2月6日の給食

画像1 画像1
・国産小麦パン
・チキンのトマト煮込み
・わかめサラダ
・ぽんかん
・牛乳

 今日は国産小麦で作られたパンを食べます!
日本で食べている小麦は輸入しているものがほとんどです。国産小麦を食べることは、小麦農家さんを応援につながり、さらに日本の食料自給率をあげることにもつながります!

 スーパーなどでもぜひ注目してみてください😊

2月5日 5つの星献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・豚肉のしょうが焼き
・ごま大根
・にらたまみそ汁
・ぽんかん
・牛乳

 今日の給食は、スポーツ選手に学ぶ5つ星体力アップ給食でした。
主食・主菜・副菜・果物・乳製品を星に例えて、どのくらいの量を摂取すればいいのかを星の色と大きさで表しています。
 
 今回は八王子市在住のカヌーフリースタイル世界選手権優勝の高久選手にお話を聞きました。苦手だと思っていた野菜を食べてみたらおいしくて、さらにバランスの良い食事になったことで体調も崩さなくなったので、小学生のみんなも食べてみてね!とコメントをいただきました✨

2月2日 節分メニュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セルフ恵方巻き
・煎り大豆
・つみれ汁
・ぽんかん
・牛乳

 2月3日が節分なので給食でも節分メニューでした。
ちらし寿司をのりで巻き(セルフで)恵方巻を作りました!縁起の良い方角の東北東を向き、願い事をして食べている子もいました😊そのままのりを巻いたり、のりを小さく切って小さい恵方巻をつくったり、のりをちぎってごはんにかけて食べたり、個性的でどれもおいしそうでした✨

 また、鬼の嫌いないわしをつみれにした「つみれ汁」も食べました。調理員さんが一生懸命手作してくれたつみれは、魚のうま味がつまっていました!
 
 給食を通して、日本の風習を知ることができました!

2月1日和み献立【岡山県】の郷土料理・特産品を食べました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きびごはん
・鯖のゆずみそがけ
・甘辛ごぼう
・手延べそうめんのばち汁
・牛乳

 岡山県の郷土料理・特産品を給食で食べました。
岡山県は桃太郎の元になった神話があります。桃太郎に出てくるきびだんごのきびをごはんに入れて、きびごはんで食べました!

 岡山県浅口市では手延べ素麺を江戸時代から作り栄えてきました。手延べそうめんはめんを2本の棒に巻き付けて伸ばします。そのときできる端のUの字の部分を「ばち」と言います。岡山県では「ばち」を汁に入れてばち汁として郷土料理として親しまれています。


2月になりました!

画像1 画像1
 2月になりました。
2月の食育目標は「日本の食文化を知ろう!」です。日本には世界からも注目されている『和食』があります。
和食の良さや特徴を知り、日本の食文化に興味を持ってもらえるように給食指導や食育メモを作成する予定です。2月もどうぞよろしくお願いします。

▼食育だより・献立予定表▼
2月 食育だより
2月 献立予定表

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそ煮込みうどん
・ぶたしゃぶサラダ
・はちこめっこカップケーキ
・みかん
・牛乳

 31日は八王子産の米から作られた米粉を使用したカップケーキを食べました。外はサクッと仲はふわっとしていました😊
今日使用した米は、八王子市高月町の●八王子高月清流米●ひとごこちとでした!水と土に恵まれた高月町は米作りが長く続けられています。画像3枚目は高月町の田んぼです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 休日

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価

体罰防止・いじめ防止

PTA

専科からのお知らせ