10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・根菜ピラフ・うずらの煮卵・オニオンスープ・スイートパンプキン・牛乳

 今日はハロウィンだったので、かぼちゃを使用した「スイートパンプキン」を食べました。しっとり甘いかぼちゃでした。
 やわらかくなるまで蒸したらつぶして、砂糖・生クリーム・豆乳バターを入れて混ぜ、カップに入れます。オーブンで加熱して出来上がりです。今回は乳アレルギーのお子さんの分も、できるだけみんなと同じように作りたいと思い、豆乳バターを選択しました。

10月28日もったいない大作戦5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・さけのごまみそ焼き・茎わかめのきんぴら・小松菜汁・みかん・牛乳

 今日でもったいない大作戦が終わります。
給食の食べ残しは食品ロスになります。苦手なものをいつもより一口多く食べてみる、ごちそうさまの前に一口食べてみる。それを繰り返して食べられる量を少しずつ増やしていきましょう!と頑張って取り組みました。

 1週間お疲れ様でした!

10月27日もったいない大作戦4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ジャージャー麺・豆黒糖・チンゲンサイのスープ・牛乳

 もったいない大作戦4日目は、調理員さんからのメッセージを食育メモに載せました。毎日みんなが食べやすいように給食を作ってくれています。
直接お話する機会は少ないので、この機会にすこしでも身近に感じてくれたらうれしいです。

10月26日もったいない大作戦3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンライス・コーンポテト・白菜のクリームスープ・牛乳

 寒くなってきた時期に人気のクリームスープは、とても人気で食品ロス(食べ残し)もとても少なかったです!!

 今日でもったいない大作戦3日目でした。食品ロスを減らす工夫は
「給食の準備を早くする」…食べる時間が増える!
「見本を見る」…盛り残しを減らして食べ残しも減らす!
「苦手な食べ物にも挑戦する」…挑戦した分食品ロスが減る!
「ごちそうさまの前にもう一口」…無理しない程度にね!

 ぜひご家庭での食事でも活用してみてください。

10月25日もったいない大作戦2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・ふりかけ・ししゃも磯辺焼き・揚げと小松菜の煮びたし・肉じゃが・牛乳

 今日はもったいない大作戦2日目でした。
今日は食品ロスについて食育メモを配布しました。まだ食べられるのに捨てている食べ物は日本だけでなく、世界中で大量にあります。
 食べ物残しを処理するには、たくさんのエネルギーが必要になるため、環境にもよくないです。自分たちが食品ロスを出さないように行動するだけで、地球の将来がもっと良くなります。

 ぜひご家庭でも取り組んでみてください!

10月24日もったいない大作戦1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
・古代ごはん・豚肉のしょうがいため・ピリ辛きゅうり・にら玉スープ・みかん・牛乳

 今日方もったいない大作戦ウィークが始まりました!学校でもったいないを減らすための目標を、クラスごとに考えてもらいました。
 栄養士からはSDGsに関する世界や日本にある問題を紹介し、地球のために自分たちができることについて全学年に話しました。
 
 1週間取り組んで、食品ロス(食べ残し)が少しでも減らせるように頑張りましょう!

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・真鯛の香り揚げ・野菜のにびたし・けんちん汁・牛乳

 今日は愛媛県で育った真鯛を食べました。
今回の真鯛は、新型コロナウィルス感染症の広がりの影響もあり、学校給食でいただけることになりました。
 給食ではめったに出ない魚です。しょうゆベースの味付けで油で揚げて食べました。魚が苦手な子もたくさん食べていました!
 
 来週からもったいない大作戦です!生活の中でもったいないところを少しでも減らせるように頑張りましょう!

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・さんまのつつに・キャベツのしょうが風味・呉汁・牛乳

 秋が旬のさんまは、脂がのっていてとてもおいしい時期です。
今日は、しょうゆなどの調味料で朝から煮て、骨まで食べられるようにしました。ご飯ととってもよく合いました。

 魚が苦手な子もいると思いますが、食べ残しはすべて捨ててしまうから一口食べてみようと声を掛けました。来週からもったいない大作戦です、食べ物のもったいないを減らしていけるように頑張りましょう!

10月19日【図書コラボ】

画像1 画像1
画像2 画像2
・チャーハン・なかなおりのぎょうざ・中華風コーンスープ・牛乳

 27日がはちおうじ読書の日です。
図書コラボで「けんかのきもち」にでてくるなかなおりのぎょうざを給食でつくって食べました。
 豚ひき肉とにらやキャベツ、長ねぎなどを合わせてこねたものを皮に包んで焼きました。


10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・コッペパン・チキンビーンズ・ポテチサラダ・みかん・牛乳

 スポーツの秋です!
運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと生まれ変わります。筋肉の材料は、たんぱく質です。そしてたんぱく質の働きを助けるビタミン類も大切です。

 今回、八王子ビートレンズの選手にインタビューしてきました。
スポーツ選手が力を発揮するためにどんなことを意識しているのかや、はちおうっじこへのメッセージもいただきました。
 元気に過ごせるようにしかっり食べて元気に過ごしましょう!!

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八宝菜・わかめスープ・りんご・牛乳

 今日は野菜たっぷり八宝菜でした。豚肉、いか、うずら卵も入っているので主食と主菜をしっかりと食べられる献立でした。

 食育メモでは、10月16日の🌎世界食料デー🌎について紹介しました。
日本は食料がが十分にある分、まだ食べられる食料も捨てているかもしれません。
世界中で同じ問題について考える機会は多くないと思います。この機会にぜひ、食料について考えてみてはいかがでしょうか。

10月13日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス・じゃこサラダ・たまごとわかめのスープ・牛乳

 今日は、人気メニューのひとつハヤシライスを食べました!
ルウから作っているハヤシライスは、隠し味にチーズが少し入っています。
残菜もとても少なかったです、寒くなるのでしっかり食べて元気に過ごしましょう!

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・さつまいもごはん・肉豆腐・もやしのからしあえ・みかん・牛乳

 今が旬のさつまいも使用した「さつまいもごはん」を食べました。
さつまいもを柔らかく煮てからご飯と混ぜて作りました。
 八王子市でとれたさつまいもは、きれいな黄色で甘みもありごはんによく合いました。
旬のものを食べて季節を感じてみましょう。

10月11日【八王子城御膳】

画像1 画像1
画像2 画像2
・秋月ごはん・石垣揚げ・ゆかり和え・八王じる・牛乳

 日本遺産献立の八王子城御膳でした。
給食では、八王子城の歴史や文化にちなんだ献立を食べました。

 石垣揚げは、衣に黒ゴマと白ゴマをまぜて、ちくわにつけて揚げました。八王子城の攻撃を防ぐために石垣をイメージして作りました。
 八王じるは、八王子の名前の由来になった、八人の王子にちなんで、八王子でとれる8種類の野菜を入れた汁です。今日はチンゲンサイ、さつまいも、かぶ、しいたけ、だいこん、こまつな、ながねぎ、しょうがでした!

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・にんじんごはん・こんにゃくみそおでん・豚汁・みかん・牛乳

 10月10日は「目の愛護デー」でした。
給食では、目の健康を保つ働きのあるにんじんを使った「にんじんごはん」を食べました。
にんじんには目の回復させるビタミンAが含まれています。

 視力は一度下がると戻ることはありません。食べ物だけでなく、テレビやスマートフォンで長時間使わず、こまめに休憩することが大切です。

10月6日【秋・はちナポ】

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクパン・鶏の照り焼き・秋🍅はちナポ・野菜スープ・牛乳

 はちおうじナポリタンは、八王子のご当地グルメです。
はちおうじナポリタン倶楽部の方に協力していただき、レシピを提供してもらいました。
今年のはちナポは、炒めた玉ねぎにヨーグルト・はちみつ・マヨネーズ・マスタードなどを加えて作ったソースをかけて食べました!

 トマトベースのペンネにとても合う味つけで、八王子のご当地グルメを味わうことができました!

 

10月5日【小田原市の金目鯛】

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん・金目鯛のひもの・じゃがいものきんぴら・沢煮椀・牛乳

 今日は八王子市の姉妹都市でもある、小田原市の金目鯛を使用した「金目鯛のひもの」を食べました。自然が豊かなことを生かして、新鮮な魚でひものを作っています。
素材の味を引き出すために、うす塩づくりでつくることが小田原ひものの特徴です。

 50gの切り身の予定でしたが、予定よりも倍近く大きな金目鯛でした!
しっかり味わって食べることができました!

10月4日〜島根県の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
・きのこごはん・焼き鯖・切り干し大根の炒め煮・あごだしのみそ汁・牛乳

 今日は和み献立で、島根県の郷土料理を食べました。
島根県は中国地方にあり、出雲大社や石見銀山など、歴史的な遺産が多く残されています。
 
 県魚でもあるトビウオを使った、あご出汁のみそ汁を食べました。
「あごが外れるほどおいしい」と言われたことから「あごだし」と呼ばれているそうです。

10月3日の給食

画像1 画像1
・ごはん・夕焼小焼やき・ごま和え・洋風みそ汁・牛乳

 八王子市は今年で生誕105年目です。
八王子市についてもっといろいろなことが知れるように、食育メモに八王子にまつわることを載せました。
 給食では、夕焼け小焼けチャイムでなじみのある童謡の「夕焼小焼」をイメージした、夕焼小焼やきを食べました。人参をすりおろし、ソースにして白身魚にかけて焼きました。きれいなオレンジ色でした。

10月になりました!

画像1 画像1
 今日から10月の給食が始まりました。
配布文書に献立表と食育だよりを載せています。

 ▼クリックすると見られます▼
10月 献立予定表
10月 食育だより

 今月は24日〜28日に「もったいない大作戦」があります。
SDGsの目標をもとに自分たちができることを意識して
みましょう!また、近くなったらHPにアップしていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 委員会活動

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価