11月16日の給食

画像1 画像1
・五目ちらしずし・白身魚の三味焼・七宝汁・のりあえ・みかん・牛乳
 
 11月15日が七五三だったのにちなんで、七五三お祝い献立でした。
献立の名前に「七・五・三」がつく料理を食べました。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクパン・バーベキュードチキン・こふきいも・きのこのクリームスープ・牛乳

 今日は旬の「きのこ」を使用した、きのこのクリームスープを食べました。きのこは食べられるもので、200種類以上もあります!そのなかでの今日は、しめじとマッシュルームを使いました。

 寒くなってきたので、暖かいスープがよりおいしく感じます。

11月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん・マーボー豆腐・わかめとえのきのスープ・じゃこキャベツ・牛乳

 今日はとっても残菜が少なくびっくりしました。
2学期のはじめと比べると、全体的に残菜の量が減っています!もったいない大作戦や成長して食べられる量が増えたのかもしれません。

 また苦手な食べ物に挑戦する姿勢も見られます。成長に必要な栄養をしっかりととれるようにしていきましょう!

11月10日の給食

画像1 画像1
・みそラーメン・大学芋・ツナサラダ・牛乳

 あまり給食で出てこないラーメンを提供しました。
スープも学校で作っています。中には、ながねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、きくらげ、コーンなどたくさんの食材が入っています。

 大学芋も油で揚げているので、外はカリッと中はほくほくでとっても人気でした。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きびごはん・焼き鮭・豚汁・ごまあえ・みかん・牛乳

 9日は11月が旬の「鮭」を使った、焼き鮭を食べました。
鮭の色はオレンジですが、実は白身魚です!オレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養素です。エビやカニにも含まれています。
 目の疲れや疲労回復に効果があると言われています。(2枚目の食育メモに記載しています)

11月8日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ・コーンスープ・ごまめナッツ・牛乳

 11月8日は「いい歯の日」です。よく噛むと唾液がよく出て口の中の虫歯菌を薄くして虫歯の予防になります。他にもよく噛むといいことがたくさんあります。
・食べ物を細かくして消化を助ける
・食べ過ぎの防止
などです。
 給食時間は時間が限られているので一口が大きくなり、噛む回数も少なくなってしまっています。ご家庭でも30回を目安に噛んで食べる習慣をつけましょう!

11月5日の給食

画像1 画像1
・ごはん・豆腐ハンバーグきのこソース・いもの味噌汁・キャベツのしょうが風味・牛乳

 豆腐ハンバーグはオーブンでやき、ふっくら仕上がりました。ソースはきのこを使った和風でした。ごはんとよく合い、きのこが残るかと思いましたがよく食べていました。
 

11月4日の給食

画像1 画像1
・カレーライス・わかめサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳

 カレーライスには果物が入っています。
献立表には書いてありますが、お昼の放送でクイズを出題しました。
給食では甘味を出すためにリンゴを入れています。
隠し味を知るといつもより味わって食べているように見られました。

11月2日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン・洋風おでん・パリパリアーモンドサラダ・牛乳

 久しぶりに揚げパンを提供しました。こどもたちは待っていたようで、朝から揚げパンを楽しみにしている声が廊下から聞こえました。
 サラダのスライスアーモンドは、香ばしい香りがしておいしかったです。

11月1日の給食

画像1 画像1
・パエリア・スパニッシュオムレツ・白いんげん豆のスープ・牛乳

パエリアはスペインで食べられる料理です。
魚介類や肉類を入れて炊きます。
スパニッシュオムレツには、じゃがいもが入っておりたべごたえがあります。

今日もしっかり食べていました。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・根菜ピラフ・うずらの煮卵・オニオンスープ・スイートパンプキン・牛乳

10月31日のハロウィンにちなみ、かぼちゃを使ったスイートパンプキンを作りました。蒸したかぼちゃとさつまいもにさとう、生クリームなどを入れて混ぜたあと、1つずつカップに入れてオーブンで焼きました。
色もとてもきれいに出来ました。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・サンマの蒲焼き丼・かきたま汁・キャベツのしょうが風味・牛乳

 さんまは10月の旬の食材です。
秋のサンマは脂が乗っていてとても美味しいです。蒲焼きの甘いタレとごはんがよく合います!

 また、サンマには成長に必要なタンパク質やカルシウムが含まれています。
ぜひおうちでも食べてみてください。

10月27日「図書コラボ」

画像1 画像1
画像2 画像2
・胚芽パン
・いちごジャム
・チキンときのこのクリームスープ煮込み
・ビーンズサラダ

 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
今年の図書コラボは「14にきのあさごはん」からねずみが作る朝ごはんを給食で表現しています。
絵本の中に出てくる、どんぐりパン、とくべつおいしいスープ、ちょっぴり甘くてちょっぴり酸っぱい苺をイメージしています。

 とてもおいしく、みんなよく食べていました。

10月26日「八王子城御膳」

画像1 画像1
・秋月ごはん
 黒米で色付けしたごはんの上に栗をのせました。秋の夜空に浮かぶ月を表現しました。
・石垣揚げ
 八王子城の石垣をイメージして、白ゴマと黒ゴマを衣に入れました。
・八王汁
 八王子市の野菜を8種類使用しています。

 給食を通して八王子市の歴史や文化に興味を持ってくれると嬉しいです。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンライス・チキンソテーのパッションフルーツソース・ミネストローネ・牛乳

 今日使用したパッションフルーツは八王子市で作られたものでした。
チキンソテーに合うように、昨年からすこし調味料を変更していたので、鶏肉とよく合う味付けでした。
パッションフルーツのフルーティーさと、酸味がよく合いました。

パッションフルーツは珍しい果物ですが、給食でいろいろと味わえるのは良い経験になるのではないでしょうか。

10月22日「もったいない大作戦」5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校長先生からのメッセージを食育メモに載せました。

 5日間の取り組みは、みんな積極的で素晴らしいと感じました。
毎年10月ごろに実施しているため中、高学年は声をかけたりしてクラスで作成した目標を達成するために実践している姿を見ることができました。
低学年も全部食べられた子から、たくさん報告をもらいました!

ぜひ今後も食品ロスや食に対する感謝の気持ちを持ち続けて欲しいと思います。ご家庭でもお話ししてみてください。

10月21日「もったいない大作戦」4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
21日の食育メモは、調理員さんからのメッセージを紹介しました。

8月から調理員さんが変わりましたが、美味しい給食を提供するために毎日頑張っています!もったいない大作戦ウィークが終わってもしっかり食べていけるよう、栄養士も調理員も頑張ります!

八王子市の食育ソングも毎日流しているので、鼻歌で歌える子もいたり、、、。
食を大切にする気持ちも習慣となり、食育ソングのように浸透していけば嬉しいです。

10月19日もったいない大作戦2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日はSDGsについて食育メモを配布しました。
SDGsとは国連で定めた2030年までに達成を決めた持続可能な開発目標17のことです。
未来のために、今ある問題を解決して、みんなが安心して満足した暮らしができるようにするために作成しています。
その中に、食品ロスや水ついての自分の生活に身近なところから紹介しました。

 給食は、たべやすい献立だったこともありとても残菜が少なかったです!
学校全体で積極的に実施できていると思います!

10月18日「もったいない大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月は「世界食糧デー」や「食品ロス削減月間」ということもあり食の大切さについて意識する目的で18日から22日の5日間でもったいない大作戦を実施しています。

 各クラスで期間中に取り組む目標を作成し達成できるように、クラスで協力しています。
期間中は給食の時間に八王子市の食育ソング「いただきます」を流しています。

10月15日の給食

画像1 画像1
【十三夜】
・むぎごはん・お月見蒸し・けんちんじる・ぶどうまめ・牛乳

 18日が十三夜なので、それにちなみお月見蒸しを提供しました。
しゅうまいに似たタネにもち米をつけ、うずら卵をのせて蒸したものです。手がこんでいる給食ならではの料理だと思います。
 ぶどうまめは、甘めに煮た大豆です。正月に食べる煮豆に似ています。豆は苦手な子が多いですが、しっかり食べていました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 事前登校日【6】

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室