ギリシャ料理

画像1 画像1
画像2 画像2
ギリシャ共和国は、日本の3分の1程の大きさの国です。

食文化は、地中海地方の料理を食べて生活しています。
地中海食は、オリーブやチーズ野菜、穀類を中心の食事です。
肉や魚を食べ過ぎることがなく、とても健康的な食事と言われています。

オリンピックや献立紹介の一部を
ホームページにものせますので、ぜひご覧ください。

5月11日\ギリシャ料理/

画像1 画像1
画像2 画像2
☆セサミパン
☆ムサカ
☆ファソラーダ
☆ポリティキ
☆牛乳

 今日は30日のギリシャ料理と同じように
オリンピック・パラリンピックにちなんだ料理を出しました。
様々の国の料理を食べて、食を通して興味や関心をもってもらえるように
給食中に放送できる動画を作成しました。詳しくは次に投稿します。

今日の八王子産は、じゃがいも、たまねぎ、キャベツでした。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆はちだいこんおろしスパゲティ
☆キャベツとコーンのスープ
☆りんご
☆牛乳

今日は、八王子産の「春大根」を使用したスパゲティでした。
夏の大根に比べると甘みがあり、みずみずしのが特徴です。

八王子市でとれた野菜は新鮮で運搬時の距離が短く排気ガスも少なく済みます!
給食で八王子産の野菜をみんなに食べてもらえるよう、これからも地場産物を使用していきたいと思います。

今日の八王子産は、大根、キャベツ でした。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆カレーライス
☆わかめサラダ
☆カラオレンジ
☆牛乳

カレーライスは、ルゥを給食室で作っています。
バターの香りがとっても食欲をそそるカレーライスです。
写真2枚目は、ルゥを入れて仕上げに入っている様子です。

今日の八王子産は、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツでした。

5月6日\端午の節句/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆赤米ごはん
☆さわらのてりやき
☆たけのこのきんぴら
☆よもぎだんご汁
☆牛乳

5月5日「端午の節句」で魔除けとして飾られるよもぎを使用した汁を提供しました。
白玉粉と豆腐とよもぎ粉でつくっただんごは、モチモチでふわっとよもぎの香りがしました。

今日の八王子産は、大根、長ねぎ、小松菜でした。

4月30日\世界友達プロジェクト・スウェーデン料理/

画像1 画像1
☆ミルクパン
☆ピッティパンナ
☆さけの香味やき
☆豆のスープ
☆宇和ゴールド
☆牛乳

今日は、オリンピックパラリンピック開催にちなんだ献立でした。
スウェーデンは、日が沈まない「夏至」があり、冬がとても長い国です。
日本とは違う文化を食と通して感じることができました。

4月28日の給食

画像1 画像1
☆グリンピースごはん
☆赤魚の香り焼き
☆みそしる
☆牛乳

 28日のグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれたものを給食で使いました。
グリンピースは今が旬の時期です。みずみずしく甘みがあるグリンピースは、苦手な子も食べられていました。

 さやむきの様子は、別に投稿したいと思います。

4月27日の給食

画像1 画像1
☆スパゲティミートソース
☆イタリアンサラダ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳

 ミートソースには、玉ねぎ、にんじんなどの野菜がとてもたくさん入っています。
みんなしっかり食べていました。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆白身魚の香り上げ
☆根菜きんぴら
☆呉汁
☆牛乳

白身魚の香り揚げは、しょうゆベースの下味なので唐揚げのような味付けだったのでご飯によく合いました。
きんぴらにはレンコンが入っていてしゃきしゃき食感を楽しみながら食べられました。

毎朝、給食の絵と食材を掲示して、子供たちが興味や関心をもってもらえるようにしています。昨年度はアシスタントティーチャーの方が描いていましたが、異動になってしまったため現在は栄養士が描いています。
23日の離任式で来校した際に、記念に描いてもらいました。若干誇張している部分もありますが、これが子供から人気でした【写真2枚目】


4月23日の給食

画像1 画像1
☆たけのこごはん
☆塩肉じゃが
☆いかのまつかさに
☆ごま和え
☆牛乳

たけのこは4月の旬の食材です。
たけのこをたっぷり使ったたけのこご飯を提供しました。

いかのまつかさ煮は、調味料で煮ているのでとても柔らかく仕上がりました。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ココアパン
☆マカロニグラタン(写真2枚目)
☆ミネストローネ
☆デコポン
☆牛乳

ココアパンはパン生地にココアが練りこんであるので、ココア揚げパンとは違いますが甘くてとてもおいしいパンでした。

マカロニグラタンは、ホワイトソースとマカロニとチーズの相性がよく、とても人気のあるメニューです。寒い時期限定なので、また冬になったら出そうと思います!

4月21日♪1年生お祝い給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
☆せきはん
☆豆腐の真砂揚げ
☆お祝いすましじる
☆小松菜と油揚げのにびたし
☆牛乳

21日は「1年生を迎える会」にちなんで、お祝い給食を提供しました。
お祝いすましじるには桜の形をしたかまぼこを入れ、
小松菜の緑と、かまぼこのピンクで春らしい一品になりました。

真砂揚げは、「真砂」が砂のように細かいという意味があります。
豆腐と細かく刻んだ具がたくさん入っているのでこのような名前が付きました。
ひとつひとつ調理員さんが丸めてくれています。

4月20日の給食

画像1 画像1
☆とりごぼうごはん
☆ちくわのマヨネーズ焼き
☆いなかじる
☆牛乳

ちくわのマヨネーズ焼きは、マヨネーズとかつおぶし粉を混ぜたソースを和えてオーブンで焼いています。
子供からはとても人気がありました!おうちでも簡単に作れるメニューですので、ぜひ献立に入れてみてください。

4月19日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆マーボー豆腐
☆ビーフンスープ
☆いりこのごまがらめ
☆牛乳

ビーフンはお米からできている麺です。
見た目はそうめんにそっくりですが、食感がしっかりとあります。
生きた教材をつかって食材の紹介をしました。


4月16日\5つの輪/

画像1 画像1
画像2 画像2
☆わかめごはん(主食)
☆みそけんちん(副菜)
☆野菜のおかか和え(副菜)
☆厚焼き卵(主菜)
☆清見オレンジ(くだもの)
☆牛乳(乳製品)

「5つの輪」とは、
上の()に入っている物をそろえて食べると自然とバランスが良くなる献立のことです。

16日は、力のもとになる(持久力・集中力)食べ物を多く入れていました。
詳しくは、2枚目の写真を見てください。

児童には、全部お話するのは難しいので「まんべんなく食べよう!」と声をかけました。

4月15日の給食

画像1 画像1
☆マーガリンパン
☆ポークビーンズ
☆小松菜とコーンのサラダ
☆牛乳

1年生は初めてのパンでした!
パンとポークビーンズがよく合う!ということで、どの学年もとってもきれいに食べていました。大豆を沢山入れたので、残菜が心配でしたが調理員さんが柔らかく煮てくれたおかげか、しっかり食べてました!


4月14日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばの塩焼き
☆豚汁
☆ひじきの炒めに
☆牛乳

 さばはとても脂がのっていておいしく焼けていました。

今年度は、苦手な物でも1人分は盛り、少しずつチャレンジしてみると児童にお話ししました。
「今日は一口がんばろう!」次の日は「二口食べてみようかな!」と少しずつ食べるきっかけになればうれしいです。(どうしても苦手な物がある場合は、担任の先生と相談して少なくして対応しています)

今日の八王子産は、ながねぎ・こまつな でした。

4月13日の給食

画像1 画像1
☆ビビンバ
☆新たまねぎのスープ
☆ポップビーンズ
☆牛乳

 4月の旬の食材の「新たまねぎ」を津あったスープでした!
新たまねぎは、3月から5月にかけて出回る白いたまねぎのことです。
普通のたまねぎは、収穫してからしばらく乾かして売られますが、「新たまねぎ」はすぐにお店に並ぶので、みずみずしくて辛みが少ないのが特徴です!

 たまねぎは血液をサラサラにする栄養があります。

今日の八王子産は、にんじん、ほうれん草でした。

4月12日の給食

☆ドライカレー
☆野菜スープ
☆くだもの
☆牛乳

 12日から1年生の給食が始まりました。最初なので食べやすいドライカレーにしました。どちらのクラスもしっかり食べられていました!
 給食のやり方に慣れるまでは10分ほど早めに準備を始め、給食を食べる時間を確保するようにしています。

4月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆八王子ラーメン
☆ポテトぎょうざ
☆みかん
☆牛乳

 八王子市のご当地ラーメン「八王子ラーメン」を給食で出しました。
醤油味で、刻んだたまねぎが入っているのが特徴です。
給食なので、スープの味は薄めですがその分残ったスープを最後まで飲むことができます。
 ラーメンはあまり量がないので、ポテトぎょうざにじゃがいもや皮で炭水化物とエネルギーをプラスしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 事前登校日【6】

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室