4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・春🍅はちナポ・ツナポテトパイ・きよみオレンジ・牛乳

 今日は「はちナポ」です!ナポリタンではなく、つけめんの「はちナポ」でした。トマトベースのスープを中華麺につけて食べます。

 トマトがさっぱりしていて蒸し暑い天気にぴったりでした。

4月26日の給食

画像1 画像1
・ごはん・鯖の塩焼き・ひじきの炒め煮・豚汁・牛乳

 今日の豚汁は、じゃがいも・大根・にんじん・ごぼう・ながねぎ・小松菜・こんにゃく・豆腐・油揚げの具がたくさん入っている汁物でした。
 汁物に野菜を入れると、簡単に野菜を摂取することができます。1日の目標摂取量は350gです。ぜひご家庭でも試してみてください。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・たけのこごはん・いかの松かさに・塩肉じゃが・きよみオレンジ・牛乳

 今日は旬のたけのこを使用した「たけのこごはん」でした。
たけのこは、竹が大きくなる前に掘って収穫したものです。ちょうど竹が大きくなる今がたくさん撮れておいしい時期です。

 また、4月14日に使用予定だった「新玉ねぎ」が間に合わずに使えなかったので、今日の塩肉じゃがに入れました。新玉ねぎも春が旬で、白くてみずみずしいのが特徴です。

 旬の野菜を食べて季節を感じることができました。

4月22日和み献立「神奈川県」

画像1 画像1
画像2 画像2
・よこすかの海軍カレー・大根ごまサラダ・りんごチャツネヨーグルト・牛乳

 今日は和み献立は「神奈川県」の郷土料理でした。
神奈川県横須賀市には海上自衛隊の基地があります。海上自衛隊は航海中に曜日を忘れないために金曜日にカレーを食べる習慣があります。(写真2枚目)

 学校でも金曜日にみんなでカレーを食べました!

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・やきとり丼・野菜のお浸し・わかめとえのきのスープ・はるか・牛乳

 今日は野菜の目標量について食育メモでお話ししました。
1日の野菜の目標量は350gです。今日の給食は野菜が115gだったので、のこり235gは朝ご飯や夜ご飯で食べましょう!

 350gを毎日食べるために、調理方法でかさを減らすと達成しやすいです。蒸し、炒め、煮るを組み合わせて毎日野菜350を目指しましょう!

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・赤飯・松風焼き・小松菜と油揚げのおひたし・お祝いしまし汁・牛乳

 今日は1年生を送る会でした。
入学をお祝いして、みんなでお赤飯を食べました。日本では、お祝い事がある日にお赤飯を食べる食文化があります。
 お豆が苦手は子もいると思いますが、日本の食文化をしるためにも給食でお赤飯を出しました。

 給食が始まり1週間半がたちます。新しいクラスでの給食も慣れ始めてきました。そこで、きれいに片付けをしていたクラスの写真を撮りみんなに見せました。高学年だけでなく、学校全体で取り組めるように良いことを共有していきたいと思います。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・セサミパン・ポークビーンズ・フレンチサラダ・きよみオレンジ・牛乳

 今年度からSDGsについて月に1度、食育メモで食育指導をしていくことになりました。SDGsは持続可能な開発目標であり、2030年までによりよい世界を目指す国際目標です。

 給食における食品ロスは残菜も入ります。食べる時間が確保できなくて、残菜が増え食品ロスにつながることもあるので、みんなで協力して準備をしていこうと伝えました。食品ロスを削減するために、みんなができることからすこしずつ取り組んでいきましょう!

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「八王子車人形御膳」
・三番叟(さんばそう)ごはん
・鶏の桑都(そうと)みそ焼き
・定式幕(じょうしきまく)和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

 八王子車人形にちなんだ献立でした。色や食材で表現しました。担任の先生にモニターを映してもらい、八王子の歴史や文化を知ることができたと思います。
献立については写真2枚目と3枚目に書いてあります。
 

「八王子車人形御膳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市で江戸時代から育まれた伝統文化の「八王子車人形」が、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

 八王子市の小学生に知ってもらうために、4月はこの献立を全部の小学校で食べています。五代目西川古柳家元からメッセージもいただきました(写真2枚目)

 給食時間中に各学級のモニターで「八王子車人形」と献立についての紹介をしました。(写真3枚目)
この機会に八王子市の伝統芸能について興味を持ち、調べてくれたらうれしいです。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ガーリックトースト・ペンネのトマトソース・野菜のスープ煮・きよみ(オレンジ)・牛乳

 春キャベツの紹介をしました。キャベツは通年スーパーなどで売られていますが、実は季節によって特徴があります。葉が柔らかく、生でもおいしく食べられるのが春キャベツです。サラダなどにして食べてみてください!(写真2枚目)

4月14日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ・新玉ねぎのスープ・ポップビーンズ・牛乳

 ビビンバは韓国の料理で、甘辛く味付けをしたお肉とナムルをまぜて食べます。給食では、食べやすくご飯によく合う味つけにしたので、みんなよく食べていました。

 

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・とりごぼうごはん・ちくわのマヨネーズ焼き・いなかじる・牛乳

 今日は食育メモは、食育ピクトグラムについてでした。
ピクトグラムは食育の内容を一目でわかるように、食育メモや食育だよりに登場しています。
 全部で12種類あり、食べ物や食文化、地産地消など様々あります。ぜひ探してみください!(写真2枚目)

4月12日 1年生の給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
・マーボー丼・いりこのごまがらめ・ビーフンスープ・牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました!
4時間目に給食についてえいようしからお話をしました。
小学校に入って初めての給食は、みんなとてもワクワクしていました!しっかり食べて、片付けも上手にできました。

(写真2枚目は、1年生の配膳の様子です)

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・野菜のごまじょうゆ・デコポン・牛乳

 じゃがいものそぼろ煮に使ったじゃがいもが、とても大きくて子どもたちにも見せたいと思いモニターで見られるようにしました。大人の手と同じくらいの大きさでした。

 旬の新じゃがで、みずみずしくおいしいそぼろ煮になりました。

4月8日の給食

画像1 画像1
・チキンライス・うずら卵のカレー煮・ABCスープ・フルーツ・牛乳

 今日のメニューは人気メニューが多かったです。どのクラスも一人分を食べて、残菜も少なく食缶がきれいになりました!
 5月には運動会もあるので、毎日しっかりと食事をとり体作りをしていきましょう!特にカルシウムや鉄など、日本人に不足しやすい栄養は意識してみるとさらに栄養バランスが良くなります。

4月7日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん・厚焼き玉子・みそけんちん・野菜のおかか和え・牛乳

 今日から新しいクラスで給食が始まりました。
学年が一つ上がり、成長に合わせて給食の量も少しずつ増えていきます。魚やお肉の切り身の大きさや、ご飯の量など学年に合わせています。

 今年もしっかり食べて元気に過ごしましょう!

令和4年度 給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から給食が始まりました。

 今年度も、児童の成長や健康の保持・増進のため食の面から支えていきます。調理員さんは昨年度に引き続き、有限会社ライフ・フードサービスさんです。

 給食当番の白衣の洗濯やランチョンマット、手洗い用のハンカチなど昨年度に引き続きご協力よろしくお願いいたします。

 食育だより、献立予定表を配布文書にアップしました。こちらからもご覧になれます。
4月 食育だより
4月 献立予定表
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業日始

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価