作品展 4年

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 3年

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 3年

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 2年

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 2年

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ウエルカムロード

土曜日は雨で消えかけてしまいましたが、こんなに色鮮やかに楽しんで描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 1年

ケーキがおいしそうと大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展・終了しました

先週の18・19日に行われた作品展が幕を閉じました。

二日間と短い期間でしたが、のべ500人以上のお客様を迎え、ご好評をいただきました。19日学校公開の午後は、親子でゆっくり鑑賞する姿も多く見られ、いろいろなお声かけもいただきました。

アンケート(まだのかたはぜひお願いします)の声を今後の授業や作品展の参考にさせていただきます。

ご来場、ありがとうございました。

作品展の写真は、随時アップしていきますので、もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 キラキラロード

体育館入り口の通路をアルミホイルで飾ります。

くしゃっと丸めたアルミホイルが、光を集めながら風に揺られてきれいです。

いよいよあさってから、作品展!

共同制作も終盤になってきました。
画像1 画像1

6年 ぬけがらコレクション

二人一組になって、型取りをしながらその人のイメージに合ったユニフォームに仕立てました。

ぬけがらだけど、その人の空気を濃厚に感じるユニークな作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 光の氷山

ついに氷山に、あかりをともしました。

体育館ステージ内を、光の世界と称して、ご案内いたします。
画像1 画像1

5年 墨アート

なが〜い和紙に墨汁と凧染料で、さまざまな表情の線を描いていきます。

ロバの音楽座のCDを聴きながら(あんまり聴いていなかったかな)、
そのイメージを表しました。

体育館入り口上部を、大迫力で飾ります。
画像1 画像1

3年 スキトールタワー

ビニールシートにカッティングシートやシールなどを貼って作ります。

お題は、いきものの気配!

体育館の入り口付近を飾る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ドリームカー

思い思いの色に塗装をして、完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ストロータワー2

ストロータワー(タワーというネーミングより、パークのほうがよかったかも…)であそぶ子どもたちを作って、つけていきました。

発想がどんどん広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ストロータワー

カラフルなストローを組み合わせて、みんなの「遊び場」をつくろう!と投げかけました。

すぐに飛びついて、夢中で手先を動かす2年生は本当に素直でかわいらしい。

ああでもない、こうでもないと手を動かしながら作っていく経験を大事にしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 にじいろのたね 2

先週のりで固めたお花紙の絵の背景を描きました。

できあがった作品からは、子どもたちの内面からほとばしるエネルギーを感じます。

小手先のうまい、へたではなく、感性をはたらかせながらそのときの気持ちや考えていることを表すこと。これが図工の大事な要素だと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 だまし絵

広告写真を切り抜いてコラージュし、肖像画を作ります。

まずは、アルチンボルドの「ルドルフ2世」を鑑賞。
子どもたちからは、「すごい」「おもしろい」と声があがりました。

さて、たくさんの印刷物の中から切り抜いた写真をどう組み合わせるか。

子どもたちは、かなり集中して、楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 作品展ポスター

11月18日(金)19日(土)は作品展です。

子どもたちの力がみなぎった作品が体育館に並びますので、ぜひお越しください。


画像1 画像1

2年 にじいろのたね

おはながみをのり水に浸して丸めたら、にじいろのまほうの種になりました。

芽が出てつるが伸びて花が咲いて…図工室の机が花畑に様変わり。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31