなりました。

30分近くポーズをとってくださったモデルの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 大きな木がほしい(2)

壁紙に描いた大きな木に、自分の写真を貼り付け、さらに遊び場やはしごなどさまざまなものを描き足していきます。

紙に覆いかぶさるようにして、さまざまな色や線と格闘している様子は、頼もしかったです。

すばらしい絵がたくさんうまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 緑のカーテン

紙をたたんで切ってひらく…その繰り返しの中で、子どもたちはたくさんの発見をしています。

「あ、ようかいがいるよ」「逆立ちした人がならんでる」「四葉のクローバーだよ」などなど、飽きることなく次々と切っては、見せてくれます。

紙切りを楽しんだ後は、たくさんの作品をつなげて「緑のカーテン」に仕立てました。

暑い夏に、涼やかな空気を運ぶ植物のように、生き生きとした作品になりました。

2階の階段上で展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 おんぶしてだっこして

陶芸粘土で、「仲良し親子」を作りました。

上:ふっきんをじゃまされるパパ
中:ぼくをおんぶするパパ

作り終わった人は運動会の組体操を思い出して、油粘土で作りました。
下:タワー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 風神雷神

俵屋宗達ら琳派の「風神雷神図屏風」を鑑賞してから、それぞれの風神、雷神像を大きな和紙に墨と筆で描きました。筆の使い方、墨の濃淡などを気にしながら、大胆に描き、粉絵の具で彩色します。

秋の作品展で展示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 化石発見

「こんな化石を発見したら…」と想像して、土や胡粉、チョークの粉、コーヒー豆の粉を使って描きました。

図工室前に展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 木版画「自画像」

4年の終わりから彫り始めた自画像が完成し、教室前を飾っています。
画像1 画像1

4年 ひっかき絵「ふしぎな夜」

クレパスで色面を塗りこめたあと(かなり根気がいる作業!)、
黒い絵の具を塗って、引っかいて絵を作っていきます。

どんなふしぎな夜があらわれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 大きな木がほしい(1)

絵本『おおきな木がほしい』(さとうさとる作)をよんで、
じぶんだったらこんな木がほしいなあと想像をふくらませます。

1回目は大きな壁紙に身体いっぱいを使って、下地と木を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31