2月17日の給食

画像1 画像1
・ごまじじゃこごはん・厚焼き玉子・ひじきの炒め煮・野菜のおかか和え・牛乳

 食育メモでSDGsに関係するリサイクルについて紹介しました。
毎日飲んでいる牛乳は、パックを開き給食室できれいに洗ってからリサイクルに出しています!ごみとして捨てるのではなく、再利用することは環境に良いです。

 今日のお昼の放送では、自分牛乳パックは自分で開いて、リサイクルに協力してくださいと伝えました。

2月16日の給食

画像1 画像1
・ごはん・鮭の塩焼き・野菜のごま和え・のっぺい汁・牛乳
 
 のっぺい汁は、根菜類や里芋などの季節の野菜を入れて、片栗粉でとろみをつけた汁物です。今日は、けずり節でだしをとり具材として干ししいたけも入っていたのでうまみたっぷりの仕上がりでした。

 2月の給食目標は「日本の食文化を知ろう」です。和食について来週から給食時間に各学級で5分間指導をしていく予定です✨

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ハヤシライス・フレンチサラダ・ピーチヨーグルト・牛乳

 今日は野菜の摂取量について食育メモを出しました。
野菜は1日350g食べると健康に過ごせるといわれています。実際に食べることも大切ですが、知識として「野菜は1日350g」と知ることもとても大切です!
児童に野菜の摂取量をクイズ形式にして聞いたところ、みんな食育メモを見てくれていたので、ほぼ全員正解していました!✨とても感動しました!!
 350gとるためには毎食野菜を食べられるといいですね。汁物に入れるとカサも減り、食べやすくなるのでオススメです!

 大人になっても栄養バランスの良い食事を自分で選択できるように、食事に関することも給食の時間にお話ししていきたいと思います😊

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーリゾット・オニオンドレッシングサラダ・コーンポテト・ミニチョコカップケーキ・牛乳

 2月14日はバレンタインデーなので、給食室からはミニチョコカップケーキをプレゼントです!いつもたくさん食べてくれてありがとうという気持ちを込めて作りました!
チョコチップをたっぷりと入れたのでバレンタインらしい甘ーい出来上がりでした💛
リゾットも珍しいメニューでしたがよく食べていました。

2月13日の給食

画像1 画像1
・国産小麦パン・白身魚の香り揚げ・わかめサラダ・みかん・牛乳

 国産の小麦を使用したパンを食べました!国内で生産量が一番多いのは北海道です。
米の食料自給率が100%なのに比べ、小麦の食料自給率は約17%です。残りの約80%は外国産から輸入しています。

 外国産を輸入すると輸送の際に多くの排気ガスがでます。国産を使用することは、SDGsの取り組みにもつながります。国産や八王子産を食べて地域を応援しましょう!

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ツナと長ねぎのチャーハン・棒餃子・もやしスープ・りんご・牛乳

 今が旬の長ねぎを使ったチャーハンを食べました。
長ねぎは体の調子を整える働きがあるので、寒い時期にぴったりの野菜です。加熱するとやわらかくなり甘みもますので、鍋にたっぷり入れて食べてみてください!

 

2月9日山口県の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・チキンチキンごぼう・けんちょうじる・れんこんのいためもの・牛乳

 和み献立で、山口県の郷土料理を食べました。
チキンチキンごぼうは、山口県の給食で提供され家庭に広まり、郷土料理になったそうです。甘辛いタレがごはんによく合うので、どのクラスもごはんをたくさん食べていました✨

 和み献立を食べて、日本の地形や郷土料理に興味を持ってくれたらうれしいです。

2月8日の給食

画像1 画像1
・根菜ピラフ・白身魚のハーブ焼き・じゃがいものポタージュ・コールスローサラダ・ブルーベリージョア

 根菜ピラフには、れんこんやぼごぼう、にんじんなどの根菜が入っていて食感がシャキシャキの仕上がりでした!
 ポタージュも、野菜を柔らかく煮てから給食室でミキサーにかけて手作りしているので野菜の甘みが出ていました!
色が黄色なので「とうもろこしが入っている!」と児童に言われましたが、にんじんを入れているからだよと、お話しました😊

2月7日八王子こども屋台選手権メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
・俺の!八王子塩焼きそば・白菜スープ・牛乳

 こども屋台選手権とは、八王子市内の小学4〜6年生がチームを作り、八王子の食材でオリジナルメニューを考えそれを屋台で調理・販売するイベントです。
今年は17チームが参加し、愛宕小学校の「俺の!愛宕」チームのメニューがグランプリを獲得しました🏆

 八王子塩焼きそばには、たっぷりの刻んだ玉ねぎをのせて食べました!焼きそばの上にはじゃがバターもあり、メンバー5人の食べたいものをつめ合わせた“男メシ”です。
食べ応えがあり元八東小みんなもたくさん食べていました!!

 「俺の!愛宕」チームのみなさんありがとう!😊

2月6日の給食

画像1 画像1
・ごはん・わかさぎの南蛮漬け・もやしのからし和え・肉じゃが・みかん・牛乳

 今日は今が旬のワカサギを使用した、南蛮漬けを食べました。
わかさぎにはカルシウムがたっぷり入っているので成長期にはぴったりの食べ物です。

 小魚が苦手な子は多いですが、一口は挑戦しよう!と声をかけています。おうちでも一口食べる、食べられたらもう一口…とスモールステップで食べられるようになっていけるといいですね✨

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・セルフ恵方巻・ごぼうのスティック揚げ・煎り大豆・いわしのつみれ汁・牛乳

 今日は節分なので、手巻きのりに五目ちらしをまいて恵方巻きを食べました。給食で季節の食文化を体験することができました。
 つみれ汁には、鬼のきらいなイワシのすり身を使っています。節分ではイワシの頭を柊に刺して鬼を追い払うという風習があります。その風習にちなんでイワシを使用しました✨また、鬼の顔がついているかまぼこも入っているので目で見ても楽しい仕上がりです😊

 

2月2日八王子産のゆず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリコンカンライス・キャベツとベーコンのスープ・ゆずのカップケーキ・牛乳

 今日は八王子市小津町で八王子市の調理員さんが収穫した約5000個のゆずを、ひとつひとつ処理してゆずジャムを作ってくれました!とても香りが良いゆずジャムを生地に練りこんでカップケーキにしました。

 ゆずが苦手な子もカップケーキは食べられた!と給食ノートに感想を書いてくれる子もいました。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・こぎつねごはん・いかの香味煮・みそ根菜汁・こんにゃくとうどのきんぴら・牛乳
(オーブン故障のため、いかの香味焼き→いかの香味煮に変更しました。)

 きょうの「うど」は立川市で栽培されたものでした。
東京都国分寺市や立川市でとれる「うど」のことを東京うどと呼ぶそうです。みずみずしくシャキシャキとした食感はクセになります😊

2月になりました!

画像1 画像1
 年が明けたと思ったら、あっという間に2月になりました。
乾燥して、インフルエンザや胃腸炎などが流行しやすい季節です。学校でもおうちでも手洗いうがいを習慣化していきましょう!
もちろん食事で栄養を摂ることもとても大切です✨

 2月の献立予定表と食育だよりを配布ました。HPではカラーで見られますので、ぜひご活用ください。
▼こちらからも見られます▼
2月 献立予定表
2月 食育だより

1月31日八王子産米酒粕

画像1 画像1
画像2 画像2
・2色丼・八王子産米のかす汁・茎わかめの生姜炒め・みかん・牛乳

 今日は日本酒を作るときに出る酒粕を使って、かす汁を食べました。
今回の酒粕は、八王子産米からできているので地産地消でもあります!(写真2枚目)

 給食では食べやすいように、よく煮ています。酒かすの香りが少し感じられたのではないでしょうか。酒かすを見たことがない児童もいますので、廊下に酒かすを展示してみました。においもかげるようにしたので、みんな興味を持ってくれました!

1月30日全国学校給食週間5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・にんじんごはん・赤魚の香味煮・はっちくんのみそ汁・桑の葉だんごきなこがけ・牛乳

 今日の桑の葉団子は、白玉に桑の葉パウダーを練りこみました。鮮やかな緑色で、もちもちの食感がとてもおいしかったです🍃

 全国学校給食週間最終日でした。
いつも食べている給食の「おいしさのひけつ」や「こだわりポイント」を知ることができたと思います!1日1文字のキーワードも集めて「はちおうじ」を完成させることができました✨給食について興味をもってもらえるように、明日からも頑張ります!

1月27日全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・大豆ピラフ・チキンの香草焼き・オニオンスープ・ぽんかん・牛乳

 全国学校給食週間4日目になりました。1日1文字のキーワードも4文字そろったのでどのクラスも答えがわかってきている子もたくさんいました!給食の時間を楽しんでいる様子がよく見られます。

 オニオンスープは具材が玉ねぎとベーコンのみですが、玉ねぎの甘みとだしのうまみでとても人気メニューです。「オニオンスープもう一回だして!」とリクエストがありました✨リクエストにこたえられるようにしたいと思いました😊

1月26日全国学校給食週間3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス・野菜のピクルス・フルーツヨーグルト・牛乳

 八王子市はカレールウやハンバーグなど手作りにこだわっています。
人気メニューのカレールウは、油・バター・小麦粉・カレー粉の4つの材料で作られています。
 シンプルですが、無駄なものが入っていないので安全でおいしく仕上がります。本校で作っているカレールウを写真でとり見せました。実際の様子を見ると新鮮でおいしさがアップする!(かもしれません)😊

1月25日全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子ラーメン・青のりフライドポテト・豆黒糖・みかん・牛乳

 八王子の給食には、はちおうじナポリタン・高尾山御膳・桑都御膳など八王子のご当地グルメやゆかりのある献立を提供しています。

 学校給食週間2日目は八王子ラーメンを給食で食べました。刻んだ玉ねぎをたっぷり入れました。スープには野菜もたっぷり入っていました。

1月24日「全国学校給食週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・のりの佃煮・夕焼け小焼けやき・ごま和え・呉汁・牛乳

 本日の夕焼け小焼け焼きは、オーブンの調子が悪いため蒸して作りました。写真3枚目は夕焼け小焼け焼きのソースを作っているところです。夕焼けのオレンジを表現するのににんじんを使用しています。

 今日から全国学校給食週間が始まりました。
詳しくは1月23日にに配布しました食育だよりをご覧ください。

 期間中八王子の給食のおいしさのひみつやこだわりポイントを紹介していく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習【56】
3/21 春分の日
3/22 大掃除週間終 給食終 大掃除【全】
3/23 卒業式【56】 休業日【1234】

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価