10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八宝菜・わかめスープ・りんご・牛乳

 今日は野菜たっぷり八宝菜でした。豚肉、いか、うずら卵も入っているので主食と主菜をしっかりと食べられる献立でした。

 食育メモでは、10月16日の🌎世界食料デー🌎について紹介しました。
日本は食料がが十分にある分、まだ食べられる食料も捨てているかもしれません。
世界中で同じ問題について考える機会は多くないと思います。この機会にぜひ、食料について考えてみてはいかがでしょうか。

10月13日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス・じゃこサラダ・たまごとわかめのスープ・牛乳

 今日は、人気メニューのひとつハヤシライスを食べました!
ルウから作っているハヤシライスは、隠し味にチーズが少し入っています。
残菜もとても少なかったです、寒くなるのでしっかり食べて元気に過ごしましょう!

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・さつまいもごはん・肉豆腐・もやしのからしあえ・みかん・牛乳

 今が旬のさつまいも使用した「さつまいもごはん」を食べました。
さつまいもを柔らかく煮てからご飯と混ぜて作りました。
 八王子市でとれたさつまいもは、きれいな黄色で甘みもありごはんによく合いました。
旬のものを食べて季節を感じてみましょう。

10月11日【八王子城御膳】

画像1 画像1
画像2 画像2
・秋月ごはん・石垣揚げ・ゆかり和え・八王じる・牛乳

 日本遺産献立の八王子城御膳でした。
給食では、八王子城の歴史や文化にちなんだ献立を食べました。

 石垣揚げは、衣に黒ゴマと白ゴマをまぜて、ちくわにつけて揚げました。八王子城の攻撃を防ぐために石垣をイメージして作りました。
 八王じるは、八王子の名前の由来になった、八人の王子にちなんで、八王子でとれる8種類の野菜を入れた汁です。今日はチンゲンサイ、さつまいも、かぶ、しいたけ、だいこん、こまつな、ながねぎ、しょうがでした!

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・にんじんごはん・こんにゃくみそおでん・豚汁・みかん・牛乳

 10月10日は「目の愛護デー」でした。
給食では、目の健康を保つ働きのあるにんじんを使った「にんじんごはん」を食べました。
にんじんには目の回復させるビタミンAが含まれています。

 視力は一度下がると戻ることはありません。食べ物だけでなく、テレビやスマートフォンで長時間使わず、こまめに休憩することが大切です。

10月6日【秋・はちナポ】

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクパン・鶏の照り焼き・秋🍅はちナポ・野菜スープ・牛乳

 はちおうじナポリタンは、八王子のご当地グルメです。
はちおうじナポリタン倶楽部の方に協力していただき、レシピを提供してもらいました。
今年のはちナポは、炒めた玉ねぎにヨーグルト・はちみつ・マヨネーズ・マスタードなどを加えて作ったソースをかけて食べました!

 トマトベースのペンネにとても合う味つけで、八王子のご当地グルメを味わうことができました!

 

10月5日【小田原市の金目鯛】

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん・金目鯛のひもの・じゃがいものきんぴら・沢煮椀・牛乳

 今日は八王子市の姉妹都市でもある、小田原市の金目鯛を使用した「金目鯛のひもの」を食べました。自然が豊かなことを生かして、新鮮な魚でひものを作っています。
素材の味を引き出すために、うす塩づくりでつくることが小田原ひものの特徴です。

 50gの切り身の予定でしたが、予定よりも倍近く大きな金目鯛でした!
しっかり味わって食べることができました!

10月4日〜島根県の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
・きのこごはん・焼き鯖・切り干し大根の炒め煮・あごだしのみそ汁・牛乳

 今日は和み献立で、島根県の郷土料理を食べました。
島根県は中国地方にあり、出雲大社や石見銀山など、歴史的な遺産が多く残されています。
 
 県魚でもあるトビウオを使った、あご出汁のみそ汁を食べました。
「あごが外れるほどおいしい」と言われたことから「あごだし」と呼ばれているそうです。

10月3日の給食

画像1 画像1
・ごはん・夕焼小焼やき・ごま和え・洋風みそ汁・牛乳

 八王子市は今年で生誕105年目です。
八王子市についてもっといろいろなことが知れるように、食育メモに八王子にまつわることを載せました。
 給食では、夕焼け小焼けチャイムでなじみのある童謡の「夕焼小焼」をイメージした、夕焼小焼やきを食べました。人参をすりおろし、ソースにして白身魚にかけて焼きました。きれいなオレンジ色でした。

10月になりました!

画像1 画像1
 今日から10月の給食が始まりました。
配布文書に献立表と食育だよりを載せています。

 ▼クリックすると見られます▼
10月 献立予定表
10月 食育だより

 今月は24日〜28日に「もったいない大作戦」があります。
SDGsの目標をもとに自分たちができることを意識して
みましょう!また、近くなったらHPにアップしていきます。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ビビンバ・コーンとたまごのスープ・ポテトのチーズ焼き・牛乳

 今週の月曜日から、おはし検定をしていました。
1分間でお箸でつまんだ大豆をいくつ移動させられるか挑戦しました!
「お箸を正しく持ってみたらそっちのほうがつまみやすい!」という声もありました。
正しいお箸の持ち方にするとお箸も使いやすくなるんですね✨

 これからもお箸の持ち方やマナーを意識して食事をしましょう!😊

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きなこトースト・ポークビーンズ・カラフルサラダ・牛乳

 今日のきなこトーストは、きなこ・バター・さとうを混ぜ合わせたものを食パンに1枚づつ塗り、オーブンで焼きました。きなこのいい香りがする手作りパンは、とても人気でした🎵

 食育メモでは、SDGsの「安全な水とトイレを世界中に」という目標を達成するために、自分たちができることを紹介しました。水を無駄遣いせず大切に使うことを意識してみましょう!

9月28日の給食【八王子産の冬瓜】

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・生揚げのみそ炒め・茎わかめのごま風味・冬瓜のスープ・冷凍みかん・牛乳

 今日は6月〜9月が旬の「冬瓜」を使った冬瓜のスープを食べました。
収穫してから、冬まで保存できるということから冬瓜と名前がついたそうです。

 緑の皮をむくと白くなります。加熱すると柔らかくトロっとして、少し寒くなった時期にぴったりの野菜です。大根にも似ているので、教室を巡回して「大根ではなく冬瓜です!」とアピールしました😄

9月27日の給食【八王子しょうが】

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子しょうがごはん・アジのねぎ塩焼き・具だくさんみそ汁・春雨サラダ・牛乳

 今日は、江戸東京野菜でもある「八王子しょうが」を使った、八王子しょうがごはんを食べました。八王子しょうがは市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

 昭和初期から続く伝統を守るために、八王子市の農家さんが一生懸命作っています。
学校では、生産者の中西農園の中西さんから頂いたメッセージを読みました。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲティミートソース・わかめサラダ・ヨーグルトのパッションフルーツソース・牛乳

 今日は八王子産パッションフルーツを食べる日でした。生産者に協力していただき、小学校や義務教育学校で食べています。
パッションフルーツ果汁を煮詰めて、ヨーグルトにかけて食べました。

 生産者さんからのメッセージもいただきました。写真2枚目にありますのでぜひお読みください。

9月22日和み献立【滋賀県】

画像1 画像1
画像2 画像2
・古代ごはん・マスの香り揚げ・うち豆汁・じゅんじゅん・牛乳

 今日は滋賀県の郷土料理を食べました。
じゅんじゅんは、すき焼き風の鍋に麩が入っているのが特徴です。

 給食で様々な県の料理を味わえることは、食文化の体験にもなります。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・メキシカンライス・コールスロー・白いんげん豆のポタージュ・りんごジュース

 白いんげん豆のポタージュは、柔らかくゆでた白いんげん豆と玉ねぎをミキサーをかけて作りました。少し肌寒い日にぴったりな、暖かいスープでした。
 また、今日の献立は野菜が多く含まれていました。1日目標量の350g以上摂取すると、健康でいられるといわれています。
野菜350を意識してみましょう!

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・吹き寄せおこわ・ごま和え・つみれ汁・巨峰・牛乳

 今日は9月が旬の栗を使用した「吹き寄せおこわ」を食べました。栗を甘く煮ておこわと混ぜました。秋を感じる献立でした。

 おはし名人が終わり、おはし検定を実施しています。6年生は全員参加して、おはしを正しく持ち1分間で大豆が何個運べるかを検定します!おはし名人をしたのでみんな正しくおはしが持てるようになっていました!

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・マーボー豆腐・小松菜汁・豆黒糖・牛乳

 おはし名人5日目は豆黒糖をお箸で「つまむ」に挑戦しました。
小さな豆を箸でつまんで食べられるようになると、手先が器用になったり頭の働きがよくなったりするといわれています。

 今日で、給食でのおはし名人は終わりました。残りの2日間は、お家でぜひ取り組んでみてください!
正しいお箸の持ち方を給食の時間に、全員に個別で教えました。ゆっくりと身に付けていきましょう!

おはし名人頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはし名人ウィークが始まり、4日目を迎えました。
いつもは食べやすいお箸の持ち方なのに、正しい持ち方はなんだか持ちにくい…と思いながらも毎日一生懸命取り組んでいます!
モニターでお手本動画を見ながら、コツをつかんでいます(写真3枚目)
 
 正しくお箸が持てる子には、食事のマナーも意識してみようと声をかけています。
また、おはし名人ウィーク終了後は、制限時間内に大豆を箸で何個移動させられるかの「おはし検定」をする予定です。
 小学校卒業までに、正しくお箸が持てるように頑張りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価