10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・さつまいもごはん
・肉豆腐
・もやしのからし和え
・みかん
・牛乳

 旬のさつまいもを使用した「さつまいもごはん」をいただきました!
自然な甘さのさつまいもとごはんがとってもおいしかったです🍠
今月はみそ汁にも入れる予定です!おうちでも旬の野菜を食べて季節を感じてみてください😊

 本日、10月の食育だより(2)を配布しました。
もったいない大作戦を実施してどのくらい食べ残しが減ったのか載せています。他にも10月後半もイベントが盛りだくさんなのでぜひ読んでみてください✨
こちらをクリック▶10月 食育だより2

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・小松菜と油揚げの煮びたし
・牛乳

 ししゃもの磯辺焼きは、ししゃもに青のりをかけてオーブンで焼いて、ごはんにぴったりの献立です✨ししゃもの骨を取って食べている子がいたので、「よく噛めば全部食べられるよ」と伝えました。

 また10月16日は【世界食料デー】です。
これは、「全ての人に食料を」を目指して、世界中で食料問題について考える日です。まだ食べられるのに捨てている食品ロスを減らせるように、これからも取り組みましょう!

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・豆黒糖
・牛乳

 もったいない大作戦が終わりました。実施前に比べて残菜が減ったことがわかります!(写真2枚目)10月の給食食表は「一人分を残さず食べよう」です。もったいない大作戦は終わりましたが、これからも【もったいない】を合言葉に継続していきましょう!

 苦手なものがあるときは、無理して食べるのではなく、1口挑戦してみましょう!給食で苦手なものが少しでも減ると嬉しいです!✨

10月11日【八王子城御膳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌙秋月ごはん
🌙石垣揚げ
🌙ゆかり和え
🌙はちおうじる

 日本遺産には、地域の歴史的な魅力や特色により、日本の文化や伝統を語るストーリーがあります。八王子市も日本遺産に東京で初めて認定を受けました!現在でも東京で認定されているのは八王子市のみです✨

 八王子市の日本遺産ストーリーのタイトルは「桑都(そうと)物語」です。週に1度日本遺産にちなんだ給食を、全部で5回提供します!ぜひ注目してください😊

 今日は戦国時代に北条氏照が建てた八王子城をイメージした献立です。秋月ごはんは、黒米で色をつけたごはんに甘く煮た栗をのせて、彩りがとてもきれいでした🌙(写真3枚目)

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・にんじんごはん
・いかの香味焼き
・沢煮椀
・ポップビーンズ
・みかん
・牛乳

 10月10日は目の愛護デーです👀
スマホやゲームをしてたくさん目を使っていると思います。そんな目の疲れには、ビタミンAがオススメです!
 ビタミンAには、目の疲れの回復や視力低下の予防、目の乾燥を防ぐ働きがあります!今日は、ビタミンAが多く含まれるにんじんをたっぷり使った「にんじんごはん」と「沢煮椀」をいただきました🥕

 目の健康を保つためにも給食をしっかり食べましょう!

10月6日【もったいない大作戦ウィーク5日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・ホキのみそマヨネーズやき
・けんちん汁
・大豆の磯煮
・牛乳

 今日でもったいない大作戦ウィークが終わりました!
最終日は校長先生からみなさんにメッセージをいただき、食育メモに載せました。
自分たちがたてた目標を達成するために、どのクラスでも苦手なものに挑戦したり食品ロスを意識して食事をしていました✨

 食品ロスを減らすことは学校だけではなく、家庭でも取り組めることなのでこれからも継続していけるように学校でも声掛けをしていこうと思います🌎後日もったいない大作戦を頑張ったということで各クラスに「がんばりましたで賞」を配布する予定です😊✨

10月5日【もったいない大作戦4日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・むぎごはん
・鯵の香り焼き
・じゃがいものきんぴら
・呉汁
・牛乳

 もったいない大作戦ウィーク4日目は、調理員差からのメッセージを食育メモに載せました。毎日朝早くから給食を作っている調理員さんに感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」が言えるといいなと思います!

 ひとり分をしっかり食べるために、給食当番さんに盛り付けが終わったときに食缶が空っぽになるのを目指してみようと、話しています。食缶にはクラスの人数分ちょうどを入れているので、ひとり分均等に盛り付けられるように給食指導をしています!
 
「苦手だけど一口頑張ったよ!」と言ってくれる子も増えました✨もったいない大作戦残り1日頑張りましょう!😊

10月4日【もったいない大作戦ウィーク3日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・りんご缶
・牛乳

 もったいない大作戦3日です。取り組みは1週間なので残り半分です。
今日からお昼の放送で八王子の食育「いただきます」を流しました。たまに流しているので知っている子も多くいます。食育ソングを聴きながら、楽しく給食の準備ができたらと思います😊

 今日の動画に昨日の食べ残しを見せました。「こんなに残っているの!?」「完食したのに〜」という感想を聞きました。学校全体で集計しているので、自分が思っているよりも多かったと思う子もいたと思います。ひとりひとりが意識することの大切さがわかってくれたらうれしいです。

 5年生は明日から移動教室ですが、食事のときに「もったいない」を意識できたらいいですね✨

10月3日【もったいない大作戦ウィーク2日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鯖のカレー揚げ
・茎わかめのにんにく炒め
・もやしスープ
・牛乳

 もったいない大作戦2日目は食品ロスについて食育メモを配布しました。食品ロスはまだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。

 日本では年間523万トン、世界では年間13億トンの食品が捨てられています。
食べ物には水分がたくさん含まれているので、ほかの可燃ごみに比べて焼却にエネルギーをたくさん使うため、排気ガスも増え環境にも影響を与えます。

 10月は食品ロス削減月間でもあります。ひとりひとりが意識することで食品ロスは少しずつ減らすことができます!おうちでも意識し見て下さい😊💖🌎

10月2日【もったいない大作戦ウィーク1日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ハヤシライス
・じゃこサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

 今日からもったいない大作戦ウィークが始まりました!
各学級でもったいないを減らすためにできることを目標にして1週間取り組みます。その結果として9月の平均残菜量ともったいない大作戦ウィーク中の残菜量を比べます。

 取り組む中で、自分のできる範囲でがんばってみようと伝えています。無理に食べたり特定の人だけがたくさん給食を食べることはないように、と声掛けをしています。

10月になりました!

画像1 画像1
10月の給食目標は
『1人分をしっかり食べよう』です。

10月2日〜6日にもったいない大作戦を実施します。もったいない大作戦は、給食の食品ロスを減らし、食べ物の大切や感謝の気持ちを持つことを目的にしています。
各学級で目標を立てて取り組んでいます。食育だよりにも詳しく書いてありますのでご覧ください。

▼食育だより▼
10月 食育だより
▼献立予定表▼
10月 食育だより

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・こぎつねごはん
・いものこじる
・お月見団子の黒蜜がけ
・牛乳

 今日は中秋の名月(十五夜)です🌙
1年の中で最も月が美しくみえる日と言われています。昨日もとても月がきれいでした!今日も見てみましょう!
 
 お月見は秋の収穫に感謝する祭りです。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして豊作を祈ります。給食でも里芋の入った「芋の子汁」と、「お月見団子」をいただきました!
調理員さんと栄養士実習生がひとつづつ丸めてくれました。(写真3枚目)

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・ほきのごまがらめ
・じゃこキャベツ
・かきたまじる
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は5つ星そろえて体力アップ献立です。
主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つをそろえると栄養バランスが良くなります!

 今日の献立はラグビー日本代表が体力をつけるためのコツを聞いてメニューを作りました!八王子市出身の日本代表小倉順平選手からメッセージをいただきました。
 

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ふきよせおこわ
・鶏だんご汁
・ごま和え
・巨峰
・牛乳

 旬の栗を使用した「ふきよせおこわ」をいただきました。
栗は甘めに煮て、おこわの上に乗せて配膳しました。そのまま食べても、ごはんと一緒に食べてもおいしいです!(写真1枚目)
巨峰も秋が旬なので、きょうは秋を感じる献立でした🍂

 涼しくなりインフルエンザなども流行ってくるので、帰ったら手洗いうがいをして食事と睡眠を十分とり、風邪に負けない体を作りましょう!

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン・なすと豆腐のグラタン・ジュリエンヌスープ・フルーツミックス・牛乳

 今が旬のなすを使用した「なすと豆腐のグラタン」をいただきました!
なすは夏野菜ですが、八王子では10月ごろまで収穫できます。秋にとれるなすを「秋ナス」といい、身がしまり種が少なくおいしいといわれています。

 なすは一度炒めてミートソースや豆腐などと一緒に混ぜて作りました。チーズもかかっているので児童からも人気でした✨

9月25日和み献立「大阪府」の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かやくごはん・鰆のみそ漬け・ごんぼ汁・小松菜の炊いたん・牛乳

 和み献立で大阪府の郷土料理をいただきました。
・かやくごはんはかやく(具)入れたご飯です。
・鰆の溝漬けの鰆は、大阪湾でよく採れます。
・小松菜の炊いたんの、炊いたんは「煮物」という意味です。ゆっくりだしで煮て作りました。
・ごんぼ汁はごんぼ(ごぼう)とおからを入れたすまし汁です。今日はおからパウダーを使用しました。

 また、今週から1年〜5年生のおはし検定が始まりました!
大豆を運んだ数で級が決まります!受けた人にはおはし検定カードに級を記録して配布しています!(写真3枚目)

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・メキシカンライス
・白いんげん豆のポタージュ
・コールスロー
・ブルーベリージョア

 白いんげん豆のポタージュは、朝早くから白いんげん豆を柔らかく煮て玉ねぎと一緒にミキサーにかけて滑らかにして作ります。豆が苦手な子も食べられたと思います!

 今日の食育メモでは、昨日の給食がどのくらい残っていたかを見せました。(写真2枚目)和食はあまり人気がなく、学校全体を集めると多く残されていました。一クラス分しか見ていない児童にとっては、多く感じたのではないでしょうか。
 一人分を食べることを目標にこれからも指導していきたいと思います!

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子ショウガごはん・赤魚の薬味焼き・五目煮豆・具だくさんみそしる・牛乳

 江戸東京野菜の一つでもある「八王子ショウガ」を炊き込んだ八王子ショウガごはんをいただきました! 八王子ショウガは普通のものに比べて、辛みが少なくみずみずしいのが特徴です。見た目も薄い黄色で小さいです。(写真3枚目)

 ごはんにしょうがの香りがほんのりと移り、さわやかな香りでおいしかったです。低学年からも「おいしい!」と好評でした😊

 おはし名人ウィークは終わりましたが、煮豆の大豆を上手につまんで食べて見せてくれた人がたくさんいました!みんなのやる気と自信が伝わってきてうれしかったです✨
おはし名人の家庭での取り組み、メッセージ記入などご協力していただきありがとうございました。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ビビンバ
・チンゲンサイのとろみスープ
・みかん
・牛乳

 SDGsについて食育メモを配布しました。SDGsとは、人類がこの地球でくらし続けていくために2030年までに達成すべき目標です。目標は分類わけされて全部で17あります。

 今回はその中の「6、安全な水とトイレを世界中に」の目標を達成するために私たちができることを紹介しました。
それは、水を出しっぱなしにしないことです!きれいな水は限られているので意識して使うことで無駄に使うことがなくなり、地球のためにもなります🌎みんなでSDGsの目標達成に向けて意識してみましょう!

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・黒砂糖パン
・ポークビーンズ
・カラフルサラダ
・オレンジ

 おはし名人は日曜日で終了しました。土日の家庭での取り組みは取り組めたでしょうか?
がんばりカードにはおうちの人からのメッセージもありますので、ご協力をお願いいたします。

 また学校ではおはし検定が始まりました!
大豆を1分間に何個つまめるかにチャレンジしています。今週は6年生、来週からは1〜5年生が挑戦します✨
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 安全指導
3/4 避難訓練

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価

体罰防止・いじめ防止

PTA

専科からのお知らせ